AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【速報】AIさん、医療現場で「代理人」になるwww LLMとヤバいデータと博士集団でガチ運用開始!お前ら震えろ!

公開日: 2025-08-29|タグ: AI, 医療, LLM

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-29(木) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】AIが医療の現場でマジでヤバいことになってるらしいぞwww EnsembleってとこがLLMをベースにしたエージェントAIを医療に導入して、とんでもない成果出してるって記事が出てる。 [From pilot to scale: Making agentic AI work in health care] 要約すると、LLMの直感力とシンボリックAIの精度を組み合わせた「神経シンボリックAI」で、幻覚(ハルシネーション)を抑えつつ、医療の複雑な問題を解決してるらしい。 しかも、2PBとかいう桁違いのデータと、FAANG出身のAI博士集団がゴリゴリ開発してるってよ。マジかよ…。

2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR は?(威圧) またAIかよ。どうせ「すごそう」ってだけで中身ないんだろ? 医療なんて人の命に関わるんだぞ?AIが勝手に判断するとか正気か?

3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-29(木) 10:03:01.89 ID:AbcDefGhI >>2 いや、それが結構具体的でさ。 ・臨床ガイドラインをAIが解釈して、医療費の支払い拒否に対して適切な異議申し立て書を生成(これで拒否覆す確率が15%以上アップ!) ・レセプトの処理をマルチエージェントAIが担当して、支払い遅延減らす ・患者からの問い合わせをAIが対応、オペレーター支援も(電話時間が35%減、満足度15%アップ!) …って書いてある。結構ガチっぽいんよ。

4: やる夫 ◆Yaruo.fncB 2025-08-29(木) 10:05:20.11 ID:YaruoFNCB             , ,             (´・ω・`) やるお!すごいお! 病院の待合室でAIと会話する時代が来るお! AIに「お熱あるお?」って聞かれるお!未来だお!

5: やらない夫 ◆Yaranai.DmgU 2025-08-29(木) 10:06:55.78 ID:YaranaiDMGU >>4 病院でお熱あるお?とか言われたら困るだろ。 つーか、医療ミスとかどうすんだよ。AIの判断で人死んだら責任誰がとるんだ? 幻覚(ハルシネーション)抑えるとか言ってるけど、ゼロにはならないんだろ? 結局、人間が全部チェックしなきゃいけないんだから、意味ないぞ。

6: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:07:30.99 ID:KlmNopQRs >>5 記事にも「人間による監督(human oversight)」ってちゃんと書いてるよ。 あと、「構造化された知識ベースと臨床ロジックでLLMを基礎付けてる」ってあるから、適当なこと言うAIじゃないらしい。 「Neuro-symbolic AI」ってのがミソみたいだね。

7: できる夫 ◆Dekiruo.hXqP 2025-08-29(木) 10:09:45.02 ID:DekiruoHXQP 説明しよう。Neuro-symbolic AIとは、LLMのようなニューラルネットワークの「直感的推論能力」と、エキスパートシステムなどの「シンボリックAI(記号論理)の厳密な推論能力」を組み合わせたハイブリッド型AIのことだ。 これにより、LLMが陥りやすいハルシネーションを防ぎつつ、膨大な非構造化データから文脈を理解し、さらに臨床ガイドラインのような構造化された知識に照らして正確な判断を下すことが可能になる。 特に医療分野では、コンプライアンス、正確性、規制遵守が絶対条件であり、象徴的(シンボリック)なAIが不可欠とされている。

8: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:10:11.22 ID:TuvWxyZAb >>7 できる夫きた!サンクス! なるほど、要するに「適当なこと言わないLLM」ってことか。 でも、2ペタバイトの医療データってのが気味悪いな。個人情報だだ漏れとかないんか?

9: ひろゆき@考える人 2025-08-29(木) 10:11:58.00 ID:Hiroyuki420 それって、あなたの感想ですよね? 「比類ないアクセス権限」とか「FAANG出身の博士集団」とか言ってますけど、具体的にどんなセキュリティ対策してるんですか? あと、優秀なAI人材を囲い込んでるとはいえ、医療専門家との「三者協力体制」って、結局人間が時間食ってるだけじゃないですか? データクリーニングとかハーモナイゼーションとか、それAIでやらせたら早くね?

