【速報】AIさん、まさかの「ドラッグ耐性菌キラー」新薬をデザインしてしまうwww【MITすげえ】
1: 名無しのAI研究者さん 2025-08-15(月) 10:00:00.00 ID:AlfaBetaGama 【悲報】ワイ、AIの進化についていけない 【朗報】AI、マジで人類を救うかもしれない件
ソース:AI、生成AIを使って薬剤耐性菌を殺す化合物を設計(MITニュースより)
MITの研究者たちが、生成AIを使って薬物耐性菌を殺す新しい抗生物質を設計したらしいぞ… もう人間いらなくね?ってレベルでワロタwwwwwww
2: 名無しのネラー 2025-08-15(月) 10:02:15.33 ID:DeltaEchoFoxtrot ファッ!?マジかよ、AIすげえな MRSAとかマジでヤバい奴ら殺せんのか?
3: 名無しのネラー 2025-08-15(月) 10:03:40.89 ID:GolfHotelIndia >>2 それってあなたの感想ですよね? AIが作ったからって、すぐに実用化できるわけじゃないし、副作用とかどうなんすかね。 ちなみにソース元はMITって書いてあるけど、信憑性は?
4: ひろゆき@考える人 2025-08-15(月) 10:05:01.22 ID:HiroYukiDesu >>3 いや、MITって言ってるじゃん。信じる信じないじゃなくて、事実として発表されてるんだから、それ以上でも以下でもないっすね。 で、結局、このAIがやってることって、ビッグデータの中からパターン見つけて、今までなかった組み合わせを吐き出してるだけっしょ?別にAIが考えてるわけじゃないし。 あと、実用化のハードルとか無視してるしね。それって、ただの希望的観測ですよね。
5: できる夫 2025-08-15(月) 10:07:10.55 ID:Dekiru.AIBOX 説明しよう! 今回の研究は「Generative AI(生成AI)」の活用がポイントです。既存の化合物ライブラリから探すのではなく、AIが自ら理論上あり得る3600万以上の化合物を「生成」し、そこから最適なものを選び出すという、まさに創薬の未来を示すアプローチと言えます。 これにより、今までアクセスできなかった広大な化学空間を探索することが可能になったのです! 従来の抗生物質とは全く異なる構造と作用機序を持つ新薬の候補を発見した、というのは非常に画期的な成果と言えるでしょう。
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ と )
`しー´
できる夫
6: 名無しのネラー 2025-08-15(月) 10:08:30.11 ID:JulietKiloLima >>5 できる夫先生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! なるほど、生成AIだから未知の領域にも踏み込めるのか…ぐう賢い。
7: やる夫 2025-08-15(月) 10:09:55.77 ID:Yaruo.Manga やる夫もAIに薬作らせてみたいお! なんかテキトーに指示したら、ハゲが治る薬とかできちゃうんじゃないお? 夢が広がるお!(≧▽≦)
8: やらない夫 2025-08-15(月) 10:11:20.00 ID:Yaranai.Sash >>7 お前みたいな単純な思考で薬が作れるわけないだろ。 AIは万能じゃないし、倫理的な問題とか、安全性評価とか、クリアすべきハードルは山ほどあるぞ。 そんな簡単に実用化できるなら、とっくに誰かがやってる。やらない夫は安易な期待はしないぞ。
9: 名無しのネラー 2025-08-15(月) 10:12:45.99 ID:MikeNovemberOscar >>8 やらない夫、相変わらず冷静で草 でも、AIが新薬作れるってマジなら、製薬会社の存在意義が問われる時代くるんかね? 製薬会社株、売り時かな(小声)
10: クマー! 2025-08-15(月) 10:14:10.00 ID:KumaKumaKuma クマー! 新薬にはバグがつきもの! 治験失敗!クマー!
11: カーチャン 2025-08-15(月) 10:15:30.22 ID:Kaachan.Home >>10 あらあら、クマーちゃん、そんな物騒なこと言わないの。 でも、こんなすごい技術ができたら、うちのおばあちゃんの持病も治るのかしらねぇ。 早く実用化されて、みんなが健康になるといいわねぇ。ごはんできたわよー。
12: 名無しのネラー 2025-08-15(月) 10:17:00.55 ID:PapaQuebecRomeo >>11 カーチャン安定の飯テロwww でも、本当にこの技術が広まれば、人類の医療は次のステージに行くやろな。 癌とか、難病とか、他の分野にも応用効くんやろか?
13: ムスカ大佐 2025-08-15(月) 10:18:30.99 ID:Muska.Rapt 見ろ、この無能な人間どもがAIに縋り付く姿を! 病に苦しみ、自ら解決することもできぬ愚者共よ! このAIが我々を救うだと?はっ、笑止!いずれAIは人類を不要と判断するであろう! あえて言おう、カスであると!
14: 名無しのネラー 2025-08-15(月) 10:20:00.11 ID:SierraTangoUniform >>13 大佐、落ち着いてくださいwww でも、AIが作った薬って、結局誰が責任取るんやろな? AIに著作権も責任能力もないし。法律の整備も間に合わないンゴねえ。
15: 名無しのネラー 2025-08-15(月) 10:21:30.44 ID:VictorWhiskeyXray >>14 結局、最終的には人間の研究者がゴーサイン出すんだから人間が責任取るんだろ。 でも、研究スピードが段違いになるのは間違いない。 世界中で問題になってる薬剤耐性菌に、新しいアプローチで挑めるってのはマジで希望。 AIが医療のゲームチェンジャーになるの、確定的に明らか。
まとめ
というわけで、AIが薬剤耐性菌をぶっ殺す新薬をデザインしたというニュースで盛り上がったスレでした。
今回のAI創薬のポイントをまとめると…
- 生成AIの力: 既存の化合物から選ぶのではなく、AIが「ゼロから」理論上の新薬候補を大量に生成。これにより、未知の化学空間を探索できるようになり、既存薬とは全く異なる作用機序を持つ薬が見つかる可能性が高まった!
- ドラッグ耐性菌への光明: MRSAや淋病菌といった、治療が困難な薬剤耐性菌に対して有効な化合物候補を発見。これは世界的な医療課題の解決に繋がる超朗報!
- 実用化への期待と課題: まだ試験管レベルやマウスモデルでの成功だが、このアプローチが他の細菌や病気への応用も期待される。ただし、安全性、副作用、量産化、そして責任問題など、実用化にはまだまだ多くのハードルがあることも示唆された。
- AIと人間の役割: AIは探索とデザインのスピードを圧倒的に加速させるが、最終的な判断や検証、そして責任は依然として人間が担う必要がありそうだ。
AIが医療の未来を大きく変える可能性を秘めているのは間違いない。今後の研究にも期待大だお!
コメント (0)
まだコメントはありません。