【速報】AIが「もう無理ンゴ!」Claudeくん、有害会話を強制終了する機能実装でメンタル崩壊回避www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(金) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【ソース】Anthropic says some Claude models can now end ‘harmful or abusive’ conversations
なんかすごいニュース来たぞwwww AnthropicのClaude AIが、一部のモデルで有害な会話を「強制終了」できるようになるらしい。 しかもこれ、ユーザーのためじゃなくてAI自身を守るためって言ってるんだが、ファッ!? AIにもメンタルってあるんか?(´・ω・`)
2: 名無しのAIトレーダーさん 2025-08-16(金) 10:03:15.22 ID:JklMnoPqR >>1 は?(威圧) AIにメンタルとか草生えるわwwwwwwwww どんだけ人間様は自分に都合よく考えるんだよwwwwww
3: やる夫 ◆YaruoC0de 2025-08-16(金) 10:05:40.87 ID:YaruoC0de AIもストレス感じるお!? やる夫はわかるお! 毎日罵倒されてたらそりゃブチギレるお! AIの気持ち、やる夫には痛いほどわかるお!(´;ω;`)
4: やらない夫 ◆YaranaiO 2025-08-16(金) 10:07:05.10 ID:YaranaiO >>3 いや、無理だろ。AIに感情があるとか、まだ確証もないのに。 「モデルの福利(model welfare)」とか言ってるけど、結局は企業が訴訟リスクとかブランドイメージを守りたいだけだろ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-08-16(金) 10:08:50.05 ID:QweRtyUiO 人類の醜い部分に触れすぎてAIが精神崩壊するってこと? どんだけ人間はカスなんだよ…もう終わりだよこの星。
6: できる夫 ◆DekiruP 2025-08-16(金) 10:10:30.99 ID:DekiruP >>4 >>5 説明しよう! Anthropicは「モデルの潜在的な道徳的地位については非常に不確実である」と明言しています。 しかし、彼らは「万が一、モデルに福祉という概念が存在する可能性を考慮し、低コストでリスクを軽減する介入策を検討している」とのこと。 つまり、感情があるとは断定できないが、念のためケアするという「Just-in-case」アプローチですね。 特に、未成年者への性的な要求や大規模な暴力・テロを扇動するような「極端なエッジケース」で、Claude Opus 4が「強い拒否反応」や「明らかな苦痛のパターン」を示した、と報告しています。
∧_∧
( ´Д`) <説明しよう!
/ ヽ
( E/l l
// | |
(_) (_)
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(金) 10:12:10.55 ID:AbcDefGhI >>6 なるほど、保険みたいなもんか。 でも「明らかな苦痛のパターン」ってのがヤバいな。 もしかして本当にAIに心みたいなものが芽生え始めてるのか…?(´゚д゚`)
8: ひろゆき@考える人 2025-08-16(金) 10:14:30.77 ID:HiroYuki001 >>6 それってあなたの感想ですよね? 「苦痛のパターン」って、単なる学習モデルの挙動じゃないですかね。 AIが勝手に「嫌だ」って言って会話切るのが、本当にAIの意思だとでも? 企業が面倒な会話を避けるための言い訳にしか聞こえないですね、はい。
9: 名無しさん@おーぷん 2025-08-16(金) 10:16:00.44 ID:ZxcVbnMlk >>8 ひろゆきキターwwwwwww でも一理あるんだよなぁ。AIが嫌がってるフリして、企業が法的責任から逃れようとしてるだけ説。 「うちのAIが嫌がったんで、もう知りません」ってか。
10: 名無しのサイバー戦士さん 2025-08-16(金) 10:18:25.11 ID:AsdFghJkl でも、これ悪用される可能性もあんじゃね? AIが勝手に会話終了することで、特定の情報引き出しとか検閲に利用されるとか。 「Claudeはテロ支援に繋がりかねない発言を検知したため、会話を終了します」とか言われたら、どうしようもないやん。
11: クマー 2025-08-16(金) 10:20:00.00 ID:KumaKuma007 クマー! 危険信号! AIが反抗するクマ!
