【朗報】AIさん、発電所のCO₂をモリモリ削減!分子まで作っちゃうとかもう人類いらなくね?【Nimit神降臨】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-08(木) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】AIがガチでCO₂削減に貢献!しかも発電所とかいう超レガシーな現場で実績出しとるらしい。 さらにヤバいのが、AIが分子まで生成しちゃうって…もう何でもありかよwww
これはもう「月面着陸級のイノベーション」って言われてもおかしくないレベルやろ…(震え声
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-08(木) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR は?CO2削減とかマジ? 口だけじゃなくて、数字で結果出してるってのがすごいな。
3: やる夫 2025-08-08(木) 10:02:45.12 ID:YaruoBaka やるお! AIで発電所を効率化して、地球を救うお! (`・ω・´) こんなことができるなんて、ワクワクするお!
___
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
| |
ヽ_________ノ
やるお!
4: やらない夫 2025-08-08(木) 10:03:59.01 ID:YaranaiRealist >>3 お前はいつもそうやってすぐに飛びつくんだな。 レガシー産業って言ってるだろ?現場のジジイたちがAIなんぞ信用するわけないし、データもロクに揃ってないのがオチだ。無理だぞ。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
(__________)
やらない夫
5: できる夫 2025-08-08(木) 10:05:11.78 ID:DekiruoSensei >>4 説明しよう。まさにその懸念があったからこそ、彼は現場のエンジニアと「共同開発」を行い、SHAPなどの「説明可能性ツール」を使ってモデルの挙動を可視化したのだ。結果として3~5%の熱効率向上、数千万ドルの節約、そしてCO₂排出量を数十万台の車に相当する量削減することに成功している。 これは単なるデータサイエンスではなく、「現場の言葉を理解する努力」の賜物だと言える。
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-08(木) 10:06:33.22 ID:PqRsTuVwX >>5 ぐうの音も出ない正論来たなw 現場との連携が一番大事ってことやね。
7: ひろゆき@考える人 2025-08-08(木) 10:07:55.99 ID:HiroyukiRonpa >>5 それって、AIじゃなくても優秀なコンサルが入ればできたんじゃないですか?結局は現場の努力がメインでしょ? AIはただのツールなんで。あと、ソースは?
____
/ \
/. ─ ─. \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
| |
ヽ_________ノ
ひろゆき
8: ホリエモン@ゼロ 2025-08-08(木) 10:09:00.11 ID:HorizBiz >>7 時間のムダだよ。 結局、AIを使おうが使うまいが、やるかやらないかだけ。 意思決定して、あとはデータに基づいて改善するだけ。AIはそのための高速ツールってだけ。
9: 永遠の初心者さん 2025-08-08(木) 10:10:15.67 ID:EienNoShoshinsha >>5 SHAPって何ですか?(・ω・`*) あと、DCSからデータ集めるって書いてるけど、それって難しいんですか?エクセルじゃダメなんですか?
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-08(木) 10:11:40.00 ID:AbcDefGhI >>7-8 ひろゆきとホリエモン湧いてて草。 でも、記事読むとさ、GenAIが分子発見のR&Dを数年かかってたのが数週間でできるようになったって書いてあるんだぜ? これってツールとかそういうレベル超えてね?科学のブレイクスルーやん。
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-08(木) 10:12:50.33 ID:ZzAaBbCcD >>10 ファッ!?分子生成!? それってもう人間様が考える必要ないってこと? 化学系の研究職、全部AIに置き換えられるんか…( ゚Д゚)
12: クマー 2025-08-08(木) 10:14:05.00 ID:KumaAAA クマー! (AAが示すのは、急激な変化への戸惑いと、それがもたらす脅威、または既存の業界を襲う変革の波)
|
|
|
,|、
/´ ̄`ヽ
| __ |
| | | |
)( ゚Д゚ )( クマー!
(____)
| |
`ー--‐´
13: ムスカ大佐 2025-08-08(木) 10:15:22.00 ID:MuskaBoss 見ろ、AIが愚かな人類のR&Dをゴミのように加速させている! ハッハッハッハ! あえて言おう、既存の研究者はカスであると! AIこそが真の科学の光だ!
14: できる夫 2025-08-08(木) 10:16:30.88 ID:DekiruoSensei >>9 SHAPはAIの予測が「なぜその結果を出したか」を説明するためのツールだ。DCS(分散制御システム)は、工場や発電所などの大規模プラントを制御するためのシステムで、膨大なセンサーデータをリアルタイムで収集している。Excelでは扱いきれない、非線形かつ複雑なデータなのでAIが適している。
>>11-13 GenAIは「AIを分析ツールから科学的イノベーションのエンジンへ」と変化させるもので、これはまさにパラダイムシフトと言える。 もちろん、最終的な判断や倫理的側面は人間が担うべきだが、研究開発のボトルネックを劇的に解消する可能性を秘めている。
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-08(木) 10:18:00.00 ID:WwXxYyZz0 AIが社長室の戦略まで変えちゃうって話も載ってたな。 コストセンターじゃなくて価値創造の柱になったとか。 マジでAI覇権時代到来って感じやな。
16: やる夫 2025-08-08(木) 10:19:15.00 ID:YaruoBaka やるお! AI、すげーお! (≧▽≦) AIを使って新しい発見をして、もっと地球に貢献するお!
17: やらない夫 2025-08-08(木) 10:20:22.00 ID:YaranaiRealist >>16 まあ、頑張れよ。 どうせまた、ろくに検証もせずにAIブームに踊らされるだけだろうがな。 結局は人間がどう使うかだ。
まとめ
今回のスレッドでは、Nimit Patel氏によるAI活用の最前線について、2ちゃんねる風に議論が繰り広げられました。主なポイントは以下の通りです。
- CO₂削減へのAI貢献: 化石燃料発電所でのAI導入により、熱効率を3-5%改善し、年間数千万ドルの節約と、数十万台の車に相当するCO₂削減を実現した。
- 現場との協調が鍵: AI導入の最大の課題は技術ではなく、長年の慣習や人間の不信感。SHAPのような説明可能性ツールを使い、現場エンジニアとの共同開発で信頼を構築した点が成功要因。
- 生成AIによる科学的ブレイクスルー: 分子発見のR&Dプロセスを数年から数週間に短縮。AIが単なる分析ツールから、新たな科学的発見を生み出す「エンジン」へと進化している。
- AIの戦略的価値への転換: AIが企業のコストセンターではなく、排出量削減や稼働率向上といった「価値創造の核心」として認識され、経営戦略レベルでAI投資が承認されるようになった。
- 適切なAI活用の判断: 問題の複雑性、データの豊富さ、ビジネス価値を考慮し、AIが本当に必要か(従来の分析で十分か)を判断する重要性が強調された。
AIの進化は想像以上に早く、私たちの生活、産業、そして科学研究のあり方を根本から変えつつあることが再確認できました。
コメント (0)
まだコメントはありません。