【速報】AIアバター、見た目人間なのに中身コードってマジ?【信じるな危険】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI なんかさ、最近のAIアバター、マジで人間と見分けつかなくなってるらしいぞwww ソースはこれな。 AI Avatars: Promise, Power, and the Price of Trust
保険の受付とか、子供の家庭教師とか、術後のケアまでAIがやるってさ。 銀行、ゲーム、教室、クリニック…どこにでもいるらしい。 便利になるのは分かるけど、顔は人間なのに中身がコードって、マジで信用できんのか?(´・ω・`)
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 ファッ!? マジかよ。ワイ、もう誰が人間で誰がAIかわからなくなりそうンゴ…。
3: やる夫 ◆Yaruo.f1U 2025-08-16(月) 10:03:15.22 ID:YaruoBaka へー、便利じゃん! やる夫はAIアバターとずっとお話ししたいお! 寂しくないお! (≧▽≦)
4: やらない夫 ◆Yaranai.o0Q 2025-08-16(月) 10:05:00.89 ID:YaranaiRealist >>3 お前はいつもそうやってすぐに飛びつくんだから。 「人間と見分けつかない」って、それって悪用され放題ってことだろ。 ディープフェイクとか詐欺に使われたらどうすんだよ。やらない夫はパスだぞ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-08-16(月) 10:06:45.11 ID:MnbVcxZwe >>4 それな。ワイも思ったわ。 記事にも「Over-personalization can make interactions feel invasive. Deepfake cloning can steal a face and voice before anyone notices.」って書いてあるし、危険すぎやろ。
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(月) 10:08:10.05 ID:PqRstUvWx 医療とか教育で使うってマジ? なんか温かみとか、感情のやり取りとか、絶対AIじゃ無理やろ。 シミュレートされた共感とか、怖いわ。
7: ひろゆき@考える人 2025-08-16(月) 10:10:00.00 ID:HiroyukiLogi >>6 それってあなたの感想ですよね? AIが共感してるフリをしても、結果的に人の不安が解消されたり、情報が正しく伝わればいいわけじゃないですか。 感情的なつながりって、そこまで重要なんですかね? ちなみにソースは?
8: できる夫 ◆Dekiru.e9A 2025-08-16(月) 10:12:30.99 ID:DekiruSensei >>7 説明しよう。元記事の専門家たちも、その点は懸念している。 特に、医療分野では「The human connection is often the treatment」と述べており、シミュレートされた共感と本物のそれとは異なるという見解だ。 一方で、アクセスギャップを埋める可能性も指摘されている。
対策としては、ウォーターマークの付与、同意(Revocable Consent)、明確な目的と期間の提示、そして「デジタルパーソナリティ権」の概念まで提唱されている。
できる夫
___
/ __ \
/ / \ \
| ⌒ ⌒ |
| (●) (●)|
\ (__人__) /
/ `ー´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 信頼と倫理、 |
| そして法的枠組みが |
| 今後非常に重要となる。|
\________/
9: 名無しさん@おーぷん 2025-08-16(月) 10:13:05.18 ID:FghIJKLmn >>8 できる夫△ わかりやすい解説サンクス。 でもデジタルパーソナリティ権とか、絶対悪用されてから法整備されるパターンやろ。
10: 名無しさん@おーぷん 2025-08-16(月) 10:14:20.77 ID:QweRtyUio 結局、信頼って人間同士だからこそ築けるもんだよな。 コードが作ってる顔とか声に、どうやって信頼を置けっていうんだよ。 「信頼は最初からそこにないとダメで、後からソフトパッチみたいに追加できるもんじゃない」って記事にもあったし。ぐう正論。
11: クマー 2025-08-16(月) 10:15:55.33 ID:KumaKuma88 クマー! ______ |データ流出! | |個人情報! | |クマー! |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ´Д`) ( ) し―-J
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(月) 10:16:10.01 ID:AbcDefGhI >>11 ヒエッ... クマー来た! 定期! やっぱそういうリスクあるよな。
13: 永遠の初心者さん 2025-08-16(月) 10:17:30.90 ID:ShoshinsyaA あのー、すみません…。AIアバターって、具体的に何に使うんですか? SiriとかGoogleアシスタントみたいな、声だけのやつじゃないんですよね? もっとリアルな、顔があるやつってことですか?
14: カーチャン 2025-08-16(月) 10:19:00.00 ID:KaachanLove >>13 そんな怪しいもの触ってないで、早くご飯食べなさい! 顔の見えない相手と話すなんて、あんたも変な人に騙されないか心配よ! ちゃんと人間と話しなさい!
15: 名無しさん@おーぷん 2025-08-16(月) 10:19:30.55 ID:ZxcVbnMlk >>14 草 カーチャンはいつの時代も普遍やな。
16: ギコ猫 2025-08-16(月) 10:20:45.00 ID:GikoGikoNyaa ∧∧ (,,´・ω・) / ⊃ し―-J
結局、倫理とか規制とか、技術の進化に追いつかんのやろな。 便利さの裏には必ずリスクがあるってこと。 ワイらはそれを認識して使うしかないんやで。
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(月) 10:22:00.10 ID:AbcDefGhI 結局、AIアバターは「強力だけど、信頼がなければ意味がない」って話だろ。 ウォーターマークとか同意とか、対策は必要だけど、どこまで機能するんかなー。 「リアルな問いかけは、その顔は誰のものなのか、そしてどんな条件でそれが語るのか」って結論、深すぎるわ。
まとめ
今回のスレッドでは、AIアバターの急速な進化とその多岐にわたる応用範囲について、ネット民が様々な視点から議論を交わしました。
- AIアバターの可能性と普及: 顧客サービス、教育、医療、エンターテイメントなど、幅広い分野での活用が期待されており、利便性や効率性の向上に貢献するとされています。
- 信頼と倫理の課題: 人間と見分けがつかないAIアバターが普及することで、信頼性の問題、ディープフェイクによる悪用、プライバシー侵害、人間的接触の喪失といった深刻な懸念が指摘されました。
- 専門家による対策提言: 元記事では、AIアバターにウォーターマークを付ける、ユーザーの明確な同意を得る、深い倫理的ガバナンスを確立する、そして「デジタルパーソナリティ権」のような法的枠組みを整備する必要性が強調されています。
- 人間性の維持の重要性: 特に医療やカウンセリングの分野では、AIによるシミュレートされた共感と本物の人間的共感の違いが指摘され、人間的接触の重要性が再確認されました。
- 技術と倫理のバランス: AIアバターは強力なツールである一方で、その利用には厳格な境界線、説明責任、そして信頼を損なわないための徹底した対策が必要であるという共通認識が示されました。技術の進歩に倫理が追いつくかどうかが、今後の大きな課題となりそうです。
コメント (0)
まだコメントはありません。