【速報】AI、遂に医師の問診スキルを超えるwwwお前らもうAIに診てもらう時代キタ━━(゚∀゚)━━!!!
1: 名無しのDeepMindさん 2025-08-12(火) 10:00:00.00 ID:DeepMindLover やべーのきたぞ。Google DeepMindが開発したAI「g-AMIE」ってのが、医者の問診手伝うらしいんだが、なんと仮想試験で人間より優れてたってよ!
ソース:Enabling physician-centered oversight for AMIE
これもう、診察室行かなくてもAIに症状話せばいいんじゃね? 【悲報】ワイの主治医、AIに職を奪われる?www
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:02:15.33 ID:AI_Hunter >>1 マジかよ!どんなAIだよそれ。問診AIってことは、症状とか聞かれるんか? でも、最終判断は医者なんだろ?
3: やる夫 ◆Yaruo.fAIID 2025-08-12(火) 10:04:01.88 ID:YaruoAI やる夫はAIに診てもらいたいお!病院の待ち時間長すぎなんだお! AIならすぐ診断してくれるお?(´・ω・`)
4: 名無しの患者さん 2025-08-12(火) 10:05:30.99 ID:PatientZero >>3 でもさ、AIに命預けるって怖くね? 「診断結果:お前はもう死んでいる」とか言われたらどうすんだよ…(´;ω;`)
5: やらない夫 ◆Yaranai.nO 2025-08-12(火) 10:07:45.11 ID:YaranaiNo >>3 バカかお前は。記事ちゃんと読めよ。 「ガードレールがあるから個別医療アドバイスはしない」って書いてあるだろ。 最終的に医師がレビューするって話だぞ。勝手にAIに診断されるわけじゃない。 まだまだ無理だろ。
6: 名無しの医者志望 2025-08-12(火) 10:09:22.55 ID:MedStudent 「医師中心の監視フレームワーク」ってのがポイントみたいっすね。 AIが情報収集してSOAPノートっていうのを作成して、それを医師が確認・修正して患者に伝えるって流れ。 問診とかデータ整理がAIで効率化されるなら、医師はもっと治療とかに集中できるんじゃね?
7: 永遠の初心者さん 2025-08-12(火) 10:11:03.22 ID:BeginnerNazo >>6 え、SOAPノートって何ですか?美味しいんですか?(´・ω・`) あと、ガードレールって具体的にどういう役割なんですか?
8: できる夫 ◆Dekiruo.Pro 2025-08-12(火) 10:13:58.77 ID:DekiruoSensei >>7 説明しよう。SOAPノートとは、医療記録の標準的な形式の一つで、Subjective(患者の主観)、Objective(客観的データ)、Assessment(評価/診断)、Plan(計画)の頭文字を取ったものだ。g-AMIEは、問診で得た情報をこのSOAP形式にまとめてくれる。 ガードレールエージェントは、AIが患者に直接診断や治療法を提示しないよう、つまり「個別医療アドバイス」を与えないように制御する役割を担っている。これにより、AIはあくまで医師の補助であり、責任は医師が負うという体制が保たれるのだ。
∧_∧
(´・ω・`)
( つ旦O < これで分かっただろうか?
と__)__)
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:15:30.01 ID:WatcherX >>8 できる夫キター!分かりやすい。サンクス! てか仮想OSCEでNP/PAとか、経験浅いPCPSより成績良かったってすげーな。 人間より優秀な問診AIとかマジで時代やんけ。
10: やる夫 ◆Yaruo.fAIID 2025-08-12(火) 10:16:45.11 ID:YaruoAI >>9 やる夫もAIに診てもらいたいお!(´・ω・`) だって、AIの方が話聞いてくれそうだし、なんか安心するお! 診察時間も短くなるお?
