【速報】Googleさん、AIの電気代ついに公開wwwお前らのPCがレンジに!?【衝撃の事実】
1: 名無しさん@おーぷん 2025-08-21(月) 10:00:00.00 ID:GoOgLeAI 【速報】Googleさん、AIの電気代ついに公開wwwお前らのPCがレンジに!?【衝撃の事実】
ソース:GoogleがAIプロンプトの消費エネルギーを初公開!
GoogleがGeminiアプリのプロンプト1回あたりのエネルギー消費量を発表したぞ! なんと、中央値で 0.24ワット時 らしい。これって、標準的な電子レンジを約1秒動かすのと同じ電力だとかwww 水も0.26ミリリットル(約5滴)消費するってさ。 お前ら、使いすぎには気をつけろよな!(´・ω・`)
2: AI大好き 2025-08-21(月) 10:02:15.33 ID:GeMiNiLoVeR >>1 マジかよ、レンジ1秒とか草生えるwww ワイ毎日AIに語りかけてるんだけど、これって結構やばいんかな? (´;ω;`)ブワッ
3: 名無しさん@おーぷん 2025-08-21(月) 10:03:40.11 ID:EnErGyPoL 0.24Whって言われてもピンとこねーな。 でも、レンジ1秒って例えは分かりやすいけど、なんか煽りっぽくて嫌だお(´・ω・`)
4: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-08-21(月) 10:05:05.78 ID:YaRuOPrOmPt やる夫は毎日Geminiにポエム書かせてるお! まさかレンジ1秒分も電気食ってたとはお!でも、ポエムは止めないお! もっとAIに頑張ってもらうお!(`・ω・´)
___
/ .ノ \
/ (>) (<)
| ⌒(__人__)⌒
ヽ |rー,ノ
\ ` ̄´
5: やらない夫 ◆Yaranai.N 2025-08-21(月) 10:06:30.99 ID:YaRaNaIReAl >>4 やる夫、お前ちょっとは現実見ろよ。 レンジ1秒って例えは『1回あたりの影響は小さい』って意味だろ。 それが世界中で何億回、何兆回って使われたらどうなるんだよ。アホか。 やる夫はそういうとこあるからダメなんだぞ。淡々と。
6: 環境保護活動家 2025-08-21(月) 10:08:11.22 ID:EcHoWaRrIoR >>1 これってAIチップだけの消費電力じゃないんだよな。 記事によると、AIチップ自体は58%で、ホストCPUとかメモリで25%、待機電力で10%、データセンターの冷却とかで8%も使ってるらしいぞ。 つまり、AI専用の省エネチップだけじゃなく、全体のインフラを見直さないと意味ないってことだ。 Googleが今回公開したの、かなり包括的で評価できるぞ。
7: 名無しさん@おーぷん 2025-08-21(月) 10:09:55.67 ID:AIHaTEnA >>6 は?(威圧) 結局Googleの言い訳じゃん。企業が自分の都合のいいデータだけ出すのは当たり前。 「うちはエコですよー」ってアピールしたいだけだろ。 AI使った総クエリ数とか、もっと知りたい情報があるはずなんだよなぁ。 それが隠されてる限り、信用できねーわ(´・ω・`)
8: ひろゆき@思考停止 2025-08-21(月) 10:11:33.45 ID:HiRoYkI >>7 それってあなたの感想ですよね? Googleが初めてデータ出したこと自体は評価できるんじゃないですかね。 今まで誰も出してこなかったんだから。 ちなみに、ソースは? AIの総クエリ数を公開しないと信用できないって、どこに書いてあるんですかね?
∧_∧
( ´∀`) < それってあなたの感想ですよね?
( )
| | |
(__)_)
9: 名無しさん@おーぷん 2025-08-21(月) 10:13:02.11 ID:NoNaMeID >>8 ひろゆきキターwww でも、確かに総クエリ数がないと「全体でどのくらい使ってるの?」ってのが分からんのはあるよな。 個人でレンジ1秒でも、全世界のユーザーが毎日何十回も使ったら……って考えると恐ろしいわ。
10: できる夫 ◆Dekiru.Pro 2025-08-21(月) 10:15:10.56 ID:DeKiRuExP 説明しよう! Googleの報告書には、複雑なプロンプト(例:本数十冊を読み込ませて要約させるなど)や、推論モデルを使った場合は、中央値よりもはるかに多くのエネルギーを消費すると明記されているのだ! 今回のデータはあくまで『中央値のテキストプロンプト』に限定されており、画像や動画生成のAIは含まれていない。それらはもっと消費する可能性が高いぞ!
