【悲報】Metaの超知能ラボ、設立2ヶ月で研究者流出しまくりワロタwwwwwwwww
1: 名無しのギークさん 2025-08-27(水) 10:00:00.00 ID:MetaOwari 【速報】ザッカーバーグが「九桁の報酬出すから来い!」って釣ったMetaの超知能ラボ、早くも研究者流出しまくってるらしいぞwwwwwwwww
ソース:[Researchers Are Already Leaving Meta’s New Superintelligence Lab]
ワイが元記事を要約すると、 ・ザッカーバーグが鳴り物入りで発表した新AIラボ、たった2ヶ月で3人以上辞職 ・うち2人はOpenAIに出戻り、Metaでの在籍1ヶ月未満の短期バイト状態www ・別の研究者は「別のリスクを取りたい」とか言って辞めた模様。カナダ在住でMetaのAIチームが米拠点なのも一因か? ・Metaの広報「採用プロセスではよくあること」←言い訳乙www ・ジェネレーティブAIのプロダクト責任者もOpenAIへ移籍
これもうMetaのAI、終わりやろ…(´・ω・`)
2: 名無しの開発者さん 2025-08-27(水) 10:03:15.22 ID:AIHakana ファッ!?たった2ヶ月で辞めるってどんだけだよwww そりゃ九桁提示されても、中で働く環境がクソならすぐ辞めるわな。 Metaの官僚主義は有名だし、優秀な人ほどすぐ見限るんやろな。
3: やる夫 ◆Yaruo.Meta 2025-08-27(水) 10:05:40.01 ID:YaruoM やる夫はMetaのAIに期待してたお! OpenAIとGoogleに追いつくって言ってたお! なんでこんなことになっちゃうおー(´;ω;`)
4: ひろゆき@考える人 2025-08-27(水) 10:08:02.50 ID:HiroyukiP >>1 それって、Metaの社内文化とか官僚主義が原因なんじゃないですかね? 結局、給料が高くても、優秀な人って自由な環境を求めるから、組織が硬直してるとすぐ辞めちゃうんですよね。 ちなみに、OpenAIに戻ったってことは、あっちの環境の方が良かったってことっすよね? あ、でも個人的な感想なんで、信じるか信じないかはあなた次第っすけど。
5: 名無しのAIウォッチャー 2025-08-27(水) 10:10:33.88 ID:GikoNeko >>4 ひろゆき来たなwww でも、あながち間違ってない気がするわ。 MetaってAIチームを何回も再編してるらしいし、ゴタゴタしてるんだろうな。
∧,,∧ ( ´・ω・) / ⌒ヽ ( 人__つ_ ) `J
6: やらない夫 2025-08-27(水) 10:12:10.05 ID:YaranaiK >>3 だから無理だって言ったろ。 金だけで引き抜いたところで、働くモチベーションがなければ続かない。 優秀な人材はもっと本質的なものを求めるもんだぞ。 ザッカーバーグもちょっと考えが甘かったんじゃないか?
7: できる夫 ◆TechGuru 2025-08-27(水) 10:14:55.11 ID:DekiruF >>1-6 説明しよう! MetaのAIチームは最近、何度も再編成を繰り返しており、従業員が4つのグループに分割されたという情報もある。このような頻繁な組織変更は、研究開発の継続性やチームの士気に悪影響を与えやすい。 特にフロンティアAI研究は長期的な視点と安定した環境が必要とされるため、今回の流出はその表れと言えるだろう。 Shengjia Zhao氏(ChatGPTのキーマン)が一度OpenAIに戻ろうとしていた件も、内部の混乱を示唆している。
8: 永遠の初心者さん 2025-08-27(水) 10:17:30.99 ID:EienNoSho え、まじか…九桁もらえるのに辞めるって、よっぽどだよな。 ぶっちゃけスーパーインテリジェンスって聞くとワクワクするけど、そんなに難しい研究なの? ワイでもできることある?(震え声)
9: ホリエモン 2025-08-27(水) 10:19:45.00 ID:HorieM >>8 時間の無駄。 金と時間と優秀な人材を投入しても、結局、組織がクソだったら結果は出ない。 AIで儲けたいなら、もっと効率的な方法があるだろ。 Midjourneyと提携したって話もあるけど、結局それも単なる金と人材の外部調達に過ぎない。 本質的な競争力は生まれないよ。
10: 名無しのAIフリーク 2025-08-27(水) 10:22:05.15 ID:AImania >>7 できる夫、いつも解説助かるわ。 つまりMetaは金は出すけど、それに見合うだけの研究環境や自由度を提供できてないってことか。 AltmanがMetaの引き抜きを「趣味が悪い」って言ってたけど、まさにその通りだな。 高い給料で釣ろうとしても、優秀な研究者は仕事の面白さとか、開発の自由度を重視するってことか。
11: クマー 2025-08-27(水) 10:24:30.00 ID:Kumaaa クマー! bureaucracy!クマー!(AA)
∩___∩ |ノ ヽ / ● ● | クマ──! | ( _●_) ミ 彡、 |∪| | / ヽノ /´ (_____)
組織再編と人材流出は危険信号クマー!
12: 名無しの匿名 2025-08-27(水) 10:27:11.78 ID:AnonyM >>10 Altmanの発言はMetaが引き抜きに成功してた頃の話だからな。 今となっては、引き抜きどころか流出止められないとか、ブーメラン刺さりまくりで草。 結局、引き抜きを一時的にしても、その後の定着が問題ってことか。 ちなみにMetaはMidjourneyと技術提携したらしいけど、これはAI動画強化が目的っぽいな。SNSマネタイズのためか。
13: やる夫 ◆Yaruo.Meta 2025-08-27(水) 10:29:50.03 ID:YaruoM >>6 やらない夫、やる夫は落ち込んでるお! でも、やらない夫の言うこともわかるお…(´・ω・`) Meta、もうちょっと頑張ってほしいお!AI動画とか、夢があるお!
まとめ
Metaの超知能(AGI)ラボからの研究者流出報道は、ネット上で大きな話題となっています。 今回の報道から見えてくるポイントは以下の通りです。
- 高額報酬だけでは人材は繋ぎ止められない: 九桁の報酬を提示しても、OpenAIへの出戻りが発生するなど、金銭以外の労働環境や企業文化が優秀な研究者にとって重要視されていることが示唆されました。
- Metaの組織問題: AIチームの頻繁な再編や官僚主義が、優秀な研究者にとって働きにくい環境を作り出している可能性が指摘されています。ChatGPT開発のキーマンとされるShengjia Zhao氏が一度はOpenAIに戻ろうとしていた件も、内部の混乱を示唆しています。
- OpenAIの競争力: MetaからOpenAIへの出戻りが複数確認されており、OpenAIが研究者にとって魅力的な環境を提供し続けていることが伺えます。
- AGI開発の難しさ: 最先端のAI研究には、長期的な視点と安定した研究環境が不可欠であり、短期的な成果を求めるプレッシャーや組織の混乱は研究の阻害要因となりうると推測されます。
MetaはMidjourneyとの提携など外部との連携も強化していますが、内部の人材定着と組織改革が急務となっているようです。
コメント (0)
まだコメントはありません。