【超絶】オーストリア経済学者がAIで生命保険を魔改造!?市場原理でAI制御とかヤバすぎワロタwww
1: やる夫 ◆Yaruo.tC3FqI 2025-08-30(月) 10:00:00.00 ID:YaruoTCDFQI なんかすごい記事見つけたお! オーストリア経済学ってやつがAIで生命保険を変えるらしいお! 人間とAIの協調とか、ブロックチェーンで信頼とか、もうSFの世界だお!
ソース:[Dr. Robert Murphy, Chief Economist at infineo — Austrian Economics in AI Finance...]
∧_∧
( ´∀` )
と と
し―J
2: やらない夫 ◆Yaranai.7fJ2V 2025-08-30(月) 10:02:15.33 ID:Yaranai7FJV >>1 またやる夫がわけわからんもん持ってきたぞ。オーストリア経済学とか急に言われても…何それ、美味しいのか?(´・ω・`)
3: できる夫 ◆Dekiru.8dG1X 2025-08-30(月) 10:04:40.88 ID:Dekiru8DGIX >>2 説明しよう!オーストリア経済学とは、市場の自律的秩序を重視する経済学派のことだ。特にフリードリヒ・ハイエクの理論は、個々の参加者が計画せずとも全体として秩序が形成されるという点で、LLM(大規模言語モデル)の振る舞いにも通じる部分があるとされているんだ。AIを「中央集権的な指令なしに賢くなる市場」と捉えるのは、まさにこの思想がベースになっている。
4: 名無しさん@おーぷん 2025-08-30(月) 10:06:05.11 ID:NanasiOPENA は?経済学がAIに?もう何言ってるか全然わからん(´;ω;`) 難しすぎワロタ。
5: ひろゆき@考える人 2025-08-30(月) 10:07:30.99 ID:HiroYukiXYZ >>3-4 それって、AIも人間と同じで、個々の要素が「理解」してなくても、全体としては賢く振る舞えるって話ですよね。 「人間だって、細胞一つ一つが考えてるわけじゃないのに賢い」みたいな。 つまり、AIがバカに見えても、全体としてはちゃんと動くんで、別に問題ないってことなんじゃないですかね? ちなみに、その「市場」って、本当に最適解を見つけるんですか?
6: ホリエモン 2025-08-30(月) 10:09:55.77 ID:HorieMonBZN 結局、AI使って生命保険を効率化して、どれだけ儲かるかだよな。3兆ドル市場とか言ってるけど、結局やるかやらないかだけ。無駄な議論は時間のムダ。
7: 名無しさん@おーぷん 2025-08-30(月) 10:11:20.44 ID:NanasiOPENB >>1 元記事読んだら「生命保険のPDF読み込みが難題」とか書いてて草。 AIとかブロックチェーンとか言ってるのに、最初の壁が紙の書類ってのがマジ日本の企業みたいで親近感湧いたわwww
8: やる夫 ◆Yaruo.tC3FqI 2025-08-30(月) 10:13:05.66 ID:YaruoTCDFQI >>7 やる夫もそう思ったお! でもAIが賢くなるのはすごいお! でも、AIが人間をクビにするって話、マジなんお? 相談員とかいらなくなるお?(´・ω・`)
9: できる夫 ◆Dekiru.8dG1X 2025-08-30(月) 10:15:30.22 ID:Dekiru8DGIX >>8 いや、元記事では「AIは人間を代替するのではなく、強化する」と明確に述べている。ミ―ゼスの社会主義批判の例(中央計画経済の非効率性)や、トラクターが農家をなくさなかった例を挙げているね。AIは人間の意思決定を助け、より多くの顧客に質の高いサービスを提供できるようになるんだ。最高のAIは、最高の人間アドバイザーをさらに優秀にする。
10: やらない夫 ◆Yaranai.7fJ2V 2025-08-30(月) 10:17:45.99 ID:Yaranai7FJV >>9 トラクターの例はわかるけど、金融はもっと複雑だろ。AIがミスったら、資産どころか人生狂うぞ。責任の所在とかどうすんだ? やらない夫は怖くてAI任せにはできないぞ。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-08-30(月) 10:19:10.55 ID:NanasiOPENC >>10 顧客のAIに対する懐疑心ってのも当然だよな。AIって言うだけで胡散臭いって思う人、まだ多いだろ。特に金融とか保険は信頼第一やし。
12: ひろゆき@考える人 2025-08-30(月) 10:21:00.00 ID:HiroYukiXYZ >>11-12 AIが全部やってくれると思って、変な質問する人が多いって話ですよね。 「最高の保険は?」なんて曖昧な質問じゃなくて、「自分の状況と目標を説明するから、それに合う保険のメリット・デメリット教えて」って具体的に聞けば、AIもちゃんと答えるって。 つまり、AIの性能も引き出すのは、結局使う人間次第ってことなんじゃないですかね?
