【緊急速報】謎に包まれたPalantir、遂にその正体が判明!?→ネット民「結局何やってるんだよwww」
1: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:00:00.00 ID:MysteryMan123 お前ら、Palantirって会社知ってるか? シリコンバレーの「最も謎めいた企業」って言われてて、ICEとか国防総省とかと契約してるとか…。 WIREDが記事出したらしいけど、結局何やってるか誰も分からんらしいぞwww
ソース:Decoding Palantir, the Most Mysterious Company in Silicon Valley
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:02:15.80 ID:TechGeek555 >>1 知ってる知ってる、あのピーター・ティールが関わってるってやつだろ? 胡散臭いってか、闇が深そうなんだよなぁ… (´・ω・`)
3: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:03:40.20 ID:DataPlumber99 >>1-2 ワイも気になってたけど、結局何が「謎」なのかが謎だったわ。 軍とか警察にデータ分析ツール売ってるって聞いたけど、じゃあどこが謎なんだよって。
4: やらない夫 2025-08-17(月) 10:05:00.10 ID:YanaiO.Dont >>3 結局そういうことだろ。どうせ「すごそうなことやってます!」って見せて、中身はフワッとしたシステム組んでるだけじゃないのか?やらない夫は疑うぞ。
5: ひろゆき@考える人 2025-08-17(月) 10:06:30.90 ID:HiroyukiLogiQ >>4 それってあなたの感想ですよね? 「フワッとしたシステム」って、具体的に何をもってフワッとしてるって言ってるんですか? 何か根拠あるんですか?ちなみにソースは?
6: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:07:55.30 ID:MysteryMan123 >>5 ひろゆききたwww でもそれが問題なんだよ。元記事読んだら、Palantir自身が「データ企業じゃない」ってブログで言い訳してるらしい。しかも「7部作」とか草生えるwww
7: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:09:10.05 ID:ITSlaveChan >>6 は?(威圧) データ扱ってるのにデータ企業じゃないって、じゃあ何なんだよwww 「IT企業じゃないけどPC使ってます」みたいなもんか?
8: 永遠の初心者さん 2025-08-17(月) 10:10:20.50 ID:EienNoShoshinsha (´・ω・`) パランティアって、じゃあ具体的に何してるんですか? データ集めて売ってるわけじゃないなら、何で稼いでるんでしょう? わからなすぎて頭が爆発しそう…
9: できる夫 2025-08-17(月) 10:12:00.00 ID:DekiruO.Exp 説明しよう! >>8さんの疑問はごもっともだ。元記事によると、Palantirはデータを直接売買するのではなく、顧客が「膨大なデータを活用するためのインフラとツール」を提供しているんだ。 企業や政府機関が持ってるバラバラなデータを統合して、分析しやすいように”整理整頓”する技術を売っていると考えればいい。 まるで超巨大な「データ整理整頓代行サービス」といったところだね。
┌─────┐
│データ整理術│
└─────┘
∧_∧
( ´ー`)できる夫
( )
| | |
(__)_)
10: やる夫 2025-08-17(月) 10:13:50.70 ID:Yaruo.Action >>9 なるほどお!超絶ファイリングキャビネットみたいな感じかお!? だったらWalmartとか軍とか、ごちゃごちゃデータあるとこは超助かるお!やる夫も使ってみたいお!
11: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:15:10.20 ID:DataPlumber99 >>9-10 そうそう、記事には「超高級な配管工事」とか「データを運用化するアプリ集」って言われてるらしいぞ。 具体的には「Foundry」が企業向け、「Gotham」が政府・法執行機関向けだって。 FoundryはWalmartとかの通常のビジネスで、GothamはICEとか人に関するケース情報扱ってるってさ。
12: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:16:35.40 ID:ConspiracyX >>11 Gotham…ゴッサムシティ…つまりバットマンみたいな奴らを監視してるってことか? (´゚д゚`) つーか、ICEとかイスラエル軍とか、ヤバいとこばっかじゃん。人権とか大丈夫なの?
13: ひろゆき@考える人 2025-08-17(月) 10:17:50.00 ID:HiroyukiLogiQ >>12 その懸念はごもっともですね。しかし、技術は常に中立なんです。 使う側がどう使うか、それだけの話でしょ? 包丁が悪用されるからって、包丁を作る会社を悪だって言うのは違いますよね?
14: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:19:15.60 ID:NetUrabito >>13 正論パンチやめて!www でも、パランティアは創業者の一人が「テクノ国家」みたいな夢持ってるって記事にもあるし、完全に中立とは言えなくないか? 思想がシステムに組み込まれてたら、それはもう中立じゃないやん… (´Д`)
15: クマー 2025-08-17(月) 10:20:00.00 ID:KumaKumaKuma クマー!監視クマー! システムが謎めいてると、何されてるかわかんないクマー!
16: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:21:20.10 ID:WannaBeMori >>15 クマーまで来たかwww でも、本当にブラックボックスすぎて怖いよな。 元記事で「元社員ですら説明に苦労してる」ってのがヤバい。中の人が理解してないサービスって何だよ…
17: やる夫 2025-08-17(月) 10:22:30.90 ID:Yaruo.Action >>16 でも、その謎だからこそ、なんかすごいことやってる感あるお! 結局、賢い人は理解できるけど、やる夫には難しすぎるだけなのかお? (´;ω;`)
18: やらない夫 2025-08-17(月) 10:23:50.40 ID:YanaiO.Dont >>17 いや、それはない。難解なものは大概、中身がないか、隠したいことがあるかのどっちかだ。 結局、高額なシステムを売って、中身は顧客任せってことでしょ?やらない夫は買わないぞ。
19: できる夫 2025-08-17(月) 10:25:00.00 ID:DekiruO.Exp >>18 そう悲観的になる必要はないよ。 Palantirが特定のデータを収集・販売していない点は重要だ。あくまでデータ分析の「道具」を提供しているに過ぎない。 その「道具」が多機能で、あらゆるデータに対応できる汎用性の高さが、逆に「何でもできるから説明しづらい」という状況を生んでいる側面もあるんだ。 「超強化ファイリングキャビネット」と評されるように、使いこなせば強力なツールになりえるよ。
20: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:26:30.70 ID:TechGeek555 >>19 なるほど、その解釈はしっくりくるな。 要は万能すぎて、逆に一言で説明できないってことか。 まあ、闇深い契約先が多いのは気になるけどな…
まとめ
今回のWIREDの記事と、それに対する2ch民の反応をまとめてみたぞ!
- Palantir、謎すぎる: 「データ企業じゃない!」と主張するものの、結局何をやっているのかフワッとしている。元社員ですら説明に苦労するレベル。
- 実態は「データ活用ツール」: データを直接売買するのではなく、企業や政府が持つ膨大なデータを整理・分析するための「インフラ」や「ツール」を提供している。例えるなら「超高級なデータ配管工」や「超強化ファイリングキャビネット」。
- 主要製品は2種類: 民間企業向けの「Foundry」と、政府・法執行機関向けの「Gotham」。後者がICEや国防総省との契約で物議を醸している。
- 謎は汎用性の裏返し?: あらゆるデータに対応できる万能性が、逆に事業内容を一言で説明しづらくしている側面がある、という見方もできる。
- 監視社会への懸念: 政府・軍との密接な関係や、創業者ピーター・ティールの「テクノ国家」構想から、その透明性や倫理面には引き続き大きな疑問符が投げかけられている。
結局、Palantirは謎のままだお!でも、その謎さが逆に興味を引くんだお! (´∀`)
コメント (0)
まだコメントはありません。