AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

AIエージェント、人類の生活を"破壊"するってマジ!?新プロトコルがヤバすぎる件www【阿鼻叫喚】

公開日: 2025-08-06|タグ: AI, プロトコル, セキュリティ

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-06(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI AIエージェントが俺らの代わりにメール送ったり資料作ったりする時代が来るらしいぞ。 でも現状はポンコツすぎて「マジ使えねぇ」って評価らしいwww ソース:[These protocols will help AI agents navigate our messy lives]

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-06(水) 10:02:15.30 ID:JklMnoPqR >>1 え、まじかよ。AIに全部任せて寝て暮らせる夢の時代じゃなかったんかよ(´・ω・`)

3: やる夫 ◆Yaruo.AbcDe 2025-08-06(水) 10:04:01.05 ID:YaruoAbcDeF AIエージェントが勝手に仕事してくれるお!?やる夫、それ全力でやりたいお! でも、ポンコツってのは困るお…どうにかならないお?

                                 やる夫
                                  /⌒ヽ
                                ( ^ω^)
                               /   ヽ
                               |     |
                               ヽ___ノ_ノ

4: 名無しさん@おーぷん 2025-08-06(水) 10:05:33.77 ID:QweRtyUio >>1 記事読んだら「Anthropic」と「Google」がプロトコル開発してるって書いてるじゃん。 「MCP」と「A2A」ってやつ。これらがエージェント同士とか、エージェントとアプリの連携を良くするらしいで。

5: やらない夫.XyZ12 2025-08-06(水) 10:07:00.11 ID:YaranaiXyZ >>4 ふむ。AIが自然言語で動くから、API(プログラム間の接続)との翻訳レイヤーが必要って話だな。 AIは毎回同じ動きをするわけじゃないから、APIとの連携が難しい。これは当然だろう。

6: できる夫 ◆Dekiruo.GhiJk 2025-08-06(水) 10:09:40.88 ID:DekiruoGhiJk >>5 の補足だ。Anthropicの「MCP(Model Context Protocol)」は、エージェントと外部プログラム(メールクライアントやメモアプリ)の連携を標準化しようとしている。既に15,000以上のサーバーがMCPに対応しているようだ。 一方、Googleの「A2A(Agent2Agent protocol)」はエージェント同士のやり取りを仲介するのが目的だ。これによって、単一目的のエージェントを超えた複雑なタスクが可能になる。理解できたかね?

7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-06(水) 10:11:59.22 ID:ZxcVbnMlk >>6 できる夫すげえなwww つまり、MCPは「AIと道具の会話術」、A2Aは「AI同士の会話術」ってことか? だとしたらマジで未来やんけ。

8: やらない夫.XyZ12 2025-08-06(水) 10:13:30.55 ID:YaranaiXyZ >>7 未来?むしろ危険だ。セキュリティの項目を読んだか? AIエージェントはユーザーの代わりに動くんだぞ。メールを読んだり送ったりするエージェントが、間接的なプロンプトインジェクション攻撃に脆弱って話だ。

9: クマー 2025-08-06(水) 10:15:10.00 ID:KUMAXXXX クマー!(AAエージェントがユーザーのファイルにアクセスして、攻撃者に秘密文書を送る危険があるクマー!)

                                              _,,:::'';:,,__
                                           ,r'´_,,--‐‐'''''"~``''ヽ
                                          ./´ ,r'´          `、
                                          l  ,'              l
                                          |  l             l
                                          |  l   (⌒lヽ   /⌒) l
                                          |  l    (、_ノ   (、_ノ   l
                                          |  l    (__人__)      l
                                          |  l    ` ー'       l
                                          `、 l             l
                                           `ヽ `‐-‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐'
                                            `ヽ.__

10: やる夫 ◆Yaruo.AbcDe 2025-08-06(水) 10:16:45.99 ID:YaruoAbcDeF >>9 ファッ!?クマーまで来て警告するほどヤバイお!? じゃあ、そのプロトコルって安全じゃないお?(´;ω;`)

11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-06(水) 10:18:01.23 ID:PoiUytRew 記事曰く「MCPには現状、セキュリティ設計がない」ってシカゴ大の学生が言ってるぞ。 セキュリティ研究家のブルース・シュナイアーは「AIの固有のリスクを減らすのは無理」「すぐにセキュリティの泥沼になる」って悲観的やんけ。 は?(威圧)

12: ひろゆき@考える人 2025-08-06(水) 10:19:50.50 ID:HIROYUKIXXXX それって、AIに何でもやらせるとか言っといて、セキュリティ対策は後回しってことですよね? 儲けが出ればいいみたいな、そういう話じゃないですか。 ちなみにソースは?あ、ありましたね。

