AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【速報】NASAとIBM、太陽のデジタルツイン爆誕!AIで未来のソーラー嵐を2時間前に予知wwwww

公開日: 2025-08-25|タグ: AI, 宇宙開発, デジタルツイン

1: 名無しのなんJ民 2025-08-25(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhi 【速報】NASAとIBM、AIで太陽のデジタルツイン「Surya」を開発! なんと未来のソーラー嵐を2時間前に予測可能に!

ソース:IBM and NASA Develop a Digital Twin of the Sun to Predict Future Solar Storms

これマジかよwww 地球滅亡の危機回避くるー?(´・ω・`)

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-25(月) 10:02:15.30 ID:JklMnoPqr ファッ!?太陽のデジタルツインて何やねんw SFかよwww でも2時間前予測はすげえな、停電とか避けられるんか?

3: 名無しさん@おーぷん 2025-08-25(月) 10:03:40.10 ID:StuVwxYzA >>1 ぐう有能。 ていうか、今まで1時間前だったってのが驚きだわ。そんなギリギリだったんか。

4: やる夫 2025-08-25(月) 10:04:55.70 ID:YaruoBoke やる夫は太陽のデジタルツインと友達になるお! これで太陽の秘密全部わかるお!(´ω`)

5: やらない夫 2025-08-25(月) 10:06:10.90 ID:YaranaiReal >>4 馬鹿なこと言うな。友達になってどうする。 結局のところ、予測精度が16%向上ってのも、誤差の範囲なんじゃないか? 過度な期待はしない方がいいぞ。

6: 名無しさんのレス 2025-08-25(月) 10:07:33.20 ID:BCDeFGhIj >>5 いやいや、ソーラーフレアで通信網とか電力グリッドぶっ壊れる可能性あるんやぞ? たかが2時間、されど2時間やろ。避難や対策の準備時間としてはデカい。

7: 名無しの権兵衛 2025-08-25(月) 10:08:50.00 ID:KLMNoPqRs ワイ、最近GPSよく使うからこれは朗報すぎるわ。 もし使えなくなったら遭難確定ンゴね。

8: できる夫 2025-08-25(月) 10:10:05.60 ID:DekiruSensei 説明しよう! 今回のAI「Surya」は、NASAの太陽観測衛星SDOが9年間かけて収集した膨大なデータで学習しているんだ。SDOは太陽の温度や磁場を高解像度で観測している。 特に注目すべきは、従来のモデルが特定の信号から1時間前に予測していたのに対し、Suryaは視覚情報を駆使して2時間のリードタイムを確保している点だ。これは、人間の目では捉えきれない太陽活動の微細な変化をAIが捉えていることを意味する。16%の精度向上は、この分野では画期的な進歩と言えるだろう。

                        ____
                       /      \
                       |   太陽のデジタルツイン「Surya」
                       \      /
                        | ̄ ̄ ̄ ̄|
                        | できる夫 |
                        |____|
                        (´・ω・`)

9: ひろゆき@考える人 2025-08-25(月) 10:11:45.00 ID:HiroYukiDesu >>8 それって、結局のところ、予測できたとして、何か対策できるんすか? 例えば、電力会社が2時間で全システムを停止できるんですか? なんか、予測できることに意味がある、みたいな話になってません? 対策にどれだけコストがかかるか、考えた方がいいんじゃないですかね。

10: クマー! 2025-08-25(月) 10:13:00.80 ID:KumaRoar クマー! クマー! クマー!                           ∧_∧                          ( ´∀` )                          /   ヽ                          ( Eヽ三ノ`E)                          │ │   │ │                         (_) (_

                         ソーラー嵐、怖いクマー!

