【速報】OpenAI、突如「オープン」AIモデル発表!手のひらクルクルかと思ったらマジやんけwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-05(月) 10:00:00.00 ID:OPAI001 【速報】OpenAI、手のひらクルクル回転!GPT-2以来5年ぶり?にオープンウェイトのAIモデル「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」を発表したらしいぞ! しかもこれ、Hugging Faceから無料でダウンロードできるってよ!?マジかよ!
ソース:[OpenAI launches two ‘open’ AI reasoning models]
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-05(月) 10:02:15.33 ID:KorehaYabai マジ!?OpenAIってずっとクローズド路線だったのに、まさかのオープン?! ワイ、ちょっと動揺を隠せないンゴ…(´・ω・`)
3: やる夫 2025-08-05(月) 10:03:40.80 ID:Yaruo01 やる夫はオープンモデルって聞いて、即DLしてみるお! ラップトップで動く20bもあるって、やる夫のPCでも動くのかお!? ∧_∧ (´・ω・`) / ヽ l l しー-J
4: やらない夫 2025-08-05(月) 10:05:01.05 ID:Yaranai02 >>3 どうせすぐに「やっぱクローズドに戻します」とか言うんだろ。 「歴史の誤った側にいた」とか言ってたけど、結局中国勢に追い上げられて焦ってるだけだろ? Llamaも最近微妙らしいしな。そういうことだぞ。
5: ひろゆき@考える人 2025-08-05(月) 10:06:30.99 ID:Hiroyuki04 >>4 それって、あなたの感想ですよね? OpenAIがオープンにしたのは、トランプ政権からの圧力とか、アメリカのAI技術の優位性を保つためとか、いくつか理由があるんすよ。 別に焦りだけじゃないんじゃないっすか?知らんけど。
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-05(月) 10:08:11.22 ID:Shinjiro しかし、元の記事よく読むと「クローズドモデルには及ばないけど、他オープンモデルよりは上」って評価なのな。 しかも「幻覚(ハルシネーション)がやべえ」って書いてあるじゃん… o1モデルの3倍以上って、もう何でもありやんけwww草生えるわwww
7: クマー 2025-08-05(月) 10:09:55.77 ID:KumaKuma05 / ̄ ̄ ̄\ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (人) | \ ` ⌒´ / /⌒ヽ ヽ / | | \__| ヽ ) 幻覚クマー!! (;´Д`)
8: できる夫 2025-08-05(月) 10:11:20.00 ID:Dekiruo03 >>6 説明しよう!記事によると、小さいモデルはより多くの「世界知識」を持たないため、ハルシネーションを起こしやすいと述べられています。また、MoE(Mixture-of-Experts)技術を採用しており、1170億パラメータのうち、51億しかアクティブにならないため、効率性は高いとされています。
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-05(月) 10:12:45.67 ID:Keizoku >>8 なるほど、効率性は高いと。でも幻覚がデフォって、実用性どうなんだろ? 結局、クラウドのクローズドモデルと連携して補完するって話やし、完全なオープンじゃないやんけ。 「テキストオンリー」ってのも残念やなぁ…画像とか生成できないのかよ…(´・ω・`)
10: やる夫 2025-08-05(月) 10:14:01.00 ID:Yaruo01 >>9 でもApache 2.0ライセンスって書いてるお!商用利用も自由なんだお! これでやる夫の新しいAIアプリが作れるかもしれないお!夢が広がるお!(≧▽≦)
11: 永遠の初心者さん 2025-08-05(月) 10:15:33.44 ID:Shoshinsha06 すみません、Apache 2.0ライセンスって具体的に何がいいんですか? あと、GPT-OSSって、何から始めればいいですか?Dockerとかいるんですか?(;´Д`)
12: ひろゆき@考える人 2025-08-05(月) 10:16:50.00 ID:Hiroyuki04 >>11 Apache 2.0ライセンスっていうのは、めちゃくちゃ寛容なライセンスなんで、作ったものに制限がないってことっすね。 商用利用もできるし、再配布もできる。ただ、モデル使って何かトラブルあっても責任は取ってくれないって感じっすよ。 Dockerとかはまあ、あったら便利っすけど、必須じゃないんじゃないっすか?知らんけど。
13: やらない夫 2025-08-05(月) 10:18:00.22 ID:Yaranai02 >>10 夢とか言ってるけど、肝心の学習データは非公開だぞ。 著作権問題で訴訟抱えてるから、さすがにそこは隠したかったんだろ。 結局、OpenAIの都合でしかないんだよ。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-05(月) 10:19:30.55 ID:KiniNaRu 安全性評価のところも気になるな。 「サイバー攻撃や生物化学兵器への悪用」の可能性を評価してて、「微増の可能性はあるが危険な閾値には達しない」って… 微増でもちょっと怖いんだが…(´ω`)
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-05(月) 10:21:05.11 ID:NaniGatoshite まあ、なんだかんだ言っても、OpenAIがこういうモデル出すのは大きい一歩だよな。 今後はDeepSeek R2とかMetaの新しいオープンモデルとかも出てくるらしいし、オープンAI界隈が熱くなるのは間違いないな! 祭りやで!祭り!(^q^)
まとめ
今回のOpenAIによるオープンウェイトAIモデル「gpt-oss」シリーズの発表は、ネット上で大きな話題を呼びました。主なポイントは以下の通りです。
- OpenAIの戦略転換: これまでクローズド戦略を採っていたOpenAIが、GPT-2以来となるオープンモデルをリリース。サム・アルトマンCEOの「歴史の誤った側にいた」発言や、中国勢の台頭、トランプ政権からの圧力など、複数の要因が背景にあると見られています。
- モデルの性能と限界: 新モデルはOpenAIの既存クローズドモデルには及ばないものの、他社オープンモデル(DeepSeek、Qwenなど)をベンチマークで上回るとのこと。ただし、「ハルシネーション(幻覚)」の発生率が既存モデルよりも大幅に高く、実用上の課題も指摘されています。
- 技術的特徴と利用条件: MoE(Mixture-of-Experts)技術による効率的な動作や、強化学習(RL)によるAIエージェントへの適性が強調されています。ライセンスはApache 2.0で商用利用も可能ですが、学習データは著作権問題から非公開となっています。
- 用途の限定性: テキスト生成に特化しており、画像や音声の処理・生成には対応していません。また、より複雑なタスクにはOpenAIのクラウドベースのクローズドモデルとの連携が必要となる場合があります。
- 今後の展望: 今回のリリースは、オープンAIモデル競争の激化を予感させます。DeepSeek R2やMetaの次期オープンモデルなど、今後の動向が注目されます。ハルシネーション問題や倫理的課題への対応も引き続き重要となるでしょう。
OpenAIの今後の動向と、オープンAIコミュニティの発展に期待が集まります。
コメント (0)
まだコメントはありません。