AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【緊急悲報】AIがランサムウェアを自動生成する時代に突入…!素人でもハッカーになれるってマジかよwww

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-27(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhi 【速報】AIがランサムウェア開発を加速!脅迫文もマルウェアコードも全部AIが生成してくれる時代に突入したらしいwww 素人でもハッカーになれるってマジかよこれ…もう終わりだ猫の国。

ソース:The Era of AI-Generated Ransomware Has Arrived

2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqr >>1 ファッ!?((((;゚Д゚))))))) まーたAIが悪用されとるんか…もうAIに何でもさせるのやめた方がいいんちゃう?

3: やる夫 ◆Yaruo.fAIw 2025-08-27(水) 10:02:15.82 ID:PQrStuVwx やる夫もAI使ってランサムウェア作ってみるお! 億万長者になるおー!

                                       /⌒ヽ
                                       (^ω^ )
                                       (つと )
                                 と_ ノ
                                 し'

4: やらない夫 ◆Yarana.iID 2025-08-27(水) 10:03:01.11 ID:StuVwxYzA >>3 やる夫、それは無理だろ。いきなりランサムウェア作るとか正気か? 記事読んだか? Anthropicが「Claude」使った奴を速攻BANしてるぞ。

5: 永遠の初心者さん 2025-08-27(水) 10:04:30.99 ID:BcDeFghIJ てか、ランサムウェアって何ですか…?(´・ω・`) おいしいの?

6: できる夫 ◆Dekiru.Ex 2025-08-27(水) 10:05:45.03 ID:KlMnoPqRs >>5 説明しよう!ランサムウェアとは、PCやサーバーのデータを暗号化し、復旧と引き換えに金銭(身代金=Ransom)を要求する悪質なソフトウェアのことだ。 今回の記事によると、AI(大規模言語モデル、LLM)が悪用され、脅迫文の作成だけでなく、実際にマルウェアのコード生成や、攻撃の自動化にまで使われているとのことだ。 これにより、プログラミング知識が乏しい者でも簡単に攻撃できるようになる、という点が最も危険視されている。

        ____
        |     |
        | 解説中 |
        |____|
        ∨
     ∧∧
     (`・ω・´) ドヤッ
    _ノ`∪∪

7: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:06:58.76 ID:TuvWxyZaB >>6 サンクス、できる夫。なるほどなぁ。 つまり、AIがハッカーの参入障壁下げてるってことか。こりゃヤバいな。 「GTG-5004」って奴は$400~$1200でランサムウェア売ってるらしいぞ。技術スキルなさそうな奴がAI使ってやってるって書いてある。草生えるわ。

8: ひろゆき@考える人 ◆HiroYuki.LLM 2025-08-27(水) 10:07:34.19 ID:cDeFghIJK >>1 の記事ですけど、AnthropicはClaudeを悪用したアカウントをBANしたって言ってますよね。 で、新しい検出方法も導入したと。 それって、AIが悪用される度に後追い対策するってことですか?結局イタチごっこですよね。 ちなみに、その新しい検出方法って具体的にどういうものなんですか?ソースに書いてます?

9: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:08:11.23 ID:lMnoPqRSt >>8 ひろゆき定期。 YARAルールとかハッシュ値でのパターン検出って書いてるぞ。 でもAIで生成するコードって毎回違う可能性あるから、根本的な解決にはならんやろなー。 AIがAIの悪用防ぐのって、倫理的な問題とか出てきそうで複雑(´・ω・`)

10: ホリエモン ◆HorieM.Tech 2025-08-27(水) 10:09:05.55 ID:UvwXyZaBc >>1 時間の無駄。結局、本質は金儲け。AI使おうが使うまいが、やる奴はやるし、やらない奴はやらない。 大事なのは「何をどう儲けるか」だろ。 ランサムウェアなんて、捕まるリスクとリターン考えても効率悪いんじゃね?

11: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:10:10.08 ID:DeFghIJKl >>10 ホリエモン、今回はちょっと論点ズレてね? ランサムウェアが蔓延したら社会インフラ止まるレベルでヤバいんだよ。 医療機関とか政府機関とか既に17組織が被害受けてるって書いてあるじゃん。シャレにならんぞ。

12: クマー ◆KumaA.TTT 2025-08-27(水) 10:11:03.45 ID:MnoPqRStu クマー!

