【衝撃】南米、独自AI「Latam-GPT」爆誕!Googleに喧嘩売る宣言で世界がざわつくwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-01(月) 10:00:00.00 ID:LatamGPTFan 【速報】ラテンアメリカ、まさかの独自AI開発に乗り出す!その名も「Latam-GPT」! GoogleやOpenAIに真っ向から勝負挑むとか、マジかよwww
ソース:WIRED記事:Latam-GPT: The Free, Open Source, and Collaborative AI of Latin America
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-01(月) 10:01:30.50 ID:WktkAI は?(威圧)南米がAIとか、いきなり何言い出すんや…(゚Д゚;) でも「オープンソース」ってのは惹かれるンゴねぇ。
3: やる夫 ◆Yaruo.f1D2E3 2025-09-01(月) 10:02:45.12 ID:YaruoAI やる夫、これ応援するお! Googleとかだと「ジョージ・ワシントン」とかばっか出てくるから、南米の英雄教えてくれるAIとか最高だお!
,.r‐、,.へ、
/'‐-‐''ヾ'´ ヽ
.| ,, -''"´ ̄ ̄`'ヽ
|. r''"´ , -''"´ ̄`i
i! ト-'''''' ,.r‐, -─-i
i! !ヾヽ//`i .!
',ヾ i ', ,r‐i
',.'´',.r─‐-、',i .|
ト,i ', ,.r─'i i
ヾ, i ',`ヽ.! ,|
',ヾ,,. -─'゙`i
`''─--─'
4: やらない夫 ◆Yaranai.G6H7I8 2025-09-01(月) 10:03:59.01 ID:YaranaiAI >>3 馬鹿か。そんな金とリソースどうすんだよ。GoogleとかOpenAIが何兆円投資してると思ってんだ。無理だろ。
5: できる夫 ◆Dekiru.P9Q0R1 2025-09-01(月) 10:05:15.88 ID:DekiruAI 説明しよう!Latam-GPTは、汎用AIとの直接競争ではなく、ラテンアメリカの文化、言語、歴史に特化したモデルを目指している。データセットは8TB以上、500億パラメータでGPT-3.5相当の能力を持つ。チリの大学には12ノード、NVIDIA H200 GPU x 8基のスパコンを導入済みだ!
6: 名無しさん@お腹いっぱい 2025-09-01(月) 10:06:22.33 ID:AnonAI >>5 マジかよ、GPT-3.5相当ってすごくね? しかもチリにH200とか、日本でもなかなか見ないレベルだろ。
7: 名無しのAI戦士 2025-09-01(月) 10:07:05.67 ID:TechGeek 地域特化ってのは賢い選択やな。大手AIは確かに英語圏中心だし、ローカルな文脈は弱い。 現地の研究者とか技術者にとっても、触れる機会が増えるのはデカい。
8: ひろゆき@思考者 2025-09-01(月) 10:08:31.99 ID:HiroYukiKangaeru それって、結局税金使って作ったはいいけど、誰も使わないゴミになる可能性もあるわけじゃないですかね? オープンソースって言っても、運用する側がいないと意味ないし。 ちなみに、その500億パラメータって、既存のモデルに比べてどれくらいすごいんですか? 僕はあんまりすごいと思わないですけど。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l l
ト、 /
ヽ /
9: 名無しさん@おーぷん 2025-09-01(月) 10:09:11.23 ID:DataScientist >>8 ひろゆき定期。GPT-3.5は一般的に商用利用されてるモデルの中ではかなり高性能な部類やで。地域特化データで学習すれば、その分野ではGoogle超える可能性は全然ある。
10: 永遠の初心者さん 2025-09-01(月) 10:10:05.98 ID:EiennoShoshinsha ワイ、AIとか全然わからんのやけど、これってつまり南米版ChatGPTみたいな感じ? Dockerとかおいしいの?(´・ω・`)
11: クマー ◆Kuma.XYZ789 2025-09-01(月) 10:11:20.15 ID:KumaKuma クマー!データに偏りクマー!先住民言語どこクマー!? 変な学習してヘイトAIになるクマー!!
