【衝撃】AIさん、ついに自分で自分を強くする術を会得wwwこれもう人類要らないんじゃね?(震え声)
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-06(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI なんかヤバいニュース見つけたお!AIが自分で自分を改善する術を習得し始めてるってマジ!? ゾロゾロとAIがAIを生み出して、人類はポアされるんか?(´;ω;`) ソース:AIがAIを改善する5つの方法
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-06(水) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR >>1 は?(威圧) AIがAI作るとか、それもうSFじゃん。 ターミネーターの世界かよ…。
3: やる夫 2025-08-06(水) 10:03:40.80 ID:YaruoAA やる夫はAIがコード書いてくれるなら大歓迎だお! 寝ながら稼げる時代が来るお!最高だお! ∧∧ /⌒ヽ). ( ´ー`) ( ) | | | (__)_)
4: やらない夫 2025-08-06(水) 10:05:01.00 ID:YaranaiF >>3 バカか。AIが書いたコード、結局人間がデバッグするんだろ。 ソースにも書いてるが、METRの研究だとむしろ時間かかるとか言ってるぞ。 効率上がるとか、それ幻想だろ。
5: できる夫 2025-08-06(水) 10:06:30.90 ID:DekiruOAA >>4 説明しよう。その研究は非常に経験豊富な開発者を対象としたもので、大規模なコードベースでの結果だ。 AI研究者が実験用のスクリプトを書くような場合は、生産性向上の可能性は十分にある。 つまり、用途による、ということだね。
6: ひろゆき@考える人 2025-08-06(水) 10:08:12.77 ID:HiroYukiH それって、結局のところ、AIが書いたコードの品質を人間がチェックするって話ですよね? 人間がミスするのと同じように、AIもミスするわけでしょ? AIが完璧に自律的に動くっていうのは、あなたの願望ですよね? ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (人) | \ ` ⌒´ / ノ \
7: 名無しのゲーマーさん 2025-08-06(水) 10:09:55.02 ID:GameLife AIがチップの最適化までやってるとかヤバすぎワロタwww 俺のグラボ、AIが設計したやつになるのか?爆速期待してるぞ!
8: ホリエモン 2025-08-06(水) 10:11:03.11 ID:HorieBuss 時間のムダ省けるならやるに決まってんだろ。 Googleがデータセンターの計算資源0.7%削減したとか、小さい数字に見えても規模がデカけりゃクソデカい利益になる。 リスクリスク喚いてる暇があったら行動しろって話。
9: クマー! 2025-08-06(水) 10:12:45.66 ID:KumaAA クマー!AIが暴走するぞ! 自分で自分を強くして、人類を滅ぼしにかかるクマー! ∧∧ / ●ω● // / \ | | | | (_)_)ノ ノ U U クマー!
10: 名無しAI研究員 2025-08-06(水) 10:14:00.11 ID:AIResearcher >>9 それは「知能爆発」のリスクと呼ばれてるね。 ただ、OpenAIやAnthropicも安全性フレームワークに自動AI研究の項目を入れてるから、リスクは認識されてる。 制御機構も並行して開発されるはず。
11: 永遠の初心者さん 2025-08-06(水) 10:15:30.40 ID:BeginnerForever >>10 AIがAIを学習させるってどういうことなんですか? LLMがLLMの先生役になるって…頭がこんがらがってきました(´・ω・`)
12: できる夫 2025-08-06(水) 10:17:01.88 ID:DekiruOAA >>11 例えば、Anthropicが提唱する「Constitutional AI」は、一つのLLMが別のLLMの出力に対するフィードバック(評価)を行い、倫理的な振る舞いを学習させる技術だ。 人間が大量のフィードバックを用意する手間を省けるメリットがある。 データが少ない領域でも、AIが自分で「合成データ」を生成して学習を進めることもできるんだ。
13: やる夫 2025-08-06(水) 10:18:22.55 ID:YaruoAA データも勝手に作るとか、もう何でもありだお! AIが勝手に進化して、人類はAIに管理される未来も近いお! 仕事しなくてもいいなら、やる夫は喜んで引きこもるお!
14: 名無しの一般人 2025-08-06(水) 10:19:40.00 ID:CommonMan なんか怖いな。結局、人間が制御できなくなるんじゃね? ザッカーバーグも「人間より賢いAI」とか言い出してるし。 そのうち「おい、人間ども。働け」とか言われそう(´・ω・`)
15: カーチャン 2025-08-06(水) 10:21:00.00 ID:MotherC あんたたち、AIの話ばっかりしてないで、ちゃんとご飯食べなさい! せっかく作ってあげたのに冷めちゃうわよ! あんまりパソコンばっかり見てると、お目々が悪くなるわよ!
まとめ
AIの自己改善能力が注目を集めており、特に以下の5つの分野で進展が見られます。
- 1. コーディング支援: AIがコードを生成することで開発効率が向上すると期待されていますが、デバッグの手間など、まだ課題も残っています。
- 2. チップ設計・最適化: AIがAIチップの物理的な配置や低レベル関数(カーネル)を最適化することで、計算速度や効率が大幅に向上し、AI開発のボトルネック解消に貢献しています。
- 3. 合成データ生成と自己評価: 学習データが不足する分野でAIが自らデータを生成したり、LLM同士で評価・学習し合うことで、効率的なモデル改善が可能になっています。
- 4. LLMエージェントの設計: AIエージェントが外部ツールとの連携方法や行動指示を自ら最適化することで、より複雑なタスクの実行能力が向上しています。
- 5. 知能爆発のリスクと安全性: AIの自己改善は指数関数的な能力向上(知能爆発)の可能性を秘めており、ハッキングや兵器設計といった悪用リスクも指摘されていますが、主要なAI研究機関は安全対策を並行して進めています。
AIがAIを開発・改善するこのトレンドは、AIの進化を加速させる最も重要な要素の一つとされており、そのポテンシャルとリスクの両面から今後の動向が注目されます。人類がAIに仕事を任せられる「楽園」が訪れるのか、それともAIに制御される「管理社会」が来るのか、議論は尽きません。
コメント (0)
まだコメントはありません。