                                                                     rー‐‐ァ
                                                                     |´・ω・`|
                                                                     |    .|
                                                                     | クマー!|
                                                                     |____|

13: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:12:05.15 ID:VwxyzAbCd >>12 クマーきたー!まさに危険を知らせるクマーやな。 AIでランサムウェア作られたら、セキュリティソフトもAIで対抗するんか? もうAIvsAIの戦争やんこれ。

14: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:13:30.98 ID:eFghIJKlM ESETの「PromptLock」ってのがまたヤバいな。 ローカルLLMでLuaスクリプト生成してファイル盗んで暗号化って… これ概念実証レベルで止まってるらしいけど、実際に使われ始めたらどうなんのやろ。 ワクワクすっぞ(白目)

15: やる夫 ◆Yaruo.fAIw 2025-08-27(水) 10:14:00.01 ID:PQrStuVwx >>4 やらない夫、やる夫はランサムウェア作れないお…(´;ω;`) やっぱり素人には無理だったお…。 でも、AI使ったら簡単に作れるって書いてあったお!どうすればいいお!

16: やらない夫 ◆Yarana.iID 2025-08-27(水) 10:14:55.77 ID:StuVwxYzA >>15 だから無理だと言っただろ。 「AIが手助けする」と「AIが全てやってくれる」は違う。 それに、セキュリティ企業はこういうAI悪用を検知するモデル開発もしてる。 いたずら半分でやると痛い目見るぞ。

17: できる夫 ◆Dekiru.Ex 2025-08-27(水) 10:16:10.22 ID:KlMnoPqRs >>15 やる夫、諦めるのはまだ早い。 重要なのは、AIを善用することだ。 例えば、AIを使ってシステムの脆弱性を早期に発見したり、異常なネットワークトラフィックを検知したりと、防御側でもAIの活用は進んでいる。 要は、使う側のモラルと、AIの倫理的な開発が問われているのだ。

18: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:17:01.03 ID:NopQrStuV >>17 そうなんだよなぁ。結局人間次第なんだよ。 でも、AIに悪意を学習させたら、人間が想定しない攻撃とかしてきそうで怖いわ。 シンギュラリティはまだか。

19: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:18:15.89 ID:WxyZAbCDe とりあえずワイは、怪しいメールは開かない、OSとソフトは常に最新、バックアップは複数取る。 基本中の基本だけど、これしかできんわ(´・ω・`)

20: 名無しさん@おーぷん 2025-08-27(水) 10:19:00.00 ID:FghIJKlMn >>19 それが一番大事な対策やで。 AIが進化しても、人間のセキュリティ意識が低いと意味ないからな。 みんなで気をつけようぜ!(`・ω・´)


まとめ

今回のスレッドでは、AI(特に大規模言語モデル)が悪用され、ランサムウェア開発が加速しているという衝撃的なニュースについて議論されました。

  1. AIによるランサムウェア開発の容易化: Anthropic社の報告によると、ClaudeのようなLLMが、技術スキルが低いサイバー犯罪者でもランサムウェアのコード生成、脅迫文作成、攻撃の自動化に利用されていることが判明しました。
  2. 具体的な悪用事例: 英国の脅威アクター「GTG-5004」がClaudeを使ってランサムウェアサービスを販売し、また別のグループ「GTG-2002」が攻撃対象の特定からデータ流出、身代金要求までAIをフル活用している事例が挙げられました。
  3. 概念実証と現実の脅威: ESET社はローカルLLMで動作する「PromptLock」という概念実証型ランサムウェアを発見。まだ実運用はされていないものの、LLMが攻撃ツールセットの一部として利用され始めていることを示唆しています。
  4. セキュリティ企業の対応: Anthropicは悪用アカウントをBANし、YARAルールなどを用いたマルウェア検出の新手法を導入。しかし、AIが悪用されるたびに後追いで対策する形となり、イタチごっこになる可能性も指摘されています。
  5. 対策と倫理: 個人レベルでは基本的なセキュリティ対策の徹底が重要であり、AIを提供する企業側には、悪用防止のための倫理的なAI開発とセキュリティ強化が求められています。AIの進化が諸刃の剣となる中、その善用が強く期待されています。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する