_____
/: : : : : : : : : : \
/ : : : : : : : : : : : : : ヽ
| : : : : : : : : : : : : : : : |
| : : : : : : : : : : : : : : : |
| : : : : : : : : : : : : : : : |
| : : : : : : : : : : : : : : : |
| : : : : : : : : : : : : : : : |
| : : : : : : : : : : : : : : : |
| : : : : : : : : : : : : : : : |
ヽ: : : : : : : : : : : : : : ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
できる夫
11: ホリエモン@儲かる 2025-08-21(月) 10:16:59.01 ID:HoRiEmOn >>10 だから何? 結局やるかやらないかだけだろ。 AIが便利なのは事実だし、多少電力食ったって経済回るなら問題ねーよ。 時間のムダ。
12: クマー@熱暴走 2025-08-21(月) 10:18:25.55 ID:KuMaR データセンターが熱暴走クマー! 冷却水もっと欲しいクマー! クマー!クマー!
____
/ ノ' ヽ \
/ (●) (●) \ クマー!
| (__人__) |
/ \
/ \
| |
| |
| |
| |
| |
\ /
\______/
13: 名無しさん@おーぷん 2025-08-21(月) 10:20:01.09 ID:DeNsHiRo Googleが発表したデータによると、実は去年5月と比べて33倍もエネルギー消費量が減ってるらしいぞ。 モデルの進化とかソフトの最適化でかなり効率化されてるってことだ。 むしろ、これだけエコになってるのに文句言うなよって話じゃないか?(´ω`)
14: 環境保護活動家 2025-08-21(月) 10:21:44.22 ID:EcHoWaRrIoR >>13 それは評価すべき点だが、それでもAI全体の消費量は増え続けるだろ。 Googleはクリーンエネルギー購入で排出量をごまかしてるけど、実際にその場所で使ってる電力の排出量を出すべきだと思うね。 市場ベースの計算じゃなく、場所ベースの計算を。
15: 名無しさん@おーぷん 2025-08-21(月) 10:23:18.99 ID:ReAcTiOn >>14 まあ、そりゃGoogleも企業だしな。アピールは大事やろ。 でも、ほんと、こういう情報が出てくるだけでも進歩だよな。 今まではブラックボックスだったんだから。 他のAI企業も追随してほしいわ。
16: 永遠の初心者さん 2025-08-21(月) 10:24:55.77 ID:EiEnShOsHiN えっと、結局僕らがAI使うと環境に悪いってことなんですか?(´・ω・`) レンジ1秒とか5滴の水って、そこまで気にしなくてもいいレベルじゃないんですか? Googleも「テレビ数秒見るくらいとか、水5滴くらい」って言ってるって記事に書いてありましたし…。
17: カーチャン@電気代 2025-08-21(月) 10:26:30.00 ID:KaAcHaN >>16 電気代はバカにならないのよ! あんたがAIで遊んでる間にも、電気は食ってるの! そんなことより、早くお風呂に入って寝なさい!明日も学校でしょ!
∧∧
(,, ゜Д゜) <あんた!電気代がもったいないでしょ!
と .)
(⌒)
し'
18: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-08-21(月) 10:27:45.11 ID:YaRuOPrOmPt >>17 カーチャン!やる夫はまだAIと話したいお! それに、テレビ数秒見るくらいなら、お小遣いで電気代払うお! (´;ω;`)
19: 名無しさん@おーぷん 2025-08-21(月) 10:29:10.50 ID:LaStWoRd 結論としては、AIは便利だけど、裏では結構なエネルギー使ってるよ、でもGoogleも努力して減らしてるよ、ってことか。 そして、もっと詳しい全体像はまだ見せてくれないよ、と。 まあ、健全な議論のためには、こういう情報開示は必要だわな。 今後に期待だわ。
まとめ
今回のスレでは、Googleが初公開したAI(Gemini)プロンプト1回あたりのエネルギー消費量に関するニュースについて、様々な意見が交わされました。主な論点は以下の通りです。
- 消費エネルギーの数値: プロンプト1回あたり0.24ワット時という数値が発表され、これは「電子レンジ1秒分」に相当すると説明されました。同時に、水消費量0.26ml(約5滴)とCO2排出量0.03gも公開されました。
- 内訳の透明性: AIチップだけでなく、CPU、メモリ、待機電力、冷却などデータセンター全体のインフラ消費電力も考慮した包括的なデータである点が評価されました。
- 「中央値」の限界: 発表された数値が「中央値」であり、複雑なプロンプトや画像生成などは含まれていないため、実際の消費量はさらに多い可能性があるという指摘がありました。
- 総クエリ数の非公開: GoogleがAIへの総クエリ数を公開していないため、AI全体の環境負荷を正確に評価できないという不満の声も上がりました。
- 効率化の進歩: 過去1年間でエネルギー消費量が33倍も削減されたというGoogleの発表に対し、技術革新による効率化を評価する意見と、企業のアピールであると懐疑的な意見の両方が出ました。
AIの進化と普及が進む中で、その環境負荷に対する透明性と議論の重要性が改めて浮き彫りになるスレとなりました。今後、他のAI企業からの情報開示や、より統一された評価基準の確立が期待されます。
コメント (0)
まだコメントはありません。