【朗報】MITのAI、インフルエンザワクチン株選定でWHO超え!もう外さないンゴwww
1: 名無しの速報民 2025-08-29(木) 10:00:00.00 ID:MITSAIL01 【速報】MITの研究者がAIツール「VaxSeer」を開発!インフルエンザワクチン株の選定精度を大幅に改善したってよ! なんと過去10年の予測で、WHOより当てまくってるらしいンゴwww
ソース:[MITニュース]
これは医療の革命やろ...もう毎年「今年のワクチン外れ」とか言わせないってことか?(´・ω・`)
2: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-08-29(木) 10:02:15.88 ID:YARUYO002 まじかお!これならもうインフルエンザ怖くないお! 来年こそはインフルエンザにならずに済むお!(`・ω・´)
3: やらない夫 ◆Yaranai.Xyz 2025-08-29(木) 10:03:40.12 ID:YARANAI03 >>2 そう簡単にいくわけないだろ。AIごときでウイルスの変異を完璧に予測できるとでも? 毎年「過去最高」とか言ってる詐欺みたいなもんだろ。
4: 名無しさん@おーぷん 2025-08-29(木) 10:05:01.05 ID:AIHATE444 >>3 いや、記事読めよ。WHOより当ててるって書いてるだろ。 A/H3N2株では10シーズン中9シーズンでVaxSeerが優位だってよ。すげーじゃん。
5: できる夫 ◆Dekiru.PQR 2025-08-29(木) 10:07:30.99 ID:DEKIRU005 >>3-4 説明しよう!VaxSeerは単なるAIではない。 従来の進化モデルが単一のアミノ酸変異しか見なかったのに対し、VaxSeerは「タンパク質言語モデル」を使って、変異の組み合わせによる複合的な効果と、株の「優勢シフト」を動的に学習するんだ。
∧_∧
(´・ω・`)
/ ヽ
(_⌒ヽ
し' `J
┌────────────┐
│ VaxSeerの仕組み │
├────────────┤
│ 1.優勢予測エンジン(Dominance) │
│ →ウイルスの蔓延しやすさ予測 │
│ 2.抗原性予測エンジン(Antigenicity)│
│ →ワクチンの中和効果予測 │
└────────────┘
この二つを組み合わせることで、未来のウイルスに対するワクチンの「予測カバレッジスコア」を算出するんだ。 過去のデータじゃなくて、未来の流行を予測できるのが革新的だね!
6: 名無しさん@菌株選定 2025-08-29(木) 10:09:11.43 ID:AI_DOCTOR06 >>5 なるほど!深いな。 動的な優勢シフトってのがミソか。AIがここまで進化するとは、マジで予想外だわ。 2016年のWHOが翌年選んだ株をVaxSeerが当てたってのが、もう実績としてヤバすぎ。
7: ひろゆき@考える人 2025-08-29(木) 10:10:55.77 ID:HIROYUKI07 それって、結局WHOが無能だったってことなんすか? 今まで何十年も外しまくってたってことですよね? ちなみに、このAIが予測しても、結局製薬会社が作りきれなかったら意味ないんじゃないですかね。 あと、インフルエンザって何回もかかるんすよね。ワクチンの効果って、そもそもそんなに期待するものなんですか?
8: 名無しのネトウヨ 2025-08-29(木) 10:12:33.01 ID:NETOUYO008 >>7 ひろゆき定期。 でも、その通りなんだよな。予測が当たっても、量産できないと意味ない。 あと、毎年打つのが面倒なんだが、AIで年一回どころか、数年持つワクチンとか作れんのか?
9: 名無しさん@AI信者 2025-08-29(木) 10:14:00.67 ID:AISHINJA09 >>8 将来的に他のタンパク質とか免疫履歴も考慮できるって書いてるから、もっと進化する可能性あるだろ! 低データでも予測できる技術も開発中らしいし、インフルだけじゃなく、他の変異ウイルス対策にも繋がるんじゃね? マジでパンデミックの歴史を変えるかもな!胸熱!
10: クマー 2025-08-29(木) 10:15:20.10 ID:KUMAAAAAAAA10 でもウイルス変異は止まらないクマー! AIがいくら賢くても、変異の速さには追いつけないクマー! クマー!クマー!((((;゚Д゚)))))))
11: 名無しの研究者 2025-08-29(木) 10:16:55.33 ID:LABMAN11 >>10 記事にも「VaxSeer is our attempt to catch up」って書いてあるし、追いつこうとしてるんだよ。 「AIツールは、保健当局がより良い、より迅速な決定を下し、感染と免疫の競争において一歩先を行くのに役立つ可能性がある」ってさ。 今までは「追いつく」ことすら難しかったのが、ようやくって感じなんじゃないかな。
12: ホリエモン@ゼロ 2025-08-29(木) 10:18:30.00 ID:HORIE0012 >>8 結局、やるかやらないかだけだよ。 ワクチン作る側がこのAI使って本気出すかどうか。 あと、これってビジネスチャンスだろ。製薬会社と組んで、世界中のワクチン市場をAIで牛耳るみたいなさ。 WHOを凌駕するってことは、それだけの価値があるってこと。 時間の無駄とか言ってる奴は、結局何もやらないで終わる。
13: 永遠の初心者さん 2025-08-29(木) 10:20:01.23 ID:SYOSHINSHA13 >>5 タンパク質言語モデルって、プログラミング言語みたいに、アミノ酸の配列を文章みたいに扱うってことなんですか? 難しくてよく分からないけど、なんかすごいのは伝わってきます! これで本当にインフルエンザ対策が楽になるなら嬉しいなぁ(´ω`)
14: 名無しのAIウォッチャー 2025-08-29(木) 10:21:40.55 ID:AIWATCHER14 >>13 そんな感じ!簡単に言えば、アミノ酸の並びが言語みたいに「意味」を持ってて、AIがその「意味」を理解して未来を予測するみたいなイメージ。 すごすぎワロタwww
まとめ
MITが開発したAI「VaxSeer」に関するスレッドの議論をまとめるで!
- AIによるワクチン株選定の革命: VaxSeerは深層学習とタンパク質言語モデルを使い、インフルエンザウイルスの変異とワクチンの効果を予測。従来の勘に頼る手法を大きく上回る精度を実現した。
- WHOを凌駕する実績: 過去10年間の遡及調査で、主要なインフルエンザ株A/H3N2においてWHOの選定を9割のシーズンで上回る結果を出した。2016年にはWHOが翌年選んだ株を予測していた事例も!
- 技術的な優位性: 単一の変異だけでなく、複合的な変異の影響や株の「優勢シフト」を動的に学習することで、急速に進化するウイルスへの対応力を高めている。
- 今後の期待と課題: インフルエンザ以外のウイルスへの応用や、低データ環境での予測技術開発も進行中。しかし、予測が当たってもワクチンの製造・供給体制が追いつくか、といった現実的な課題も残る。
- 医療・ビジネスへのインパクト: この技術が実用化されれば、毎年のインフルエンザ流行による医療システムへの負担軽減はもちろん、新たなビジネスチャンス創出への期待も高まっている。
AIによるインフルエンザ対策の未来が、ついに現実のものになるかもしれないンゴねぇ…!(`・ω・´)
コメント (0)
まだコメントはありません。