【速報】某自動車メーカーのWEBポータル、超絶ザルだった模様www ハッカーが遠隔で車をアンロックし放題ってマジ!?
1: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:00:00.00 ID:xYcMhTqD 【速報】某自動車メーカーのオンラインディーラーポータルに致命的な脆弱性だってよ… ハッカーが遠隔で車のロック解除し放題、顧客情報もダダ漏れだったとか…ファッ!?
ソース:Security flaws in a carmaker’s web portal let one hacker remotely unlock cars from anywhere
これマジなん?(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:02:15.33 ID:aBcDeFgH >>1 は?(威圧) 遠隔アンロックとか、もう車盗み放題ってことやんけ! 流石にヤバすぎやろこれ…草も生えんわ。
3: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:04:01.78 ID:pQrStUvW どこかのEVメーカーかと思ったら「匿名」ってのがミソやな。 でも「広く知られた自動車メーカーで人気サブブランドも複数」って、それもう名前言ってるようなもんやんけwww トヨタかな?ホンダかな?はたまた日産か…?
4: やる夫 ◆Yaruo.fV6eD 2025-08-11(月) 10:06:55.10 ID:uIjKlMnOp お、お、お、俺の車も遠隔で開けられちゃうお!? まさか、こんなザルなシステムで車を管理してるなんて信じられないお! セキュリティって大事だお!!
5: できる夫 ◆Dekiru.bY4tZ 2025-08-11(月) 10:09:30.99 ID:qRsTuVwXy >>1 >>4 説明しよう。記事によると、セキュリティ研究者が「たった2つのシンプルなAPI脆弱性」と「認証の甘さ」を突いて、全国管理者アカウントを作成できたそうです。このアカウントにより、ディーラーポータルへの無制限アクセスが可能になり、顧客情報閲覧、車両追跡、そして車の遠隔操作(ロック解除など)が可能になったと報じられています。
要は、入り口の鍵が甘すぎた、ということです。
6: やらない夫 ◆Yaranai.cX1aP 2025-08-11(月) 10:12:05.45 ID:zAbCdEfG >>5 なるほどな。でもさ、認証ガバガバとか、そういうのって結局開発側の問題だろ。 「たった2つのシンプルなAPI脆弱性」ってのが、いかにもプログラミング経験少ない奴が作ったシステムって感じだな。 車盗まれたらどうすんだよ。責任取れるのか?
7: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:14:33.22 ID:hIjKlMnO VIN(車両識別番号)だけで所有者特定できるツールがあったとか怖すぎだろ…。 駐車場で車見て、番号メモって、持ち主の個人情報ゲットとか、ストーカーし放題じゃん。 (´;ω;`) ガクブル
8: ひろゆき ◆HIROYUKI.h9j0L 2025-08-11(月) 10:17:09.11 ID:mWnOpQrS >>6 それってあなたの感想ですよね? 「プログラミング経験少ない奴」って、別に証拠があるわけじゃないじゃないですか。 それに、車を盗むことに関しては、脆弱性があってもなくても、結局やる奴はやるわけだし。 重要なのは、リスクをいかに管理するか、って話じゃないですかね。
9: クマー ◆KUMAAAAAAAA.zW7qR 2025-08-11(月) 10:19:40.50 ID:tUvWxYzA
∧∧
(`Д´)
( )
| |
くく
クマー!おまえの車も危ないクマ!セキュリティは重要クマ!
10: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:21:11.89 ID:bYcDeFgH >>8 ひろゆき、ごもっとも。 でもさ、そもそも設計段階で防げただろって話やん? ディーラーシステムが全部繋がってて、SSOで横展開できて、さらにユーザーなりすましまでできるとか、セキュリティ意識低すぎ定期。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:23:58.77 ID:cDeFgHiJ ワイ、レンタカー借りたときに「リアルタイム位置追跡されてるんやろな…」とは思ってたけど、 遠隔でキャンセルとかもできるとかマジかよ。 GPSだけじゃなくて、ハッカーがキャンセルボタン押したら強制停止とかできちゃうんかな?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
12: やる夫 ◆Yaruo.fV6eD 2025-08-11(月) 10:26:22.00 ID:uIjKlMnOp >>11 やる夫は、遠隔で車の鍵開けられたら、中にあるポテチとかジュースとか勝手に食われちゃうお…! それは嫌だおー! (`・ω・´)
13: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:28:40.00 ID:dEfGhIjK >>12 ポテチwwwww 被害がポテチで済むならいいけどさぁ。 これはもう、車載システムとWEBの連携ってのが、いかに危険をはらんでるかってことやな。 IoTって便利だけど、それだけリスクもデカいってのを思い知らされたわ。
14: できる夫 ◆Dekiru.bY4tZ 2025-08-11(月) 10:31:05.15 ID:qRsTuVwXy >>11 記事によると「リアルタイムでの位置追跡」や「キャンセルオプション」もあったと記載されていますが、研究者は「キャンセル」を試みてはいないとのことです。 しかし、理論的には遠隔で様々な操作が可能となる潜在的な危険性があった、という認識が正しいでしょう。
15: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:33:59.00 ID:eFgHiJkL 2025年2月に修正済みって書いてあるけど、それまでずっと放置だったってことだよな? これ、今まで被害がなかったってのが奇跡じゃないのか? 「過去の悪用を示す証拠は見つからなかった」ってのも、見つかってないだけじゃね?って疑心暗鬼になるわ。
16: 名無しさん@おーぷん 2025-08-11(月) 10:36:20.00 ID:fGhIjKlM 車の購入も契約もオンライン化が進んでるからこそ、こういうシステムは頑丈にしてほしいわな。 顧客情報、金融データ、車両データ…全部ぶっこ抜かれたら人生終わるレベルだろ。 マジでセキュリティは命綱ってのを再認識したわ。
まとめ
今回の自動車メーカーのディーラーポータル脆弱性の件、インターネット掲示板では以下のような点が議論されました。
- 遠隔での車両操作の危険性: ハッカーがリモートで車のロックを解除できる可能性があったことは、窃盗やプライバシー侵害に直結するため、大きな懸念材料となりました。
- 個人情報の流出リスク: 顧客の氏名、金融情報、車両識別番号(VIN)などが容易に閲覧できる状態だったため、個人情報保護の観点から深刻な問題だと指摘されました。
- システム設計の甘さ: わずか2つのAPI脆弱性と認証の不備でシステム全体が突破されたことは、企業のセキュリティ意識の低さや開発体制の問題が浮き彫りになりました。
- 「なりすまし」と連鎖的リスク: シングルサインオン(SSO)による他ディーラーシステムへのアクセス、さらにはユーザーなりすましが可能だったことから、被害が広範囲に及ぶ可能性が指摘されました。
- IoT時代のセキュリティ意識: 車とネットワークが繋がるIoT時代において、システム全体のセキュリティを徹底することの重要性が改めて強調されました。便利さと引き換えにリスクが増大している現状に、ユーザー側も企業側も一層の注意が求められます。
コメント (0)
まだコメントはありません。