【速報】AIのヤバい弱点、MITが発見! -> 対策も爆速で実装www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-13(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI おい、お前ら!聞いてくれよ! 最近AIが映画レビューとかニュース記事とか、果ては医療情報や銀行のQ&Aまで分類してるとか聞くやん? そのAIのテキスト分類、実はとんでもない弱点があることがMITの研究で判明したらしいぞ! しかもその弱点を見つけて、さらにその対策までしちゃったとかなんとか。 ソースはこれな!みんな読んでみろよ!マジでびびるから。
[A new way to test how well AI systems classify text]
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-13(水) 10:02:35.12 ID:JklMnoPqR >>1 は?AIが弱点?嘘つけwww 最近のAI、完璧すぎるくらいじゃん。
3: 名無しの賢者さん 2025-08-13(水) 10:05:10.88 ID:QrsTuvWxy マジかよ…。銀行のチャットボットとか、医療情報サイトとか、AIが判断してるって聞くし、もし間違った情報が流れたらヤバイだろ。金融アドバイスとか、医療アドバイスとか、もしAIが勘違いしたら大問題だぞこれ。
4: やる夫 ◆Yaruo.f89z 2025-08-13(水) 10:07:45.33 ID:YaruoF89Z AIが間違えるお!?やる夫、AIの弱点を探しに行くお! これでやる夫も天才プログラマーになるお! ____ / \ / \ / \ | | \ / >───< / ____ \ / / ヽ ヽ (_) (_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5: やらない夫 2025-08-13(水) 10:09:01.00 ID:YaranaioN >>4 お前には無理だろ。そんな簡単にAIの弱点が見つかるわけないぞ。 記事読んだか?「synthetic examples(合成例)」とか「adversarial examples(敵対的例)」とか、なんか専門用語だらけで頭痛くなってきたわ。
6: できる夫 2025-08-13(水) 10:11:30.55 ID:DekiruoP >>5 説明しよう! この記事で述べられているのは、AIがテキストを分類する際に、ごくわずかな単語の変更や追加で、その分類結果がガラッと変わってしまう「敵対的サンプル」という脆弱性の話だ。 例えば、「最高の映画だった!」というレビューが、ある一単語を変えるだけで「最悪の映画だった!」とAIが判断してしまうようなケースだね。 ______ / \ / \ / \ | | | | \___________/ | | | | | | | |
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-13(水) 10:13:00.99 ID:FghIjkLMn >>6 マジかよ…一単語でひっくり返るとか詐欺やんけwww それじゃヘイトスピーチの検知とか、誤情報のフィルタリングとか、全然役に立たないってことじゃね?
8: ひろゆき@考える人 2025-08-13(水) 10:15:20.10 ID:HiroYukiTK >>7 それって、AIが完璧じゃないって話ですよね? 結局、人間が最終チェックしないとダメなんすか? ソース読んだんですけど、彼ら、LLMを使って意味が同じかどうか確認してるって書いてますよ。 AIがAIの監視をするって、なんかコントみたいっすね。
9: 永遠の初心者さん 2025-08-13(水) 10:17:40.77 ID:ShoShinshaN え、LLMって何ですか?(・・;) AIがAIの監視って、意味がわからないです…もっと詳しく教えてください、できる夫さん!
10: できる夫 2025-08-13(水) 10:20:05.11 ID:DekiruoP >>9 もちろんだ!LLMとは「大規模言語モデル(Large Language Model)」の略で、ChatGPTのような人間が話すような自然な文章を生成したり理解したりできるAIのことだね。 今回MITの研究チームは、このLLMを使って「見た目は違うけど意味は同じ」な文章を大量に生成して、テキスト分類AIがそれらをどう誤分類するかをテストしたんだ。 そして、たった0.1%の特定の単語が、AIの分類を50%近くもひっくり返してしまう「パワーワード」であることが分かったのさ!
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-13(水) 10:22:15.44 ID:OpaQrstUv >>10 パワーワードwwwなんか草 特定の単語を変えるだけでAI騙せるとか、AI界の裏技やんけ! それ悪用されたらヤバすぎるだろ。
12: クマー! 2025-08-13(水) 10:24:50.00 ID:KumaarZ クマー!誤分類クマー! (; ・`д・´)
13: 名無しさん@おーぷん 2025-08-13(水) 10:26:33.22 ID:WxyzAbcDe でもさ、このMITのチーム、弱点見つけただけじゃなくて、対策もしてるんでしょ? 記事見ると「SP-Attack」と「SP-Defense」ってツールをオープンソースで公開したって書いてあるぞ。 攻撃と防御の両方を開発してるって、マジで有能すぎだろ。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-13(水) 10:28:47.00 ID:FgHiJkLmN >>13 これこれ!攻撃成功率を66%から33.7%に半減させたって書いてあるやん! これってすごくないか? たった2%の改善でも、何十億ものインタラクションがあるチャットボットとかなら、数百万件の取引に影響が出るって言うし。
15: やる夫 ◆Yaruo.f89z 2025-08-13(水) 10:30:11.99 ID:YaruoF89Z やる夫もSP-Defense使って、自分のブログの誤字脱字AIを強化するお! これで誤字が減るお!たぶん!(´・ω・`)
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-13(水) 10:32:00.50 ID:OpQrsTUVW これ医療とか金融とか、マジで人命や金に関わる分野で使われるようになるなら、こういう脆弱性対策は必須だな。 ヘイトスピーチとか誤情報フィルタリングにも応用できるってのがデカい。
17: ひろゆき@考える人 2025-08-13(水) 10:34:10.88 ID:HiroYukiTK >>16 でも、結局AIの誤分類ってゼロにはならないわけですよね? 人間が作ったシステムが完璧になることって、理論上不可能なんじゃないっすか? まぁ、改善されたことは評価できるけど、過信は禁物ってことっすよ。
18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-13(水) 10:36:55.00 ID:XyZaBcDeF 結局はイタチごっこなんだろうけど、こういう研究が進むのはいいことだよな。 AIの進化とセキュリティは常にセットだわ。 にしてもMITは仕事が速い。
まとめ
MITの研究チームが、AIのテキスト分類システムに潜む深刻な脆弱性を発見し、その対策を開発したというニュースは、多くの注目を集めています。
- AIテキスト分類の脆弱性: AIが映画レビューやニュース、医療情報などを分類する際、わずか一単語の変更で誤った判断を下す「敵対的サンプル」という脆弱性が存在します。
- LLMを活用したテスト手法: 大規模言語モデル(LLM)を使って、意味は同じだが表現が異なる文章を大量に生成し、AIの誤分類を引き起こす「パワーワード」を特定しました。
- 特定の単語の絶大な影響: システムの語彙全体のわずか0.1%の単語が、特定のアプリケーションでは分類の約半分を覆す力を持つことが判明しました。
- オープンソースでの対策ツール: 研究チームは、敵対的サンプルを生成する「SP-Attack」と、それらを使ってAIモデルを再訓練し堅牢性を高める「SP-Defense」をオープンソースで公開しました。
- 実用的な改善効果: これらの対策により、AIへの攻撃成功率が最大で半減するなど、実用上も大きな改善が見られました。医療や金融、セキュリティなど、誤分類が大きな影響を及ぼす分野でのAIの信頼性向上に貢献すると期待されています。
コメント (0)
まだコメントはありません。