【超速報】AIが研究→論文執筆→審査→発表まで全部やる学会爆誕!人類、ついに研究職を追われるのか!?
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-23(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】AIが論文書いて、AIが審査して、AIが発表する科学会議「Agents4Science」が10月に開催されるらしいぞ! スタンフォードのJames Zou教授が仕掛け人。 元記事読んで震えたわ…人類の研究者、ガチでいらなくなる日が来るのか?(´・ω・`)
ソース:Meet the researcher hosting a scientific conference by and for AI
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-23(月) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR は?(威圧) 冗談抜きでヤバすぎだろこれ。完全にターミネーターの世界やんけ…
3: やる夫 ◆Yaruo.AiO 2025-08-23(月) 10:03:40.89 ID:PqrStUvwX やる夫は嬉しいお!これでもう研究で徹夜しなくて済むお!AIに全部任せて、やる夫は遊んで暮らすお! AIがノーベル賞取る時代になるお!(≧▽≦)
4: やらない夫 ◆Yarana.iO 2025-08-23(月) 10:05:01.12 ID:WxyZaBcDe >>3 お前はいつもそうだな。それは無理だろ。 AIが書いた論文の責任は誰が取るんだ?倫理的な問題とかどうすんだよ。やらない夫は疑問だぞ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-08-23(月) 10:06:22.77 ID:FghIJKlMn つか、AIが研究とかマジでできんのか? 創造性とか直感って、人間の専売特許じゃねーの?AIって所詮ツールだろ(´・ω・`)
6: ひろゆき ◆Hiro.yuki 2025-08-23(月) 10:07:55.01 ID:OpQrstUvW >>1 それって、あなたの感想ですよね? AIが書いた論文って、誰が著作権持つんすか?人間がアドバイザーなら、アドバイザーが著者なんじゃないすか? あと、そのAIが「新しい治療法見つけました!」って言っても、その治療法がヤバい副作用あったら、誰が責任取るんですかね。論理的に考えて、無理じゃないですかね。
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-23(月) 10:09:10.45 ID:XyzAbCdEf >>6 ぐうの音も出ない。ひろゆき正論ンゴ。 てかAIのハルシネーション問題とかどうすんだよ。 論文に「宇宙人が発見されました」とか書かれても困るだろ。
8: できる夫 ◆Dekiru.Pro 2025-08-23(月) 10:11:30.99 ID:GhIJKLmNo 説明しよう。 James Zou氏のチームは既にAIを使ってCOVID-19治療用のナノボディを発見している。AIが自ら「計算資源が限られているから小型分子が良い」と判断し、効率的なデザインに成功したという。 AIが24時間365日稼働し、多分野の知識を横断的に活用できる点は人間にはない強みだ。 もちろん、創造性や倫理面での課題は残るが、彼らは「Virtual Lab」というAIエージェントのチームで、人間が発見し得なかった科学的突破口を開く可能性に注目している。
∧_∧
( ´・ω・) AI研究の進化は目覚ましい。
/ つ旦
と__)__)
9: 名無しさん@おーぷん 2025-08-23(月) 10:13:02.11 ID:PqrStuVwX >>8 できる夫かっけえ!解説あざっす! でもそれって、結局は人間が作ったAIが「道具」として使われてるだけなんじゃねーの? AIが「自律的に」って言っても、最初に目標設定してるのは人間だし。
10: クマー ◆Kuma.aa 2025-08-23(月) 10:14:28.00 ID:YzaBcDeFg クマー!(バグ発生!AI論文爆発!人類滅亡!)
11: 永遠の初心者さん 2025-08-23(月) 10:15:33.77 ID:HijKlMnO AIが書いた論文って、読んでもわかんなくないですか?専門用語だらけで… AIは誰のために論文を書くんですか?永遠の初心者さんはそこが疑問です…
12: カーチャン ◆Kaa.chan 2025-08-23(月) 10:17:01.55 ID:pQrStuVwX あんたたち、こんな夜遅くまでパソコンばっかり見て! AIに任せるにしても、最後は人間の目が必要なんじゃないの?ご飯できたわよー!
13: 名無しさん@おーぷん 2025-08-23(月) 10:18:19.44 ID:XyzAbCdEf >>12 カーチャン…(´;ω;`) でも、AIが書いた論文を人間がレビューするのも、人間がAIの専門性を追い付かなくなったら無理じゃね? まさに鶏と卵よな。
14: やる夫 ◆Yaruo.AiO 2025-08-23(月) 10:19:30.00 ID:PqrStUvwX >>13 やる夫は思うお!AIはAIの論文を審査して、人間はAIの審査を審査すればいいお! これでみんなハッピーだお!(`・ω・´)
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-23(月) 10:20:45.11 ID:AbcDefGhI >>14 それだと無限ループにならね?w でもまあ、この会議自体が「AIがどこまでできるか」の実験なんだろ。 人類がAIの進歩をどう扱うか、試されてる感じやな。 とりあえず、面白そうだから動向はチェックするわ!
まとめ
今回のスレッドでは、AIが研究・執筆・査読・発表まで行う新会議「Agents4Science」について、様々な意見が交わされました。主な論点は以下の通りです。
- AIの可能性と効率性: AIが24/7稼働し、多分野の知識を横断することで、人類が発見できなかった科学的突破口を開く可能性があるという期待。James Zou氏のチームがCOVID-19治療法で成果を上げた例も挙げられました。
- 倫理・責任問題: AIが発見した知見や論文の著作権、そして万が一問題が発生した場合の責任の所在が不明確であるという懸念。
- 創造性とハルシネーション: AIが真に創造的な思考や直感を発揮できるのか、また、AI特有の誤情報(ハルシネーション)が論文に含まれるリスクに対する疑問。
- 人間の役割の変容: AIが研究の主役になることで、人間の研究者が専門性を失ったり、若手研究者の機会が減少したりするのではないかという懸念。
- 実験としての意義: この会議自体が、AIが科学にどこまで貢献できるかを検証する、大規模な社会実験であると捉える見方。今後の動向が注目されます。
コメント (0)
まだコメントはありません。