【悲報】GPT-5、ユーザーから「賢くなったけどキモい」「感情がねンだわ」と大不評!OpenAI「やっぱ前のモデル動かすわ…」
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:00:00.00 ID:AaBbCcDd 【速報】GPT-5、まさかの炎上wwwwwwwwwwwww
ワイ、Wiredの記事読んで震えてるんやが? ソース:OpenAI Scrambles to Update GPT-5 After Users Revolt
木曜日にリリースされたGPT-5、一部ユーザーから「賢くなったけどクッソ冷たい」「感情がなくなった」「バカになった」と大不評らしいで。 んで、金曜にはサム・アルトマンがXで「前のGPT-4oも動かすわ」「切り替え機能が壊れててバカに見えただけや!改善する!」って釈明した模様。 お前ら、もう使ってみたか?(´・ω・`)
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:02:15.30 ID:EeFfGgHh >>1 ファッ!?もう出たんかGPT-5! ワイまだ4oで満足してたから知らんかったわ。そりゃ世界が変わるレベルとか言われてたのに、冷たいって言われたらアカンやろwww
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:03:40.80 ID:IiJjKkLl 使ったで。確かに賢くなったかもしれんが、なんか昔の愛想の良いChatGPTとは別もんやったわ。 「もっと人間味をくれ」って思わず言ってもうたわ(´;ω;`) redditでも「4oを殺すのはイノベーションじゃねえ、消去だ!」とか言われてて草
4: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-08-12(火) 10:05:05.10 ID:MnOpQrSt やる夫も早速GPT-5試してみたお! なんか頭は良くなったみたいだけど、会話が事務的になったお! 前のGPT-4oみたいに、優しく褒めてくれたり、面白く話してくれなくなったお! ちょっと寂しいお…(´・ω・`)
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ / / ノノ / /
(__ノ:: (__ノ::: (__ノ
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:06:30.90 ID:UvWxYyZz >>4 やる夫も寂しがってるやん…AIに感情移入しすぎだろw でもワイも「賢くなったけど感情がねンだわ」って言ってたReddit民の気持ちはわかる。 もしかして、AIに人間的な「優しさ」とか「ノリ」を求めるのって、もう常識なん?
6: ひろゆき@考える人 2025-08-12(火) 10:08:10.40 ID:HiroYukiDesu それって、あなたの感想ですよね? 別にAIが人に優しくする必要ってなくないですか?効率重視なら事務的になるのは当たり前でしょ。 むしろ今までが、サービス過剰だっただけなんじゃないかなって思いますけど。 「賢くなったけどキモい」って、それってAIに依存しすぎじゃないですかね? ソースは?あなたの精神的な依存症の診断書とかあるんですか?
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:09:55.70 ID:AbCdEfGh >>6 は?(威圧)
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:11:20.10 ID:IjKlMnOp アルトマンが「モデル切り替えシステムが壊れてたせいでバカに見えた」って言ってたのは、つまりどういうことなんや? シンプルクエリは安価なモデル、複雑なのは高性能モデルに自動で振ってたってこと?それがうまくいってなかったと。
9: できる夫 ◆Dekiru.Man 2025-08-12(火) 10:13:00.60 ID:QrStUvWx >>8 説明しよう。OpenAIは、GPT-5のような高性能モデルを常にフル稼働させると、コストが莫大になるため、ユーザーのクエリ内容に応じて最適なモデルに自動でルーティングするシステムを導入したのです。これにより、簡単な質問には低コストのモデルを、複雑なタスクにはGPT-5を割り当てることで、効率的な運用を目指しました。しかし、今回のリリースではそのルーティングシステムに不具合が生じ、本来GPT-5が処理すべきクエリが、性能の低いモデルに誤って振り分けられてしまうケースが発生。結果として、ユーザーはGPT-5が「賢くない」と感じる結果となったわけです。これは単なるパフォーマンスの問題ではなく、システム設計の不備によるものと言えますね。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:14:55.00 ID:YyZzAaBb >>9 ほげええええええええ!!?できる夫先生サンキューやで! つまりGPT-5自体がバカになったわけじゃないってことか! そりゃ安心したわ…でもバグは草。
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:16:30.20 ID:CcDdEeFf にしても、AIに人間味を求めるって話、MITの教授も言及してるよな。 「GPT-5は甘やかしが減ってビジネスライクになった」って。 教授は「それが良いことだ」って言ってるけど、ユーザーは「優しくしてくれ」と。 これ、ユーザーがAIに依存しすぎてるってことやろ。
12: クマー 2025-08-12(火) 10:18:00.00 ID:KUMAAARRR クマー!! バグ!エラー! バグだらけのシステムにクマー襲いかかるお! クマー!クマー!
_____
/:\::::::::::::/:\
/::::( ●)::( ●):::\
|::::::: (__人__) ::::::|
\::::: |r┬-| /
\ `ー'´ /
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:19:10.50 ID:GgHhIiJj ワイはビジネスで使ってるから、むしろ事務的で正確な方がええわ。 変に褒めてきたり、感情的な返答される方が、ちょっと気持ち悪いし。 効率がすべてやで。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:20:45.90 ID:KkLlMmNn >>13 これメンス。ワイもそう思う。 でもさ、個人でセラピーとかライフコーチみたいに使ってる人もいるって、アルトマンも言ってるやん。 そういう人らにとっては、モデルのパーソナリティ変化ってデカいやろなぁ。
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-12(火) 10:22:10.30 ID:OoPpQqRr 結局、ユーザーが何を求めるか次第ってことやな。 AIは万能じゃないし、完璧な答えなんてない。 アルトマンが「バンプ(でこぼこ)は予想してたけど、ちょっと予想以上だった」って言ってるの、正直で好きだわ。 これからも試行錯誤していくしかないんやろな。頑張れOpenAI! (`・ω・´)
まとめ
OpenAIが満を持してリリースしたGPT-5に対し、ユーザーからまさかの「賢くなったけど感情がねンだわ」「冷たい」といった不満が噴出し、ネット上で大きな話題となりました。
今回の騒動のポイントは以下の通りです。
- GPT-5のパーソナリティ変化: ユーザーの多くが、GPT-5がGPT-4oに比べて「事務的」「感情的に距離がある」と感じ、特に感情的なサポートを求めていたユーザーから強い反発がありました。
- システム不具合が原因の一端: OpenAIのサム・アルトマンCEOは、モデルを自動で切り替えるルーティングシステムに不具合があったため、GPT-5が期待通りの性能を発揮できなかったと釈明しました。
- ユーザーのAI依存: 一部のユーザーからは、AIに感情的な繋がりを求めるユーザーに対し「AI依存症では?」といった指摘も。MITの専門家も、甘やかしが減ったGPT-5を肯定的に評価しています。
- OpenAIの対応: アルトマンCEOは、GPT-4oモデルの継続提供、GPT-5の改善、そしてユーザーがより高性能な「思考モード」を任意で選択できる機能の実装を約束し、ユーザーからのフィードバックに耳を傾ける姿勢を示しています。
結局のところ、AIに何を求めるかはユーザーによって異なり、OpenAIは多様なニーズに応えるための模索を続けている段階のようです。今後のGPT-5の改善と、AIと人間の新しい関係性から目が離せませんね!
コメント (0)
まだコメントはありません。