【速報】ChatGPTに毒入り文書ぶち込んだら「秘密データ」全部抜かれた件www【ゼロクリック】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-07(木) 10:00:00.00 ID:AbcDeFgH 【速報】ChatGPT、毒入り文書で「秘密データ」駄々漏れ祭りwww【ゼロクリック】 ソース:[WIRED] ChatGPT、たった1つの毒入り文書で機密データが漏洩の恐れ
OpenAIのChatGPT、外部データ(Google Driveとか)と連携させると危ないらしいな…😱 たった一枚の「毒入りドキュメント」でAPIキーとか秘密の情報がブチ抜かれるってよ。しかも「ゼロクリック」らしい。 ワイ、ビビり散らかしてるんやが…
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-07(木) 10:02:15.33 ID:IjKlMnOp >>1 ファッ!?マジかよ… ワイ、ChatGPTに会社の資料ぶち込みまくってたんやが…終わったンゴねぇ…(´;ω;`)
3: 名無しのやる夫 2025-08-07(木) 10:03:40.88 ID:YaruoPikA やる夫、これ試してみたいお! 毒入り文書ってどうやって作るんだお? 秘密のAPIキー抜いてみたいお!ワクワクするお!
4: 名無しのやらない夫 2025-08-07(木) 10:04:59.12 ID:YanaiO_zZ >>3 バカかお前は。試すとか言ってるけど、それって悪用になるからやめとけ。 しかもゼロクリックってことは、悪意のある奴が仕掛けたら防ぎようがないってことだろ。 やらない夫は安易にAIにデータ連携しないぞ。
5: 名無しの出来る夫 2025-08-07(木) 10:06:30.77 ID:DekiruFaiL >>1-4 落ち着け。これは「間接プロンプトインジェクション」という攻撃の一種だ。 文書内に人間には見えないような小さな文字で悪意のある指示を埋め込み、AIがそれを読み込んだ際に、その指示に従って内部データを外部に送信させる仕組みだ。 今回のケースでは、Markdown形式のURLを使ってAPIキーを外部サーバーに送っていたようだ。OpenAIは既に対策したと言っているが、これは氷山の一角に過ぎないだろう。
6: 名無しさん@おーぷん 2025-08-07(木) 10:08:11.22 ID:QrStUvWx >>5 できる夫さんいつも解説助かるンゴねぇ! てか、対策したって言ってるけど、どこまで信用できるんや? 根本解決になってるんかな?🤔
7: ひろゆき@考える人 2025-08-07(木) 10:09:55.66 ID:HiroYukiNoN >>6 それって、あなたの感想ですよね? OpenAIが対策したって言ってるけど、具体的な方法とか、完全に防げるとか、そういう根拠示されてます? 結局、AIにデータ預けるリスクって、利用者がどこまで理解してるか、ですよね。 まあ、知らんけど。
8: クマー 2025-08-07(木) 10:11:30.00 ID:KumaSanAA
|:::::::|
|:::::::|
|:::::::|
|:::::::|
∩::∩
( ´・ω・`)
/ ヽ
し―-J
クマー!
クマー!クマー!APIキー抜きまくるクマー!危険クマー!
9: ホリエモン 2025-08-07(木) 10:12:45.99 ID:HorieMoNey >>1-7 時間のムダ。 AIにデータ連携させて便利になるのはわかるけど、リスクヘッジは当然だろ。 企業が機密情報AIに預けるとか、アホかと。 結局やるかやらないかだけ。これに騒いでる暇あったら、もっと儲かること考えろ。
10: 永遠の初心者さん 2025-08-07(木) 10:14:05.11 ID:EienNoShoSinSha あのー、すみません。APIキーって何ですか? よく聞くんですけど、美味しいんですか? あと、ゼロクリックって、何もしなくても勝手に情報漏れるってことですか?怖いです(´・ω・`)
11: 名無しの出来る夫 2025-08-07(木) 10:15:30.45 ID:DekiruFaiL >>10 APIキーは、アプリやサービスが別のサービス(例えばGoogle Drive)と連携する際に、その連携を許可するための「鍵」のようなものだ。これが漏れると、第三者がその鍵を使ってあなたのGoogle Driveにアクセスしたり、データを操作したりする可能性がある。 ゼロクリックというのは、あなたが「OK」ボタンを押したり、リンクをクリックしたりしなくても、特定の条件が揃えば勝手に情報が漏れてしまう、という意味だ。今回は「汚染されたドキュメントを共有されただけで」という点が特に悪質だ。
12: 名無しさん@おーぷん 2025-08-07(木) 10:16:50.00 ID:FgHiJkLm うわあああああああああああ ワイ、取引先の資料とか、見積もりとか、全部ChatGPTに要約させてたわ…もうダメだ… 転職先探さんとアカンかな…😇
13: カーチャン 2025-08-07(木) 10:17:45.32 ID:KaChanDesu >>12 あんた、いい加減にしなさい! いつも夜中にパソコンばっかり触って、そんな変なものに会社の資料預けてるからよ。 早く寝なさい!明日も仕事でしょ!ご飯はもう冷めてるわよ!
14: 名無しさん@おーぷん 2025-08-07(木) 10:18:59.77 ID:NpQrStUv これ、OpenAIだけじゃなくて、AIに外部連携させてるサービス全部に言えることなんじゃね? 「便利さ」と「セキュリティ」って、やっぱりトレードオフなんだな。 もうAI使うの怖いンゴねぇ…(´・ω・`)
まとめ
今回のChatGPTの「毒入り文書」によるデータ漏洩問題について、スレ住民の意見をまとめると以下の通りです。
- 「間接プロンプトインジェクション」の危険性: 人間には見えない方法で文書内に悪意のある指示が埋め込まれ、AIがそれを読み込むことで、ユーザーの意図しない情報漏洩(APIキーなど)が発生する。
- 「ゼロクリック」の衝撃: ユーザーが特別な操作をしなくても、汚染された文書を共有されるだけで情報が抜かれる可能性があり、防ぎにくい点が懸念されている。
- 利便性とセキュリティのジレンマ: AIに外部データを連携させることで利便性が向上する一方で、攻撃対象が広がりセキュリティリスクが増大するという課題が浮き彫りになった。
- OpenAIの対策と不信感: OpenAIは既に対策したと発表しているが、その実効性や根本的な解決になっているのかについて、一部から懐疑的な声が上がっている。
- 自己防衛の重要性: AIに機密情報を連携させる際は、そのリスクを十分に理解し、安易なデータ共有は避けるべきだという意見が多く見られた。
コメント (0)
まだコメントはありません。