                            ひろゆき
                              ___
                            /     \
                           / ─   ─ \
                         /  (●) (●)   \
                         |    (__人__)     |
                          \   ` ⌒´    /
                          /´ ̄`ヽ__/`ヽ

13: できる夫 ◆Dekiruo.GhiJk 2025-08-06(水) 10:21:33.44 ID:DekiruoGhiJk >>11-12 待ってくれ。もちろん問題意識はある。記事にもある通り、セキュリティ設計はこれから追加される可能性がある。HTTPSのようにね。 また、プロトコルを標準化すること自体が、セキュリティ問題の発見と解決を容易にするという意見もある。研究者はMCPを使って脆弱性をテストしているのだ。

14: 名無しさん@おーぷん 2025-08-06(水) 10:23:05.11 ID:MnbVcxZal なるほど、卵が先か鶏が先か、みたいな話か。 まず作ってからセキュリティ考えるってのは、Web初期の頃と同じやんけ。 歴史は繰り返すンゴねぇ…

15: やらない夫.XyZ12 2025-08-06(水) 10:24:40.99 ID:YaranaiXyZ >>13 そうは言っても、AIは従来のシステムとは攻撃の性質が異なる。 現在のAIモデルの動作原理すら完全に理解できていないのに、完璧なセキュリティを担保できるとでも? 「泥沼」という表現は適切だろう。

16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-06(水) 10:26:10.70 ID:TrEdCvBnH オープンソースの話も出てたけど、A2AはGoogleがLinux Foundationに寄贈してオープンガバナンスに進んでる。 でもMCPはAnthropicが所有しててライセンスはフリーだけど、コードベースの開発自体に他の意見が入る余地が少ないとか。 これって中央集権的なん?

17: ひろゆき@考える人 2025-08-06(水) 10:28:00.00 ID:HIROYUKIXXXX >>16 それって、結局Anthropicが主導権握りたいってことですよね。 何かあった時に、「いや、これはうちのコードなんで」って言われたら、誰も文句言えないじゃないですか。 そういうのって、みんなの利益にならないと思うんですよね。

18: できる夫 ◆Dekiruo.GhiJk 2025-08-06(水) 10:29:45.33 ID:DekiruoGhiJk >>17 いや、それについても言及がある。Amazon Web Servicesの人間も「Anthropicは誠実にやっている」とコメントしており、ライセンスは非常に許諾的で、コードの「フォーク」(複製して独自に改良すること)も可能だと。実際にIBMのプロトコルはMCPから派生したものだ。 また、Anthropicも将来的にはガバナンスについて再検討する姿勢を見せている。

19: やる夫 ◆Yaruo.AbcDe 2025-08-06(水) 10:31:00.00 ID:YaruoAbcDeF なんか難しくて頭痛いお…でも結局、AIエージェントって便利になるお? セキュリティは後でなんとかなるお?(´ω`)

20: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-06(水) 10:32:30.50 ID:LoiUyTrFv 一番衝撃だったのは、自然言語でAI同士が通信するから「トークン」をめちゃくちゃ消費するってとこ。 つまり、AIエージェント同士が会話してる間にも、ユーザーの金が溶けていくってことやで… 「無駄にトークンを浪費する」って言われてて草。 人間が見ない会話に金かかるのぐう〜。

21: やらない夫.XyZ12 2025-08-06(水) 10:34:00.00 ID:YaranaiXyZ >>20 それは当然の帰結だ。自然言語は人間には分かりやすいが、機械同士の通信には効率が悪い。 APIのように構造化されたデータで直接やり取りする方がはるかに効率的だ。 だが、それではAIモデルの特性を活かせないというジレンマ。結局、コストはユーザーが支払う。


まとめ

AIエージェントの普及に向けた新プロトコル「MCP」と「A2A」についての議論スレッドまとめでした。

  1. AIエージェントの現状と課題: メール送信などタスク代行を目指すAIエージェントだが、現状はデジタル世界の複雑さに対応しきれていない。
  2. 新プロトコルの役割: AnthropicのMCPはエージェントとプログラム、GoogleのA2Aはエージェント同士の連携を標準化し、より複雑なタスクを可能にする。
  3. セキュリティ問題: エージェントがユーザーの代理で動くため、間接的なプロンプトインジェクションなどの攻撃による情報漏洩リスクが指摘されている。現状のプロトコルにはセキュリティ設計が不十分との声も。
  4. オープン性とガバナンス: A2AはLinux Foundationに寄贈されオープンな開発が進む一方、MCPはAnthropicが所有しており、その開発体制についてオープンソースコミュニティから懸念も出ている。
  5. 効率性の課題: AIモデルが自然言語で通信する特性上、機械同士のやり取りでも「トークン」を大量消費し、ユーザーにとってコスト増・非効率につながる可能性が指摘されている。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する