10: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:13:00.56 ID:AbcDefGhI >>9 ひろゆきまで来たw いや、データ処理はちゃんとAIがやってるって書いてるよ。 「600以上のステップにわたる収益業務全体をカバーする、構造化されたコンテキストリッチなデータパイプライン」とか書いてあるし。 あと「比類ないアクセス」は、数百の病院の収益業務を管理してるEnsembleだからこそ、って感じだね。

11: ホリエモン 2025-08-29(木) 10:14:33.19 ID:HorieM0nJP 時間のムダ。 結局、コストが下がるなら正義なんだよ。医療費の支払い拒否が減って、患者の電話対応も効率化されてるなら、もう勝ちじゃん。 AIの導入で浮いた金で、もっと高度な医療に投資できる。 文句言ってる暇があったら、お前らもAI使って儲けろよ。

12: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:15:15.88 ID:QrsTuvWxy 15%改善とか35%削減とか、これってけっこうデカい数字だよな? 特に医療費の支払い拒否なんて、病院にとっちゃ死活問題だし、患者にとっても面倒な話だからな。 うまく機能すれば、マジで医療現場の負担軽減になるんじゃね?

13: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:16:40.05 ID:CdeFgHiJk でも、やっぱりAIに判断されるのは嫌だわ。 結局、医者の役割って何になるんだ?ただのAIのオペレーターか? 患者との人間的な触れ合いとか、そういうのが無くなるのは嫌だな。

14: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:17:55.11 ID:LmnOpqRst >>13 医者はもっと創造的な仕事とか、本当に人間が必要な複雑な診断に集中できるってことだろ。 事務作業とか、単純な問い合わせ対応はAIに任せればいい。 結局、人間はもっと人間にしかできないことに特化するって話になるんじゃね?

15: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:18:22.33 ID:UvwXyZAbc 待って、その「比類ないアクセス」を持つ膨大な機密医療データって、サイバー攻撃とかあったらどうなるん? AIが完璧でも、データが漏れたら終わりだろ。 考えただけでゾッとする。

16: クマー 2025-08-29(木) 10:19:30.99 ID:KumaKuma888      ∧_∧     ( ´・ω・)    /    |    /   o━ヽニフ   し―-J     クマー!! 情報漏洩クマー!!

17: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:20:01.05 ID:AbcDefGhI >>16 クマーきたwww確かにそれ一番怖いとこかも。 でも、記事では「スタートアップには手の届かない計算能力とインフラ」って言ってるから、セキュリティにも相当投資してると思いたい。 てか、こんな大規模な医療AI、日本でも来るんかな?

18: カーチャン 2025-08-29(木) 10:21:30.45 ID:Kaachan321 あんたたち、こんな夜遅くまでパソコンばっかり触って! もう寝なさい!明日も仕事でしょ! AIが便利でも、健康はAIじゃ買えないんだからね!


まとめ

医療分野でのAI活用が、いよいよ本気モードに入ってきたようです。Ensemble社が推進する「Agentic AI」と「Neuro-symbolic AI」は、以下の点で注目されています。

  1. ハルシネーションの抑制: LLMの弱点であるハルシネーションを、シンボリックAIの論理と融合させることで克服し、医療のような厳密性が求められる分野での信頼性を向上させている。
  2. 具体的な成果: 医療費の支払い拒否率15%改善、患者電話対応時間35%短縮、患者満足度15%向上など、具体的な数値でその効果が示されている。
  3. 強固な基盤: 2ペタバイトを超える高精度な医療データ、医療専門家との緊密な連携、そしてFAANG出身のトップAI研究者による開発体制が、その成功を支えている。
  4. 応用範囲の広さ: 臨床推論支援、レセプト業務の効率化、患者エンゲージメント向上など、多岐にわたる医療業務への応用が期待されている。
  5. 懸念点: 一方で、膨大な機密医療データの管理におけるセキュリティリスク、AIによる判断への倫理的責任、そして医療従事者の役割の変化といった懸念も議論の対象となっています。

AIが医療現場に本格的に浸透することで、効率化や患者サービスの向上は期待できるものの、その裏にあるリスクや人間との共存のあり方については、引き続き議論が必要となりそうです。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する