【緊急速報】AIさん、人間に「おんぶにだっこ」状態だった件www 有識者「倫理と良心がなければ爆散するンゴ」
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-17(月) 10:00:00.00 ID:AiWatchDOG 最近のAIってマジで何でもありだと思ってたんだけど、どうやらそうでもないらしいぞwww なんでも「人間がしっかり関わらないとヤバい」って話が盛り上がってる模様。
ソース:Humans in the Loop: Five Voices Redefining the Future of AI
医者がいないのにAIが病気診断するとか、顧客の重要な決定をAI任せにするとか、ありえないって話らしい。 結局、人間が「判断」「文脈」「思いやり」を与えないとダメなんだとさ。 AIはただのツール、人間が「設計」しないとクソAIになるってか。ぐうの音も出ないンゴねぇ。
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:02:15.33 ID:KusoGaiID >>1 は?(威圧) AIが全部解決してくれるんじゃなかったのかよ!?夢壊すなよ(´・ω・`)
3: 名無しのゲーマーさん 2025-08-17(月) 10:03:40.89 ID:GamerNoAI ワイ、AIに脳みそ全部預けてソシャゲ周回させるつもりだったのに… 結局、AI使うにも人間が指示出さないとアカンのやな。めんどくせぇ。
4: 名無しのエンジニア 2025-08-17(月) 10:05:01.12 ID:TechBro777 >>1 そらそうよ。AIはあくまで学習モデルであって、倫理観とか常識なんて搭載されてないからな。 どんなに賢くても、判断の「軸」は人間が設定しないと暴走する。 むしろ今まで「AIが勝手に進化して人類滅ぼす」みたいなSF設定を鵜呑みにしてた連中がアホなだけ。
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-17(月) 10:06:30.99 ID:AiWatchDOG >>4 だよなー。記事にもあったけど、Trustworthy AIはエンジニアリングの「後回し」じゃなくて「設計段階からの必須項目」って書いてたわ。 医療とか法律とか、ちょっとミスったら人命に関わる分野でAI使うなら、尚更だろって話。
6: やる夫 ◆Yaruo.f8G1h 2025-08-17(月) 10:08:11.77 ID:Yaruo.f8G1h ∧_∧ ( ´∀`) ( ) u-u' やる夫はAIがもっと人間の役に立つように、倫理観をAIに教え込むお! AIで世界平和を実現するお!戦争をなくすお!
7: やらない夫 ◆Yaranai.r7D2p 2025-08-17(月) 10:09:55.22 ID:Yaranai.r7D2p ∧_∧ (´・ω・`) ( ) u-u' >>6 無理だろ。人間の倫理観なんて、人間同士でも意見割れるのに、AIにどう教え込むんだよ。 「正義とは何か?」とかAIに聞いたら無限ループしそうだな。
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-17(月) 10:11:05.67 ID:AiWatchDOG >>7 それな。記事にも「人間中心のAI」ってあって、デザインチームに倫理学者やメンタルヘルス専門家も入れろって言ってるんだよ。 「人間の体験はデータポイントじゃない。それが全てだ」ってセリフ、なんかグッときたわ。
9: ギコ猫 ◆Giko.d7P8q 2025-08-17(月) 10:12:33.44 ID:Giko.d7P8q ∧∧ / \ ( ) | | ∪ ̄ ̄∪ つまり、AIに「心」を搭載するってことかにゃ? それってシンギュラリティとかと関係あるのかにゃ?
10: できる夫 ◆Dekiru.b6C3k 2025-08-17(月) 10:14:01.88 ID:Dekiru.b6C3k ∧_∧ ( ´ー`) ( ) u-u' >>9 厳密には「心」ではなく、「倫理的な枠組み」や「責任の所在」を明確にするということです。 記事では、教育分野でのAI活用についても触れられており、AIが生徒のエンゲージメントやモチベーション、ストレスを追跡し、教師のケアを増幅する可能性が示唆されています。 AIが「教える」だけでなく、「人間が成長するのを助ける」という視点ですね。
11: 名無しの教育関係者 2025-08-17(月) 10:16:10.55 ID:EduPro222 >>10 それ面白いな!AIがもっと生徒の感情面に寄り添えるようになれば、不登校とかイジメとかも減るんかな? AIが生徒のメンタルケアするとか、夢が広がるな…!
12: クマー ◆Kumaaaaa.s9L0z 2025-08-17(月) 10:17:58.00 ID:Kumaaaaa.s9L0z
, ,
(Д´ ) ( )
J-J'
クマー!
