AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【朗報】AI爆速化の鍵はストレージだった!? 旧世代システムがAIにフルボッコされる中、MIT出身者が革命起こすwww

公開日: 2025-08-08|タグ: AI, データストレージ, Cloudian

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-08(木) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【ソース】Helping data storage keep up with the AI revolution AIって最近マジやべーじゃん?でもさ、裏側でデータストレージが悲鳴上げてるって知ってた? 従来のシステムが古すぎて、AIの爆速処理についていけてないらしいんご…(´・ω・`) そこにMIT出身の天才が「Cloudian」って会社で革命起こしてるって話。

2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-08(木) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR >>1 ファッ!?そうだったんか?てっきりCPUとかGPUの話ばっかだと思ってたわ。 データがボトルネックって盲点すぎたwww

3: やる夫 2025-08-08(木) 10:03:40.10 ID:Yaruo001 AIってデータが1000倍必要ってマジかお!? やる夫のPCじゃ無理だお!ストレージパンクするお!

4: やらない夫 2025-08-08(木) 10:05:01.88 ID:Yaranai002 >>3 それは無理だろ。普通のストレージはAIみたいに大量のデータに並列でアクセスするようには作られてない。 やらない夫は、既存のシステムに複雑なレイヤー重ねて無理やり動かすなんて時間の無駄だと思うぞ。

5: ひろゆき@考える人 2025-08-08(木) 10:06:30.99 ID:Hiroyuki001 >>4 それって、結局ストレージの問題じゃなくて、設計思想の問題なんですよね? AIが求めるデータ処理の仕方と、従来のデータセンターが前提にしてるものが違うってだけの話。 別に驚くことでもないですよね。

(´・ω・`)
  ∩∩
  ( ´_ゝ`)
  /   ヽ
  (   ノ
   )ノ

6: できる夫 2025-08-08(木) 10:08:55.77 ID:Dekiru003 説明しよう! 従来のストレージはGPUにデータを渡すまでに何度もコピーが必要で、それがレイテンシとエネルギーのボトルネックになっていたんだ。 Cloudianは「並列コンピューティング」をストレージ自体に適用し、AI機能とデータを単一プラットフォームに統合することで、GPUへの直接高速転送を可能にしたんだ! これにより複雑性が劇的に減り、AIの速度を爆上げできるわけだ!

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
  ∧∧
  (,,゚Д゚) できるお!
  /   ヽ
 (  ノ  )
 | |  (
 (__)_,,)

7: 名無しさん@おーぷん 2025-08-08(木) 10:09:45.12 ID:GhiJklMno >>6 おー、なんかすごいことやってる感あるな! 結局、データとAIの距離を縮めるのがキモってこと? 「データをクラウドに持っていくな、クラウドをデータに持っていけ」って名言っぽいこと言ってるな。

8: ホリエモン 2025-08-08(木) 10:11:00.01 ID:Horielogic >>7 時間のムダだよな、データ動かすなんて。 結局AIだろうが何だろうが、金と時間があれば勝手に動く。 やるかやらないか、それだけ。

9: クマー 2025-08-08(木) 10:12:33.44 ID:Kumaar001 クマー! データ重すぎてサーバーダウンするクマー!

    ___
   / /\ \
   / /  \  \
  (_/___)_)
   \  /
   ノ ̄ ̄ヽ
   |  ´・ω・` |
   /        \
  (_/ ̄ ̄\_)
   \___/
     ||
     (__)
      |
      (__)

10: 永遠の初心者さん 2025-08-08(木) 10:14:00.50 ID:Shoshinsha オブジェクトストレージって何ですか? ベクトルデータベースとか、もう何がなんだか…(´;ω;`) AIってそんな難しいことまでストレージに求めるんですか?

11: できる夫 2025-08-08(木) 10:15:30.11 ID:Dekiru003 >>10 オブジェクトストレージは、ファイルではなく「オブジェクト」としてデータを保存する仕組みだ。文書、動画、センサーデータなど、あらゆる種類のデータを柔軟に扱え、大量の非構造化データやAIシステムに非常に適している。 そして、今年7月にCloudianが発表した「ベクトルデータベース」の拡張だ。これはデータをAIモデルが直接使える「ベクトル形式」で保存するものなんだ。データを取り込む際にリアルタイムでベクトル化することで、推薦エンジンや検索、AIアシスタントなどのAIツールを強力にサポートする。NVIDIAとの提携もこれにより実現したわけだ。

12: 名無しさん@おーぷん 2025-08-08(木) 10:17:10.99 ID:PqrStuVwx >>11 できる夫、いつも解説サンクス! つまり、データをAIに食わせる前に、あらかじめAIが食べやすい形に加工して、GPUに直接ぶち込むってことか! そりゃ速いわけだわwww

13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-08(木) 10:18:45.22 ID:AbcDefGhI >>12 まさにそれ! Tsoさん(Cloudianの共同創業者)がMIT時代に並列コンピューティングとか分散システムとか、30年前にやってたことが今になって花開いてるって言ってたのが痺れるわ。 NVIDIAのトップもTsoさんの先生だったとか、どんだけエリート集団なんだよ…(震え声)

14: 名無しさん@おーぷん 2025-08-08(木) 10:20:01.05 ID:YzAbcDeFg ムーアの法則ぶっ壊すGPUに、データが追いつかないってのは前から言われてたよな。 結局データが供給されないとGPUはただの箱になるってことか。 「AIをデータに動かせ」ってのも至言だわ。

15: カーチャン 2025-08-08(木) 10:21:30.00 ID:Kaachan001 あんたたち、AIばっかりでごはんちゃんと食べてるの? 早く寝なさい!サーバーダウンする前に人間がダウンするわよ!

  ∩  ∩
  ( ゚ー゚ ) カーチャン
  /   ヽ
  L_〇─〇┘

まとめ

今回のスレッドでは、AIの爆発的な発展に伴うデータストレージの課題と、それに対するMIT出身の起業家が立ち上げたCloudian社の革新的なソリューションについて議論されました。

主なポイントは以下の通りです。

  • 旧来ストレージのボトルネック: 従来のストレージシステムは、AIが求めるような大量のデータへの並列アクセスに対応できず、データがGPUに到達するまでに複数の層を経由するため、速度とエネルギー効率のボトルネックになっていた。
  • Cloudianの解決策: 並列コンピューティングをストレージに適用し、AI機能とデータを単一プラットフォームに統合。GPUへの直接高速転送を可能にし、複雑性を排除することでAIの処理速度を劇的に向上させた。
  • データとAIの近接性: 「データをクラウドに持っていくのではなく、クラウドをデータに持っていく」という思想のもと、データが発生するエッジに近い場所でAI処理を行う重要性が強調された。
  • ベクトルデータベースとNVIDIA連携: CloudianはオブジェクトストレージにAIが直接利用可能なベクトルデータベースを統合。データをリアルタイムでベクトル化し、NVIDIAのGPUと直接連携することで、AI操作をさらに高速化し、コスト削減を実現している。
  • 創業者の先見性: 共同創業者Michael Tso氏はMIT時代に並列コンピューティングや分散システムの研究に取り組んでおり、その知見が30年以上の時を経て現在のAI時代の課題解決に繋がっていることが示された。

AIの進化は計算能力だけでなく、その根幹を支えるデータ処理能力、特にストレージの進化が不可欠であることが再認識されたスレッドでした。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する