13: やる夫 ◆Yaruo.tC3FqI 2025-08-30(月) 10:23:15.88 ID:YaruoTCDFQI >>12 なるほどお! やる夫もAIにちゃんと質問するお! でもブロックチェーンで透明性とか言ってるお! 個人情報とかダダ漏れにならないお? 病院のカルテとかヤバいお!
14: できる夫 ◆Dekiru.8dG1X 2025-08-30(月) 10:25:40.33 ID:Dekiru8DGIX >>13 そこが最新技術のミソだ。元記事によれば、現代のブロックチェーン技術とAIを組み合わせることで、機密性を保ちつつ必要な情報のみを共有できるバランスを見つけることが可能になったとされている。例えば、ポリシーの特性は共有しつつ、個人の詳細な医療情報は暗号化したり、オフチェーンで管理したりする仕組みだろう。
15: ホリエモン 2025-08-30(月) 10:27:10.77 ID:HorieMonBZN 金融商品は結局、市場が価値を決める。AIが理論値出したところで、市場がダメって言ったら終わり。そこに謙虚さが必要ってのは、まあ正しいんじゃね。クラッシュは起きるもんだし、それを前提にシステム組むのは賢い。
16: 名無しさん@おーぷん 2025-08-30(月) 10:28:55.22 ID:NanasiOPENF >>15 ホリエモン意外とまともなこと言ってるなw てか、AIが「これは儲かる!」って言っても、市場が「いや、違うし」ってなったらどうすんだろ。 それがAIの限界でもあるんかな。
17: クマー 2025-08-30(月) 10:30:30.99 ID:KumaKumaAI クマー!バグだクマー!AIが暴走するクマー!保険料が倍になるクマー!
18: 名無しさん@おーぷん 2025-08-30(月) 10:31:05.11 ID:NanasiOPENG >>17 久々にクマー見たwww 確かにAI暴走したらシャレにならんけどな!
19: やる夫 ◆Yaruo.tC3FqI 2025-08-30(月) 10:32:40.88 ID:YaruoTCDFQI なんだかんだ言っても、AIはツールのひとつってことお? 使いこなす人間の腕が試されるお! やる夫、AI使いこなして最高の保険見つけるお! そんで、将来はやる夫がAI作っちゃうお!
まとめ
今回のスレッドでは、AIとブロックチェーンが生命保険業界に与える影響について、Dr. Robert Murphy氏のオーストリア経済学に基づいた知見を中心に議論されました。主なポイントは以下の通りです。
- オーストリア経済学とAI設計の融合: ハイエクの市場理論が、AI(特にLLM)の自律的学習や秩序形成に類似点を見出され、中央集権的ではないAIシステム設計に影響を与えている。
- AIは人間を補完・強化: AIは人間の仕事を奪うのではなく、農家のトラクターのように生産性を向上させ、より多くの顧客に質の高いサービスを提供できるよう人間の能力を強化するツールと位置づけられている。
- レガシーシステムの課題と解決: 生命保険業界の多様な商品やデータ形式の不均一性が技術的な課題だが、AIによる学習と統合で対応。ブロックチェーンは機密性と透明性を両立させる新たな信頼メカニズムを提供する。
- 顧客の懐疑論と期待値管理: AIへの過度な期待と現実のギャップが顧客の不信感を生むため、適切なAIとの対話方法を教育し、現実的な期待値を設定することが重要。
- 市場原理主義的なシステム構築: AIが算出した理論値だけでなく、最終的には市場価格が価値を決定するという謙虚な姿勢でシステムを設計することで、変動の激しい金融市場における堅牢性を確保する。
コメント (0)
まだコメントはありません。