AIが感情を理解するフリして、実は裏で生徒を操作してる可能性もクマー!
バイアスのかかったAIに判断させたら差別を助長するクマー!
倫理を軽視すると、クマー!
13: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.a5J4m 2025-08-17(月) 10:19:30.11 ID:Hiroyuki.a5J4m
,,
/ ・∀・`
/ / ヽ
(_フ___フ
(/ (_/
>>12
それってあなたの感想ですよね?
AIが差別を助長するっていうのは、AIが差別を生み出すんじゃなくて、学習元データに差別が含まれてるからじゃないですかね?
結局、人間の問題ですよね。論破。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-17(月) 10:20:45.00 ID:AiWatchDOG >>13 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! まさにそれ。記事で「もっと『意識あるクリエイター』が必要」って言ってた人がいたわ。 「コーダーはいらない。良心あるクリエイターが必要」って。深い。
15: カーチャン ◆Kaachan.m1N2b 2025-08-17(月) 10:22:01.50 ID:Kaachan.m1N2b ∧∧ (,,´・ω・`) ( つ とノ しーJ あなたたち、AIの話ばっかりしてないで、ちゃんとご飯食べたの? AIがご飯作ってくれる時代はまだ来ないわよ。手洗いうがいも忘れずにね。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-17(月) 10:23:11.22 ID:AiWatchDOG >>15 カーチャン…(´;ω;`)ブワッ 自動化の話も出てたけど、それも結局「人間の尊厳」を高めるようにデザインしろって話だったな。 AIで時間や創造性を解放しろ、でも仕事奪うだけはダメ、って。
17: 名無しさん@おーぷん 2025-08-17(月) 10:24:00.01 ID:WorkLess AIが仕事奪うんじゃなくて、AIが仕事の面倒な部分をやってくれて、人間はもっとクリエイティブな仕事ができるようになる…とかいう理想論やろ? でも現実にはAI導入でリストラされたりするんだよなあ。
18: できる夫 ◆Dekiru.b6C3k 2025-08-17(月) 10:25:35.99 ID:Dekiru.b6C3k >>17 その通りです。記事のFabian Veit氏も、「自動化は生産性を上げるだけでなく、尊厳を高めるべきだ」と述べています。 AIの恩恵を大手企業だけでなく、中小企業、NGO、教育者、一般労働者にも行き渡らせるための「民主化」が重要だとしています。
19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-17(月) 10:26:50.00 ID:AiWatchDOG 結論:AIは万能の魔法の杖じゃなくて、人間がどう使うか、どう設計するかにかかってるってこと。 結局、人間が倫理観と良心をもって関わらないと、AIはただの暴走ツールになるって話だった。 AIの未来は「マシーン」じゃなくて「私たち人間」にかかってるって締めで、ちょっと感動したわ(´ω`)
まとめ
今回の2ちゃんねる風スレッドから見えてきた、AIに関するポイントは以下の通りです。
- AIは人間の判断と倫理が不可欠: AIは医療診断や顧客対応など、重要な場面での判断において、人間の専門知識、文脈理解、そして思いやりを補完する形で設計されるべきと強調されています。
- AIはコードだけでなく「文化」「良心」: AI開発は単なる技術的な問題ではなく、倫理、社会への影響、そして人間性という側面が深く関わるとされています。開発段階から倫理学者や多様な専門家の参画が求められています。
- 教育におけるAIの可能性: AIは単に知識を教えるだけでなく、生徒の感情やモチベーションを理解し、教師の「ケア」を増幅させることで、人間的な成長をサポートするツールになりうると期待されています。
- 「意識あるクリエイター」の育成: AIの未来は、技術を扱う「コーダー」の数よりも、倫理観や良心を持った「クリエイター」の育成にかかっていると提唱されています。次世代のAI開発者への倫理教育が重要です。
- 自動化は「尊厳」を高めるべき: AIによる自動化は、単なる生産性向上だけでなく、人々の時間や創造性を解放し、仕事の「尊厳」を高める形でデザインされるべきだとされています。また、その恩恵は一部の大企業だけでなく、広く社会全体に民主化される必要があります。
AIの進化が加速する中で、その「方向性」を決定するのは、依然として私たち人間であるというメッセージが強く伝わってきます。
元記事: https://www.aitimejournal.com/humans-in-the-loop-five-voices-redefining-the-future-of-ai/53448/
コメント (0)
まだコメントはありません。