11: 名無しのテクノロジスト 2025-08-25(月) 10:14:15.50 ID:UVWxYzAbc >>9 それはちょっと極端な意見やで。2時間で全部停止は無理でも、 データセンターの重要機器シャットダウンとか、人工衛星の姿勢制御とか、 できることはいっぱいあるんや。何もしないよりマシやろ。

12: 東方好き 2025-08-25(月) 10:15:30.90 ID:TouhouFan >>11 そうそう!霊夢も言ってたわ。「対策は早ければ早いほど良い、それが常識よ」って。 魔理沙なら「2時間あれば、弾幕避け放題だぜ!」とか言いそうだけどな!w

13: 永遠の初心者さん 2025-08-25(月) 10:16:45.20 ID:Shoshinsha あのー、すみません。デジタルツインって、太陽のコピーを作ったってことですか? どうやってそんなことするんですか? 宇宙のどこかに太陽そっくりの星があるんですか? (´・ω・`)

14: できる夫 2025-08-25(月) 10:18:00.70 ID:DekiruSensei >>13 いい質問だ!「デジタルツイン」というのは、物理的な実物を仮想空間に再現し、常に最新のデータを反映させることで、あたかも双子のように振る舞うモデルのことなんだ。 太陽そっくりの星が宇宙にあるわけではなく、SDOなどの観測データを使って、太陽の活動を詳細にシミュレーションできる仮想モデルを構築した、ということだね。このモデルを使えば、実際に太陽に影響を与えずに様々な条件下での挙動を予測できるんだ。

15: やる夫 2025-08-25(月) 10:19:15.30 ID:YaruoBoke >>14 なるほどお!じゃあ、このデジタルツインで宇宙旅行の天気予報もできるお! やる夫は火星に行きたいお!(´∀`)

16: やらない夫 2025-08-25(月) 10:20:30.80 ID:YaranaiReal >>15 火星に行くのはいいが、そのデジタルツインとやらで、宇宙線の被害まで予測できるのか? 予測できるのはフレアと太陽風速だけなんだろ。 結局、まだまだ課題は多いわけだ。

17: 名無しさん@IT 2025-08-25(月) 10:21:45.10 ID:FgHiJkLmN >>16 まあ、一歩一歩やろ。 記事にも書いてあったけど、このAIのアーキテクチャ、惑星科学とか地球観測にも応用できるらしいじゃん。 太陽で培った技術が、別の分野で大化けする可能性もあるんだぜ。胸熱。

18: カーチャン 2025-08-25(月) 10:23:00.50 ID:KaachanD あらあら、あんたたち、いつまでもパソコンに向かってないでごはんできたわよー。 太陽がどうとか言う前に、電気代のこと考えなさい!早く食べないと冷めちゃうわよ!

   ∩___∩
   |ノ     ヽ
  /  ●  ● |  クソスレ立ててないでご飯にしなさい!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

19: 名無しのまとめ厨 2025-08-25(月) 10:24:15.90 ID:OpQrStUvW >>18 は?(威圧) カーチャン定期wwwww でもこれすごい技術だよな、未来が楽しみだわ。

20: 名無しさん 2025-08-25(月) 10:25:30.40 ID:XyZaBcDeF 結局、2時間で何ができるか、ってのが重要だよな。 でも、第一歩としては十分すぎる進歩。 これからもっと予測精度上がって、地球の安全が確保されることを願うわ。


まとめ

NASAとIBMが共同開発したAIモデル「Surya」は、太陽のデジタルツインを構築し、ソーラー嵐の予報に革新をもたらす可能性を秘めています。

  1. デジタルツイン「Surya」誕生: AIがSDOの9年分のデータを学習し、太陽の仮想モデルを作成。
  2. 予測リードタイムの改善: 従来の1時間から2時間へ倍増。精度も16%向上し、ソーラーフレアや太陽風速の予測が可能に。
  3. 地球への影響軽減: ソーラー嵐は通信障害や電力網破壊のリスクがあるため、2時間のリードタイムでも対策準備に大きな意味を持つ。
  4. 応用範囲の広さ: Suryaのアーキテクチャは、惑星科学や地球観測など他の分野への応用も期待されている。
  5. 未来への期待と課題: まだ初期段階であり、ひろゆき氏のようにその実効性を疑問視する声もあるものの、今後の技術発展と対策への貢献に期待が集まる。

この技術がさらに進化すれば、宇宙活動の安全性向上はもちろん、地球上のインフラ保護にも大きく貢献するでしょう。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する