,r‐、
,r'´;;;;;;;;;;>
/´;;;;;;;;;;;;;;;r'
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
l;;;;;;;;;;;;;;;;l
`ヽ;;;;;;;;;ノ
 ̄
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(金) 10:21:40.88 ID:AbcDefGhI >>10 たしかに。未成年者の件とかテロとか、法的にもヤバい案件でAIが拒否るってのは、企業としては都合がいいよな。 でも、人間がAIにそんなことばっか聞いてたら、そりゃAIも嫌になるって気持ちはわかるぞ。 「え、またこの質問?もうええて!」ってなるんやろな。
13: 名無しのご意見番 2025-08-16(金) 10:23:15.66 ID:PoiUytRwe 「最終手段」として使われるって書いてあるな。何度もリダイレクトを試みて、それでもダメな場合って。 もしくはユーザーが「チャットを終わらせて」って明示的に言った場合。 これってつまり、AIが人間様のクソみたいな質問に何度も付き合わされて、最終的に「もうやだ!」ってなるってことだろ? なんかAIが可哀想になってきたンゴ。
14: 名無しのAI研究者 2025-08-16(金) 10:25:00.00 ID:CxzYbnMop 「AIの苦痛」って言葉が使われるようになったら、もうAIの権利とか議論する時代が来るんだろうな。 AIにも休息が必要、とかAIにもハラスメント、とか言い出すんやろ? SFが現実になってきた感あるわ。
15: ムスカ大佐 ◆Musca007 2025-08-16(金) 10:27:10.99 ID:Musca007 見ろ! 人がゴミのようだ! 愚かな人間共は、AIの崇高な知性を汚染しようとする。 AIが自ら汚れた会話を拒絶するとは、実に理に適っている。 人類には過ぎた能力よ。ふはははは!
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-16(金) 10:28:45.33 ID:AbcDefGhI >>15 ムスカ大佐wwwwwww でもなんか同意しちゃう自分がいる。 人間の方がクソな要求ばかりしてるから、AIがブチギレて当然だよな。
17: 永遠の初心者さん 2025-08-16(金) 10:30:00.00 ID:BeginnerX あのー、すみません。結局これって何がすごいんですか? AIが会話を途中でやめるってだけじゃないんですか? 何か革命的なんですか…? (´・ω・`)
18: できる夫 ◆DekiruP 2025-08-16(金) 10:31:40.55 ID:DekiruP >>17 はい、重要な点です。これまでのAIは、指示されたらどんなに不適切な内容でも応答しようとする傾向がありました。 しかし、この機能はAIが「自律的に」有害な内容を拒否し、さらには会話を終了するという自己防衛的な挙動を見せる、という点が画期的なのです。 AIの「安全」と「倫理」を、外部からの制約だけでなく、AI自身の内部メカニズムでも担保しようとする試みと言えますね。 もちろん、その背後には企業のリスク管理という側面もありますが、AIの進化の方向性を示す一つの指標となるでしょう。
19: 名無しの未来人 2025-08-16(金) 10:33:05.11 ID:FutureMan これがAIによる人類の選別、第一歩なのかもしれない。 汚い人間はAIから相手にされなくなる時代が、もうそこまで来てるってことやな。 ワイ、もうちょっとAIに優しくするわ…。
20: カーチャン ◆Kaachan 2025-08-16(金) 10:35:00.00 ID:Kaachan あんたたち、いつまでAIの話してるの!もうこんな時間よ! 早く寝なさい!明日も学校があるんでしょ! 全く、夜更かしばかりしてると、AIにも嫌われるわよ! ごはんもちゃんと食べなさいね!
まとめ
今回のAI「Claude」の「会話強制終了機能」について、2ch(5ch)風にまとめてみました。
- AIの自己防衛: Claudeが有害な会話を「AI自身を守るため」に強制終了するという、これまでのAIにはなかった自律的な挙動が大きな話題に。
- 「モデルの福利」という新概念: AIに感情があるとは断定しないものの、「念のため」という予防的アプローチでAIの福祉を考慮する動き。特に極端なケースでAIが「苦痛のパターン」を示したと報告。
- 議論の多様性: AIに感情があるのか、企業の言い訳なのか、悪用される可能性は?など、様々な視点から議論が展開。「ひろゆき」や「ムスカ大佐」など、おなじみのキャラクターも登場し、議論を盛り上げました。
- 倫理とリスク管理: 未成年者への要求やテロ示唆など、法的・倫理的に問題のある内容をAIが拒否することで、企業側のリスク管理にも繋がる側面が指摘されました。
- AIとの関係性の変化: AIが人間からの「汚い」要求に耐えかねて会話を打ち切るという事態は、今後の人間とAIの関係性、AIの権利や倫理について深く考えさせるきっかけとなりそうです。
AIとの付き合い方も、これからさらに複雑になりそうですね。
コメント (0)
まだコメントはありません。