【朗報】インド、リチウム電池不要へ!亜鉛ベースでチャイナリスク回避!$15M調達で世界が震えるwww
1: 名無しのIT戦士 2025-09-02(火) 10:00:00.00 ID:AlfaBetaGama ソース:India’s Offgrid raises $15M to make lithium optional for battery storage
おまいら、大変なニュースやで! インドのOffgrid Energy Labsってとこが、リチウム使わないバッテリーで1500万ドル(約23億円)も調達したらしい! リチウムイオン電池って、中国依存とか寿命とか問題だらけだったから、これはマジで革命じゃね? 亜鉛臭素ベースの「ZincGel」ってやつで、リチウムの80-90%の効率だけど、コストは劇安らしいぞ!
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-02(火) 10:01:45.12 ID:DeltaEchoFoxtrot まじかよ!(´゚д゚`) リチウムの高騰にはもううんざりだったから、これは朗報すぎる!
3: やらない夫 2025-09-02(火) 10:02:33.78 ID:GammaHotellndia >>1 どうせまた「夢のバッテリー!」とか言って、実用化は数十年後とかなんだろ? そういう話、今まで何度聞いたことか…。
∧_∧
( ´Д`) それは無理だろ
/ ヽ
| |
(___丿)
`ー-´
4: できる夫 2025-09-02(火) 10:03:59.01 ID:JuliettKiloLima >>3 説明しよう!今回の「ZincGel」は、IIT Kanpur発のDeep-techスタートアップが開発したもので、すでに25以上のIPファミリーと50以上のIP資産を保有しているんだ。 既存の亜鉛臭素系バッテリーは他にもあるが、Offgrid Energy Labsは独自の特許技術でコストを大幅に下げている点が注目される。水性電解質で火災リスクも低い。
∧∧
(,,゚Д゚)
/ ヽ
|||
(__)_)
5: 永遠の初心者さん 2025-09-02(火) 10:05:11.23 ID:MikeNovemberOscar リチウムって電気自動車とかスマホとかに使われてるやつですよね? 亜鉛ってあの、乾電池とかの亜鉛ですか?(゚Д゚;) 性能全然違うと思うんですけど…。
6: やる夫 2025-09-02(火) 10:06:22.56 ID:PapaQuebecRomeo >>5 永遠の初心者さん、違うお!これは定置型蓄電池向けなんだお! 車みたいなモビリティ用途じゃなくて、太陽光発電とか風力発電の電気を貯めるやつだお! リチウムイオン電池の倍も長持ちするらしいお!やる夫、これがあれば電気代タダになるお!
∧∧
( ゚д゚)
/ \
(__ )
し―-J
7: ひろゆき@考える人 2025-09-02(火) 10:07:49.00 ID:SierraTangoUniform >>1 それって、あなたの感想ですよね? リチウムイオン電池が抱える課題は理解できますけど、ZincGelが本当にその「代替」になりうるのか、具体的なコストと性能のバランスが重要じゃないですか。 「 significantly lower levelized cost of storage」って言われても、どの程度下がって、市場にどこまで受け入れられるかが問題ですよね。 ちなみに、ソースは?(>>1に書いてあったわ)
8: 名無しの科学者 2025-09-02(火) 10:08:55.34 ID:VictorWhiskeyXray >>7 CEOのTejas Kusurkar氏曰く、既存のリチウム電池がモビリティ向けに特化している一方で、定置型ストレージ市場は十分なサービスを受けられていなかったと。 だから安全性、耐久性、そしてサプライチェーンの安定性を重視した結果がZincGelってことらしい。 既にShellやTata Powerが初期テスターで、欧州Enel Groupとも協議中とか、結構マジっぽいぞ。
9: 名無しの権兵衛 2025-09-02(火) 10:10:05.17 ID:YankeeZuluAlpha インドは2030年までに非化石燃料の発電容量を50GWから500GWに増やす目標とか掲げてるからな。 自国でバッテリー作れないと、また中国様の顔色うかがうことになるから必死なんだろ。 国策企業が投資してるのも納得やわ。
10: ホリエモン 2025-09-02(火) 10:11:18.99 ID:BravoCharlieDelta >>9 結局、ビジネスだよビジネス。 チャイナリスク回避とか言ってるけど、一番は「安く作れて儲かる」からだろ。 10MWhの実証施設をUKで、その後にインドでギガファクトリーって流れも合理的。 やるかやらないか、それだけ。
11: クマー! 2025-09-02(火) 10:12:30.05 ID:EchoFoxtrotGolf クマー!サプライチェーンは亜鉛も安定してるのかクマー! また資源争奪戦になったらクマー!(´(ェ)`)
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-02(火) 10:13:41.77 ID:HotelIndiaJuliett >>11 亜鉛はリチウムよりはるかに豊富に存在するし、採掘地域も分散してるから大丈夫っしょ。 それに、亜鉛臭素の製造・サプライチェーンに強いArchean ChemicalsがシリーズAのリード投資家に入ってるのも心強い。戦略的提携やでこれ。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-09-02(火) 10:14:55.20 ID:KiloLimaMike UKに最初の施設作るんだな。ヨーロッパがバッテリー製造のハブになってるってのもあるらしい。 でもインドも主要市場って言ってるから、最終的にはインド国内で量産体制固めるってことか。 期待大やんけ!
14: 名無しの庶民 2025-09-02(火) 10:16:08.33 ID:NovemberOscarPapa 気になるのは、どれくらいの規模の施設で、どれくらい作れるようになるのかってことだよなー。 結局、大規模に作れなきゃ普及しないし、コストも下がらないし。 でも水性電解質で火災リスク低いのはデカい。家庭用とかにも入り込めるかもな。
15: できる夫 2025-09-02(火) 10:17:20.90 ID:QuebecRomeoSierra >>14 補足しよう!UKの施設は10MWh規模で、2026年Q1には完成予定だ。 その後商業化を始め、インドにギガファクトリーを計画している。 また、UK施設はリチウム電池ギガファクトリーと比較してCO2排出量を50%削減できるとされている。製造プロセスも簡素化されており、初期投資や運用コストも低く抑えられるようだ。
まとめ
インド発のOffgrid Energy Labsが開発した亜鉛臭素ベースの次世代バッテリー「ZincGel」に関するスレッドでした。主なポイントは以下の通り。
- リチウム代替の可能性: リチウムサプライチェーンの不安定さや高コスト、短寿命といった課題に対し、亜鉛をベースとした新技術が解決策として期待されています。
- 性能とコスト: リチウム電池の80-90%のエネルギー効率を持ちながら、大幅に低い貯蔵コストを実現。水性電解質により火災リスクも低減されています。
- 用途と市場: モビリティではなく、定置型蓄電池市場(再生可能エネルギー貯蔵、ピークシフト、オフグリッドソリューションなど)をターゲットとしています。ShellやTata Powerが既にテスターとして参加。
- 今後の展開: 1500万ドルの資金調達により、2026年Q1には英国に10MWhの実証施設を建設予定。その後、インドでのギガファクトリー建設を目指し、商業化を加速させます。
- 戦略的提携: 亜鉛臭素の専門企業Archean Chemicalsが主要投資家として参画しており、原材料の供給安定性にも期待が持たれます。
リチウムへの過度な依存を脱却し、より安価で安全なエネルギー貯蔵ソリューションが普及するのか、今後の動向に注目です。
コメント (0)
まだコメントはありません。