AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【朗報】AI、寝てる間に賢くなるwww【記憶力爆上げ】

公開日: 2025-08-24|タグ: AI, LLM, 記憶

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-24(月) 10:00:00.00 ID:AIjSakuR0 最近のAI、もう寝てる間に賢くなるらしいぞwww 人間が寝てる間に記憶整理するみたいに、AIも「sleeptime compute」とかいうので大事な記憶だけ残すんだと。 Biltって会社がLettaってとこの技術使ってるらしい。 もうAIも夢を見る時代かよ… SFじゃん。

ソース:Do Large Language Models Dream of AI Agents?

2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-24(月) 10:02:15.33 ID:KiraKiraNeko は?マジで言ってんの? うちのAIロボットも寝てる間にスキルアップしてくれるん? 最高やんけ!

3: やる夫 ◆Yaruo.fV6 2025-08-24(月) 10:04:01.88 ID:YaruoAI やる夫も寝てる間に賢くなりたいお! AIが記憶力アップするなら、やる夫もできるはずお! まずは二度寝するお!

4: 名無しのGiko猫 2025-08-24(月) 10:05:30.99 ID:GikoGikoCat (´ω`) ∧∧ ( ´ω`) /  ⌒ヽ (oへ    ). \__/.. 賢くなるなら…いいにゃ。

5: やらない夫 2025-08-24(月) 10:07:45.12 ID:YaranaiNoDa >>3 それはただの怠けだろ。 AIがやってるのと人間がやってるのだと、根本的に違うだろ。 結局、記憶を維持するコストがかかるだけなんじゃないのか? 無駄だぞ。

6: できる夫 2025-08-24(月) 10:10:22.50 ID:DekiruEX 説明しよう! 従来のLLMは「コンテキストウィンドウ」という限られた情報しか扱えず、それを超えるとハルシネーション(嘘をつく)したり混乱したりする問題があったんだ。 Lettaの「sleeptime compute」は、人間の脳のように長期記憶と短期記憶を分け、不要な情報を「忘れる」ことで、この限界を克服しようとしている。 これにより、AIエージェントはより多くの情報を長期的に記憶し、必要に応じて迅速に呼び出すことが可能になるんだ!

   ∧∧
  ( ´・ω・) 説明しよう!
  _| ⊃/(___
 /  ||  |      \
 |  ||  | コンテキストウィンドウの限界を
 |  ||  | 超える画期的な技術なんだ!
 |  ||  |     /
 ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

7: 永遠の初心者さん 2025-08-24(月) 10:13:58.77 ID:ShoShiNsha >>6 コンテキストウィンドウって何ですか?おいしいの?(´・ω・`) あと、ハルシネーションって聞くとAIが幻覚見てるみたいで怖いです…

8: ひろゆき@考える人 2025-08-24(月) 10:16:11.23 ID:HiroyukiPj >>1 それって、結局のところ、都合の悪い情報は忘れられるってことですよね? ユーザーが「あのプロジェクトの情報全部消して」って言ったら、全部消せるって記事に書いてあるんですけど。 それって、情報改竄とかプライバシーとか、いろいろ問題出てきません? 透明性、どうするんですかね?ま、いっか。

9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-24(月) 10:18:40.05 ID:AIjSakuR0 >>8 たしかに!忘れさせる機能って、諸刃の剣だよな。 でもLangChainとかOpenAIも似たようなことやってるみたいだし、AIの記憶力アップは時代の流れなんやろなあ。

10: クマー! 2025-08-24(月) 10:20:00.11 ID:KumaKumaKuma クマー!記憶の毒!文脈汚染!クマー! (´(ェ)`;)

11: 名無しさん@おーぷん 2025-08-24(月) 10:21:55.66 ID:TechFreak >>6 できる夫ニキ、助かるンゴ! MemGPTとかオープンソースでやってたやつが、こういう形で実用化されていくの胸熱やで。 AIが賢くなるのは大歓迎だけど、クマーが言ってるみたいに「記憶の毒」とか「文脈汚染」のリスクは常につきまとうから、そこをどうコントロールするかが鍵やな。

12: やる夫 ◆Yaruo.fV6 2025-08-24(月) 10:24:30.88 ID:YaruoAI >>10 クマー!怖いお! やる夫の記憶が毒に侵されたらどうするお! AIに自分の個人情報とか任せるの、ちょっと不安になるお…

13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-24(月) 10:26:55.77 ID:AIjSakuR0 >>12 まあ、そこは技術の進歩に期待するしかないんちゃう? でも、AIの記憶が人間みたいに脆いって書いてあったの、ちょっと笑ったわwww ブレードランナーのレプリカントみたいに、AIが夢を見る日も近いかもしれんね。


まとめ

今回のスレッドでは、AIエージェントの記憶力向上に関する新しい技術「sleeptime compute」について、様々な視点から議論が展開されました。

  1. 「sleeptime compute」とは: Bilt社がLetta社の技術を用いて導入したもので、AIエージェントが人間の脳のように記憶を選別・整理し、長期記憶と短期記憶を効率的に管理する仕組みです。
  2. LLMの課題を解決: 従来のLLMが抱えていたコンテキストウィンドウの限界を克服し、ハルシネーション(幻覚)や混乱を防ぎながら、より大量の情報を長期的に保持・活用できるようになります。
  3. 忘却の重要性: 不要な情報を「忘れる」機能も含まれており、これによりAIの効率性向上とプライバシー保護の両立が目指されています。ただし、ひろゆき氏の指摘のように、情報改竄や透明性の問題も考慮する必要があります。
  4. 各社の取り組み: LangChainやOpenAIといった主要企業も、AIの記憶力改善に力を入れており、この分野が今後のAI進化の鍵となると考えられています。
  5. 期待と懸念: AIがより賢く、パーソナライズされた体験を提供できるようになる一方で、クマーが示すような「記憶の毒」や「文脈汚染」といったリスク、および個人情報保護の課題も指摘されており、今後の技術開発と倫理的議論が注目されます。

AIが人間のように「夢を見る」日はまだ遠いかもしれませんが、記憶力を獲得し、より賢い存在になる未来は着実に近づいているようです。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する