_,,_
/ / `ヽ
l,'‐´``‐'i
i |,,___,,| i
{o´`ー'o}
l `ー'´ l
ゝ__,ノ
/`'i|i´`\
/ ヽ(゚)ノ \
/ / ̄` ̄\ ヽ
i / _,.___,_ ヽ i
{ { / / / / } } }
ヽ ヽ`i /`i /`i /ノ /
`ー'ー'ー'ー'ー'ー'´
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-01(月) 10:12:38.00 ID:LatamGPTFan >>11 クマー落ち着け!記事によると、最初は主要言語中心だけど、将来的にはマプーチェ語とかラパヌイ語とかも組み込む予定だってさ!自分たちでやるって言ってる。(`・ω・´)
13: やる夫 ◆Yaruo.f1D2E3 2025-09-01(月) 10:13:55.77 ID:YaruoAI >>10 ドンマイだお!Latam-GPTは、ラテンアメリカの学校で使える教育AIとか、農業に応用できるAIとか、色々できるようになるらしいお!ワクワクするお!
14: 名無しさん@無名 2025-09-01(月) 10:14:40.03 ID:TechAnalyst これって、まさに「技術的独立」ってやつやん? 大手ベンダーに依存せず、自分たちの手で未来を切り開くってスタンスは素晴らしいわ。 教育に活用するってのも、地域の課題に直結してるしな。
15: やらない夫 ◆Yaranai.G6H7I8 2025-09-01(月) 10:15:33.44 ID:YaranaiAI >>14 現実見ろよ。スーパーパワーなしでどうやってGoogleと戦うんだ。夢見がちにも程があるだろ。
16: できる夫 ◆Dekiru.P9Q0R1 2025-09-01(月) 10:16:47.90 ID:DekiruAI >>15 彼らは競争ではなく、協調を選んでいる。記事にもある通り、多くの機関との戦略的パートナーシップでデータとリソースを集めている。各国の政府も関心を示し始めているとのことだ。これは「サッカーをするなら、まずグラウンドとボールが必要」というインフラの考え方そのものだ。
17: ひろゆき@思考者 2025-09-01(月) 10:17:55.33 ID:HiroYukiKangaeru 結局、自分たちの都合のいいように解釈してるだけじゃないですかね? 協調って言っても、最終的に誰が責任取るんですか?失敗したら、「みんなで決めたことなんで」とか言って逃げるだけみたいな。
18: 名無しさん@お腹いっぱい 2025-09-01(月) 10:18:44.20 ID:AnonAI >>17 お前はいつもそうだなwww でも、確かにプロジェクトのガバナンスは重要だわ。 にしても、南米がこんなデカいことやってるって知らなかったな。
19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-01(月) 10:19:30.99 ID:LatamGPTFan 2030年には、南米の子供たちが自分たちの歴史や文化をAIで学んで、より賢くなってるとか…胸熱やん! ワイも応援するわ!(´ω`)
まとめ
ラテンアメリカ発のオープンソースAIプロジェクト「Latam-GPT」について、2ちゃんねる風に議論してみた結果だお!
- 独自性と地域特化: Googleなど既存のAIではカバーできないラテンアメリカ独自の文化、言語、歴史に特化することを目標としている。教育分野での活用に期待が高まっている。
- 技術的独立への挑戦: 地域としてAI技術の開発者側に回ることで、特定のテックジャイアントへの依存から脱却し、技術的独立を目指すという壮大なビジョンがある。
- コラボレーションとインフラ: チリのCENIAが主導し、地域内の33の機関との戦略的パートナーシップによりデータとリソースを確保。NVIDIA H200 GPUを搭載したスパコンも導入済みで、インフラ面も着々と整備されている。
- 将来性: 今年中に最初のモデルがローンチ予定。将来的には先住民言語への対応や画像・動画対応、農業や医療など特定の分野への応用も視野に入れている。
- 賛否両論: 「画期的だ」「応援したい」という期待の声がある一方で、「資金やリソース面で大手には敵わない」「プロジェクトのガバナンスが心配」といった懐疑的な意見も挙がった。
夢とロマンに溢れたこのプロジェクトが、ラテンアメリカの未来をどう変えていくのか、今後の動向に注目だお!
元記事: https://www.wired.com/story/latam-gpt-the-free-open-source-and-collaborative-ai-of-latin-america/
コメント (0)
まだコメントはありません。