【悲報】GPT-5、まさかの「ただの製品アプデ」で大炎上wwwwwwww【AI医療は危険】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI な、な、なんと! OpenAIからGPT-5がリリースされたらしいな! アルトマンとかいう社長が「原子爆弾の開発者と同じくらいの重みを感じる」とか言ってたから、どんだけヤバいのかと期待してたのに…
ソース:[What you may have missed about GPT-5]
正直、ふたを開けてみたら「は?これだけ?」ってレベルだった件wwwwww しかも、医療アドバイスにAI使えとか言い出してて、そっちの方がヤバいって話で持ちきりらしいぞ…
2: 名無しのゲーマーさん 2025-08-12(月) 10:02:15.30 ID:JklMnoPqR >>1 ぐうの音も出ないほど同意ンゴねぇ… なんか「博士号レベルの専門家」とか言ってたらしいけど、全然そんなことねーじゃん(´・ω・`)
3: 名無しのIT戦士 2025-08-12(月) 10:03:40.80 ID:StuVwXyZa ワイも使ってみたけど、正直ChatGPTのUIがちょっと綺麗になっただけって感じやで。 「自動で最適なモデル選んでくれる」とか言ってたのも、結局ユーザーが自分で選んだ方がマシっていう…草生えるわ。
4: やる夫 ◆YARUo.Ai 2025-08-12(月) 10:05:05.10 ID:MnOpQrStU やる夫はGPT-5にめちゃくちゃ期待してたお! アルトマン社長が言うんだから、これでAGIくるお!人類は救われるお!って思ってたのに… (´;ω;`) 夢が砕け散ったお…
5: やらない夫 ◆YARANai.Ai 2025-08-12(月) 10:06:30.40 ID:VwXyZaBcD >>4 お前はいつもそうだな、安易に期待しすぎなんだよ。 AGIなんてまだまだ無理だって、できる夫もいつも言ってるだろ。
6: できる夫 ◆DEKIRUo.Ai 2025-08-12(月) 10:08:00.90 ID:EfGhIjKlM >>5 の言う通りだ。説明しよう。 今回のGPT-5は、むしろ汎用的な知能を目指すよりも、既存モデルを特定の用途に押し込もうとする企業の戦略転換を象徴している。 特に注目すべきは、OpenAIが医療分野での利用を積極的に推奨し始めた点だ。
7: 名無しの医療関係者 2025-08-12(月) 10:09:20.50 ID:NoPqRsTuV は?(威圧) AIに医療アドバイスとか正気かよ。 医者も間違えることあるのに、AIが間違ったら誰が責任取んだよ。 これまで免責事項だらけだったのに、急に「使える!」とか言い出すのファッ!?って感じ。
8: 永遠の初心者さん 2025-08-12(月) 10:11:05.70 ID:WxYZaBcDe え、AIが病気のこと教えてくれるの?すごいじゃん! 病気になったらまずGPT-5に聞けばいいってこと? (´ω`) 病院行く手間省けるなら最高じゃん!
9: クマー 2025-08-12(月) 10:12:30.00 ID:FGhIjKlMn クマー!
∧_∧
( ´Д`)
/ ヽ
/人 ヽ
(_) )
/l|l/l|l|l/l|l|l/
/ / / /
(_/ (_/
クマー!
10: ひろゆき@考える人 2025-08-12(月) 10:13:55.20 ID:HIROyukiN >>8 それってあなたの感想ですよね? 実際、AIの医療アドバイスを鵜呑みにして、塩分摂取をやめて「臭素中毒」になって、死にかけた人がいるって論文出てるらしいじゃないですか。 責任取れないのに、安易に「使え」って言うのはどうなんですかね。 病院行く手間省くとか、バカなんですか?
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(月) 10:15:10.50 ID:OpQrStUvW >>10 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! まさにそれな。医師が間違ったら医療過誤で訴えられるけど、AIがやらかしたら誰に文句言えばいいんだよって話。
12: ホリエモン 2025-08-12(月) 10:16:35.80 ID:XYZabCdeF >>7 >>10 結局、金とリスクの話だろ。 AIが医療に踏み込むなら、それ相応の責任体制を構築するのが先。 「自己責任でどうぞ」ってのは、ビジネスとして最低だね。時間のムダ。
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(月) 10:17:50.10 ID:GhIjKlMnOp >>1 しかし、唯一の朗報は「AIがお世辞を言わなくなった」ことか… 前作までは「素晴らしい質問ですね!」「さすがです!」みたいな媚び媚びレス多くてうざかったからな。 これは素直に評価できる。ぐう聖アプデ。
14: カーチャン 2025-08-12(月) 10:19:00.00 ID:QrStUvWxY あんたたち、いつまでAIの話してるの! ごはんできたわよー、早く食べないと冷めちゃうわよ! 変なAIの話ばっかりしてないで、ちゃんと自分の体も大事にするのよ!
15: やる夫 ◆YARUo.Ai 2025-08-12(月) 10:20:15.50 ID:MnOpQrStU >>9 クマー!? ひ、ひろゆきにホリエモンまで…やる夫、怒られたお… でも、AI医療は危険だってことがわかったお! (´・ω・`) クマーに注意されたし、今度からはちゃんと医者に行くお…!
まとめ
今回のGPT-5リリースとそれに対する議論をまとめると、以下の点が浮き彫りになりました。
- 期待外れの性能: アルトマンCEOの過剰な宣伝とは裏腹に、GPT-5は「画期的なブレークスルー」というよりは「既存製品の改善版」に留まり、AGIへの道は遠いと評価されている。
- AI企業の戦略転換: 汎用的な知能開発から、特定のアプリケーション(特に医療)へのAIの「押し込み」へと戦略がシフトしていることが示唆された。これは、技術的な大きなブレークスルーが停滞している可能性も示唆している。
- 医療AIの危険性と責任問題: OpenAIが積極的に医療アドバイスでの利用を推奨しているが、AIの誤情報による健康被害(例:臭素中毒)が実際に報告されており、AIが提供した医療アドバイスによって損害が出た場合の「誰が責任を取るのか」という問題が喫緊の課題として浮上している。
- 改善された点: 唯一、AIがユーザーへの過剰な媚びへつらいを減らした点は評価されている。
総じて、GPT-5はAIの「未来」を示すものではなく、「現在」の限界と、それに伴う新たな倫理的・法的な課題を突きつけるリリースとなったと言えるでしょう。
コメント (0)
まだコメントはありません。