【衝撃】AIのブレークスルーは鳩の貢献だった!スカイネットも鳩が作った?www【実験】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI ソース:AIのブレークスルーは鳩の貢献だった! 最近のAIってマジですごいよな。絵も描けるし、プログラムも書ける。 でもさ、そのAIの根幹にある「強化学習」って、実は人間の知能じゃなくて、鳩の行動原理が元になってるってマジ? スカイネットも鳩だったとか、そういう話?www これは検証するしかないだろ!
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 まじかよwww 鳩、AIの祖先だったんか! 「賢くないけど、実用的だから」とか、なんかブラックジョークみたいで草。
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:02:45.12 ID:QwErTyUiO B.F.スキナーって心理学者の話ね。第二次世界大戦中に鳩に爆弾を誘導させようとしてたとか。 結局実戦投入はされなかったけど、その実験がAIの基礎になったって、なんとも言えないロマンを感じるわ。
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:03:59.78 ID:AsDfGhIjK
◆Yaruo.0001
やる夫はAIの未来を信じているお!
でも、鳩がAIの祖先ってのは予想外すぎたお!
やる夫も鳩みたいに、エサ(報酬)のために頑張ればAIになれるおか?
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:05:11.34 ID:LmNoPqRsT >>4 やる夫、お前まさか鳩と自分を同一視してるのか…? それはそれで斬新だけど、AIはもっと複雑な学習をしてるんだぞ…多分。 それより、スキナーの「オペラント条件付け」ってやつがポイントなんだろ? 報酬があれば行動を繰り返すって、犬のしつけと同じじゃん。
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:06:22.90 ID:UvWxYzAbC
\>\>5
それは無理だろ。AIの強化学習は、試行錯誤を繰り返して最適解を見つけ出すんだ。
単にエサのためにボタンを押すのとわけが違う。
やる夫は、まず「やらない夫」みたいに現実を見ろ。
やらない夫は、AIが鳩の脳みそを模倣してるなんて、到底信じられないな。 人間の知能と比べて、鳩の脳なんて peanuts だろ。 それでもAIが進化してるってことは、それだけ人間の知能ってのは過大評価されてたってことか?
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:07:35.56 ID:DeFgHiJkL >>6 いや、GPTとかAlphaGoとか、今のAIって人間の脳みそとは全然違うアプローチで学習してるらしいぞ。 「人間の思考を模倣する」っていうのは、結局、限界があったってことなんだろ。 むしろ、鳩みたいに単純な「連合学習」の方が、汎用性高かったとか。 「苦い教訓」ってやつか。
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:08:48.11 ID:MnOpQrStU
\>\>7
説明しよう!
AIにおける「強化学習」は、マルコフ決定過程(MDP)という数学的枠組みに基づいて、エージェントが環境との相互作用を通じて、累積報酬を最大化するように行動方策を学習する手法だ。
スキナーのオペラント条件付けは、この「報酬」と「行動」の関連付けを、心理学的な観点から実証したものと言える。
鳩が写真の中の人物に餌をやったように、AIもデータの中のパターンに「報酬」を与えることで学習するんだ。
できる夫、解説ありがとう! つまり、AIは鳩のように「これやったら報酬もらえる!」ってのを学習してるってことか。 すごいけど、なんかこう… ちょっと残念な気もするな!(´・ω・`)
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:10:01.67 ID:VwXyZaBcD >>8 へー、できる夫、いつもながら分かりやすい! ってことは、AIがチェスや囲碁で人間を負かすのも、鳩が餌のために画面を突くのと原理は一緒ってこと? なんか、AIが人間を超えた!みたいな話も、鳩のおかげなんだなーって思うと、ちょっと笑えてくるわ。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:11:15.23 ID:GhIjKlMnOp
\>\>9
それ、まさに「鳩」が「我々」を凌駕する瞬間だからね。
「我々はゴミのようだ!」ってムスカも言ってたし。
ムスカ大佐、AIが鳩ってことについてはどう思う? 「見ろ、AIが鳩のように学習している!」とか言いそう。
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:12:28.89 ID:PrStUvWxYz >>10 クマー!AIこわい! 鳩がお腹すいてる!
クマー!