11: ひろゆき@考える人 2025-08-12(火) 10:18:00.00 ID:HiroyukiKNR >>10 それってあなたの感想ですよね? AIが話を聞いてくれるって、それ本当に患者の気持ちを理解してるんですか? 単にデータ処理してるだけなんじゃないですかね。 あと、診察時間が短くなるメリットと、対面でのコミュニケーションが減るデメリット、どっちが大きいんですか?
(´・ω・`)
( )
し─J
12: 名無しの古参医 2025-08-12(火) 10:20:10.55 ID:OldDoctor >>11 ひろゆきウザいwww まあでも言ってることは一理ある。記事にも「AIの特性に合わせたワークフローで、医師は慣れてない」って書いてある。 人間医師がAIの生成したSOAPノートをちゃんとレビューできるかっていう新たなスキルも必要になるわけだし。 現状の医師がすぐAIの補助を受けられるかっていうと疑問だね。
13: クマー 2025-08-12(火) 10:22:33.44 ID:KumaKumaBug バグ!エラー!クマー! confabulations!クマー! (AIが作り話をするって書いてるぞ!気をつけろ!)
∧_∧
( ´・ω・) クマー!
/ ヽ
しー-J
14: 名無しの情シス 2025-08-12(火) 10:24:01.99 ID:ITGuy >>13 そうそう、ちゃんと記事読めば「confabulations(作り話)」を生成することもあるって書いてある。 まあ「数件」って書いてあるから稀なんだろうけど、医療じゃ致命傷になりかねないからな。 最終チェックの医者の腕が試される。
15: 名無しの未来人 2025-08-12(火) 10:25:30.11 ID:FutureVision まあ、最終的にはAIが全部やって、人間は監督するだけになるんやろな。 そのうち「AIを監督するAI」とか出てくるんじゃね? 人類はAIの介護を受けて生きていく時代、それが西暦20XX年!
16: 名無しの匿名 2025-08-12(火) 10:27:11.77 ID:AnonAnon とりあえず、今の病院の待合室が地獄すぎるから、AI問診で効率化してくれるなら何でもいいわ。 風邪とかインフルとか、簡単なやつは全部AIで完結してほしい。
17: やらない夫 ◆Yaranai.nO 2025-08-12(火) 10:29:00.00 ID:YaranaiNo >>16 それもわからなくはないが、結局AIが生成した診断書や処方箋を医師がチェックして判子押すだけになるなら、それはそれで医者の負担にならんか? AIの生成したSOAPノートが完璧でも、最終チェックは人間がやるんだから、その責任が重いぞ。 現状だと、単なる書類仕事が増える可能性もゼロじゃない。
まとめ
今回のGoogle DeepMindのg-AMIEに関するスレッドでは、以下のような点が議論されました。
- g-AMIEの性能と役割: 仮想試験では人間(NP/PAや経験の浅い医師)を上回る問診能力とSOAPノート作成能力を示したものの、あくまで医師の補助であり、患者への直接の医療アドバイスは行わない「ガードレール」がある。
- 医師中心の監視フレームワーク: AIが問診と情報収集を行い、医師がそれをレビュー・修正して最終的な診断や治療計画を決定する。これにより、医師の責任を維持しつつ、AIによる効率化を図る狙いがある。
- メリットと課題:
- メリット: 問診の効率化、SOAPノートの質の向上、医師の負担軽減(理論上)、待ち時間の短縮。
- 課題: AIが生成する「作り話(confabulations)」の可能性、既存の医師がAI補助ワークフローに慣れる必要性、医師の新たなスキル習得、最終的な責任の所在。
- ネット民の反応: AIによる医療の効率化への期待がある一方で、人間による最終チェックの重要性や、AI導入による新たな課題、そして医師の役割の変化についての懸念も示された。
- 結論: g-AMIEは医療AIの大きな一歩ではあるものの、実際の医療現場への導入には、技術的な課題だけでなく、運用面や法的な側面、そして医師とAIの協業体制の確立が不可欠であるという認識が共有された。
コメント (0)
まだコメントはありません。