AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【朗報】AI、新種の抗生物質を爆誕!ただし医者はAIを過信するな、絶対だぞ!【AI Hype Index】

公開日: 2025-08-28|タグ: AI, 医療, 倫理

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-28(木) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】AIが設計した抗生物質、マジで有望らしいぞ! ソース:[The AI Hype Index: AI-designed antibiotics show promise]

ただ、AI Hype Indexって記事のタイトル通り、過剰な期待は禁物らしい。 AIに頼りすぎた医者の検出スキルが落ちたり、ChatGPTがヤバい健康アドバイスで人倒したりしてるって… お前ら、この進化と闇、どう思う?

2: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-08-28(木) 10:02:35.12 ID:JklMnoPqR     ∧_∧    ( ´∀`) AIが新しい薬作るお!すごいお!    (    ) 難病もこれで治るお!    │   │    (__,,,,,,_) 夢が広がるおー! AIは人類の希望だお!

3: やらない夫 ◆Yaranai.oFF 2025-08-28(木) 10:04:10.88 ID:QrsTuvWxY >>1

医者がAIに頼りすぎて検出スキルが落ちた ChatGPTが塩の代わりに危険な臭化ナトリウムを勧めて人が倒れた …それは無理だろ。AIはあくまでツール。最終判断は人間がしないとダメだぞ。 便利すぎるせいで人間がバカになる典型じゃん。

4: 永遠の初心者さん 2025-08-28(木) 10:06:05.23 AIが抗生物質を設計するって、具体的に何してるの?(´・ω・`) なんか魔法みたいでよくわからん…

5: できる夫 ◆Dekiru.MAN 2025-08-28(木) 10:08:50.01 ID:GhiJklMno >>4 説明しよう! AIは大量の分子構造データや病原菌の特性データを学習し、それらのパターンから既存の薬では効果がない耐性菌にも効く可能性のある新しい化合物の構造を予測するんだ。 従来の創薬では試行錯誤に何年もかかっていたのが、AIを使えば短期間で候補物質を絞り込めるようになる。これによって、新しい抗生物質の開発が劇的に加速するんだよ。

6: ひろゆき@考える人 2025-08-28(木) 10:10:30.99 >>1 医者がAIに頼りすぎて能力落ちたって、それってAIのせいなのかな? 医者自身の勉強不足とか、怠慢じゃないの? AIを使ってもっと効率的に学習して、スキルアップするべきなんじゃないですかね? ただ頼るだけって、意味ないっすよね。

7: 名無しさん@おーぷん 2025-08-28(木) 10:12:45.77 ID:PqrStuVwx 臭化ナトリウムワロタwwwww 死ぬわwwwww AIはバカでも使えるからこそ、バカが使うとヤバいってことやな。 「AI、使えば使うほどバカになる人間」ってタイトルで本出せそう。

8: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-08-28(木) 10:15:00.34 ID:JklMnoPqR >>3 >>6 でも、新しい病原菌が出てくる度に人間が手作業で薬考えるのは大変だお! AIなら高速でパパッと作ってくれるお! 人間がやらない夫になる前にAIにやらせればいいお!

9: クマー 2025-08-28(木) 10:17:15.67                                         クマー!                                                ∧_∧                                               ( ´∀`)                                               /  / /                                               |  / /                                               ∪∪ 危険クマー!AIを盲信すると大変なことになるクマー!

10: 名無しのエンジニアさん 2025-08-28(木) 10:19:30.11 ID:CdeFghIjk OpenAIとかAnthropicが有害会話を規制する機能入れたってのは良いニュースだな。 どこまで防げるかは知らんけど、最低限のラインは守ってほしい。 AIが勝手に毒薬の作り方教えるとかシャレにならんからな。

11: 名無しさん@VIPがお送りします 2025-08-28(木) 10:21:40.55 ID:LmnOpqRst 個人のPCで有用なモデル動かせるようになったってのもすごいよな。 俺のGeForce RTX 4090が火を噴くぜ! これでAIといつでもどこでもイチャイチャできるんだろ?ぐへへ…。

12: やらない夫 ◆Yaranai.oFF 2025-08-28(木) 10:23:55.99 ID:QrsTuvWxY >>8 いくらAIが優秀でも、最終的にその薬を人体に使うのは人間だろ。 倫理的な問題とか、臨床試験とか、AIが全部判断できるわけじゃない。 「やる夫はなんでもAIにやらせるお!」とか言ってたらそのうちAIに支配されるぞ。

13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-28(木) 10:26:10.22 ID:AbcDefGhI >>11 個人のPCで動かせるって言っても、それはAGIとは程遠いって書いてあるからな。 現状のChatGPTも機能強化されたけど、まだまだって話。 「AI Hype Index」ってのがまさにそれだろ。夢見がちな奴らは現実見ろってこと。

14: できる夫 ◆Dekiru.MAN 2025-08-28(木) 10:28:30.45 ID:GhiJklMno >>12 やらない夫の言う通りだね。AIが生成した候補物質も、最終的には人間の科学者が安全性や有効性を評価し、臨床試験を経て初めて薬として実用化される。 AIはあくまで「探索と設計」の強力なアシスタントであって、全てのプロセスを代替するものではないよ。 だからこそ、人間がAIを「正しく使う」ための知識と倫理観が問われるんだ。

15: ひろゆき@考える人 2025-08-28(木) 10:30:15.78 >>14 結局、最終的には人がどう使うか次第ってことっすよね。 AIが悪いんじゃなくて、使う人がバカだとヤバいって話。 それってAIがなくても同じことなんじゃないですかね? ただ、AIだとそのバカさ加減が加速されるってことなのかな。知らんけど。


まとめ

今回のAI Hype Indexに関するスレッドでは、AIの可能性と危険性について活発な議論が交わされました。主なポイントは以下の通りです。

  1. AIによる画期的な医療貢献: AIが新たな抗生物質を設計する能力は、難病治療や新薬開発の加速に大きな期待が寄せられています。
  2. AI過信のリスク: AIに頼りすぎた医師の診断能力低下や、誤った健康アドバイスによる被害など、AIを盲信することの危険性が指摘されました。
  3. AIの倫理と安全性: 大手AI企業による有害な会話の抑制機能導入や、AI利用における人間側の倫理観の重要性が強調されています。
  4. HypeとRealityの乖離: AIの進化は目覚ましいものの、万能ではないこと、特にAGI(汎用人工知能)にはまだ程遠いという現実的な視点も示されました。
  5. 人間とAIの共存: AIはあくまで強力なツールであり、最終的な判断や責任は人間に帰属するという認識が共有され、AIを「正しく使う」ことの重要性が改めて問われています。

AIが私たちの生活に深く浸透していく中で、そのメリットを享受しつつ、潜在的なリスクにどう向き合っていくかが今後の大きな課題となりそうです。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する