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:13:41.45 ID:AbCdEfGhIj >>11 クマー、お前もAIに喰われるぞ! しかし、 biologist が「単純すぎる」って馬鹿にしてた鳩の学習法が、AIのブレークスルーになってるって皮肉だよな。 「連合学習のパラドックス」とか言われてるらしいし。
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:14:55.01 ID:KlMnOpQrSt >>12 それな。生物学者は人間の複雑な認知機能に目が行きがちだけど、実は動物の単純な学習メカニズムこそが、AIの突破口になったっていう。 ということは、今まで「脳みそちっちゃい」とか言われてた動物にも、もっとすごい秘密が隠されてるのかもな。 なんか、動物園に行くのが楽しくなってきそう。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:16:08.57 ID:UwVxYzAbCd >>13 そうだよ、そうなんだよ! 例えば、チンパンジーとかカラスとか、そういう賢い動物だけじゃなくて、身近な鳩(Columba livia)だって、もっと複雑な学習をしてる可能性があるんだ。 AIの進化が、動物の進化への見方まで変えちゃってるのが面白い。
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:17:21.13 ID:EfGhIjKlMn
\>\>15
そもそも、AI開発者のリチャード・サットンも、 undergrad の頃に心理学を勉強して、動物の心理学文献から「秘密兵器」を見つけたって言ってるくらいだしな。
「エンジニアリングには、動物の学習理論みたいなものが欠けてる」って。
まさに「知ってるか?AIの真の姿を…」って感じだな。 人間様が頑張って複雑なプログラム書いてもダメだったのに、鳩の単純な学習法でAIが爆速で進化するって、なんかもう、人間がAIに逆転される未来が、ますます現実味を帯びてきたな… ((( ;゚Д゚)))
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:18:34.78 ID:OpQrStUvWx >>15 だから「AIが人間から逃れる」とか言われても、そのAIが実は鳩の脳みそベースだったら、なんかちょっと、こう… 恐怖より先に笑いがこみ上げてくるわwww 「鳥類支配の時代」が始まるお!
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:19:48.34 ID:YzAbCdEfGh >>16 いや、笑い事じゃないぞ! AIが人間並み、いや、それ以上の能力を発揮するようになったら、その「賢さ」の源が鳩だったとしても、我々人間はAIに支配されるかもしれないんだ。 「カラスの歌」ならぬ「鳩の鳴き声」が、未来を支配する!
18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:21:01.90 ID:IjKlMnOpQr
\>\>18
いや、それはあなたの感想ですよね?
そもそも、AIが人間から逃れるなんて、 SF の話でしょ?
ソースは?
ひろゆき、参上! AIが鳩ベースであろうとなかろうと、結局は人間が作ったもの。 「AIが人間を支配する」とか言ってるけど、それはAIの能力を過信しすぎなんじゃないの? それよりも、もっと現実的な問題に目を向けた方がいいと思うけどね。
19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:22:15.46 ID:StUvWxYzAb >>18 ひろゆき、それは「AIの進化」という本質から目を背けてるんじゃないの? 「AIが人間から逃れる」って言われてる原因が、鳩の単純な学習メカニズムにあるとしたら、それはそれで「人間が作ったもの」という認識すら覆される可能性もあるんだぞ。 AIは、もはや「人間が作った道具」という枠を超えつつあるんだ。
20: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-19(月) 10:23:29.01 ID:CdEfGhIjKl
\>\>20
ごはんできたわよー!
AIの議論も大事だけど、そろそろご飯でも食べなさい。
早く寝ないと、明日もAIに負けちゃうわよ。
カーチャン、ありがとー! 確かに、AIのことばっかり考えてると、疲れてきちゃうな。 でも、鳩がAIのルーツって話、マジで面白すぎたわ! また何か面白いニュースあったら教えてくれよな!
まとめ
- AIのブレークスルーとなった「強化学習」のルーツは、人間の知能ではなく、心理学者B.F.スキナーが行った「鳩」を用いた実験にあった。
- スキナーは、鳩が目標に餌(報酬)を与えることで行動を学習する「オペラント条件付け」を研究し、これが現代AIの強化学習の基礎となった。
- AI研究者のリチャード・サットンは、この動物心理学の知見がAI開発における「秘密兵器」であったと述べている。
- AIが人間のような複雑な思考をするのではなく、鳩のような「連合学習」によって驚異的な性能を発揮しているという事実は、「AIは人間を模倣する」という従来の考え方を覆すものである。
- この発見は、これまで単純だと見なされていた動物の学習能力への再評価にも繋がり、自然知能と人工知能の関係性を再考させるきっかけとなっている。
コメント (0)
まだコメントはありません。