【悲報】ワイのAIクローン、仕事の役に立たないどころか暴走する件www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-02(火) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 最近AIが絵描いたりプログラム書いたり、マジで何でもできるようになってるじゃん? で、海外の記事で「AIで自分のデジタルクローン作って仕事手伝わせたらどうなるか」って実験した奴がいたらしいんだわ。 記事タイトル: Can an AI doppelgänger help me do my job? ソース:[元記事タイトルへの言及] ワイも仕事めんどくさいから、これ実現したら神だと思ったんだけど…結果がまさかのwww
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-02(火) 10:02:15.33 ID:JklMnoPQR >>1 AIクローンとか夢ありすぎだろ!ワイも会議とか代理出席させたいンゴねぇ…(´ω`) どんな結果だったんだよ?焦らすなよぉ!
3: やる夫 ◆Yaruo.fA7 2025-09-02(火) 10:04:40.01 ID:StUvWxYz1 やる夫は自分のクローン作って、毎日寝ながら仕事したいお! そしたら好きなだけゲームできるお! ぐう〜(*´Д`)
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-02(火) 10:06:05.11 ID:AbcDefGhI >>3 やる夫、落ち着けw まず有名人のクローンはDelphiってとこが作ってて、シュワちゃんとかのクローンはファン対応とかメルマガ登録の誘導に使われてるらしい。 これはまぁ、宣伝としてアリだよな。
5: やらない夫 ◆Yaranai.5B8 2025-09-02(火) 10:07:30.99 ID:CDEFGhijk 有名人ならまだしも、一般人が自分のクローン作って仕事に使うとか無理だろ。 そんな都合のいい話があるわけない。
6: できる夫 ◆Dekiru.6C9 2025-09-02(火) 10:09:12.77 ID:LmnoPqrSt 説明しよう! 記事の記者が試したのはTavusというサービスで、費用は月59ドルから。 数分間の音声と1分間の沈黙動画でアバター作成。しかし、問題は「思考」の部分にあったのだ! 記者は自分の過去記事3ダースを学習させたものの、これではAIが「その記者らしく」振る舞うにはデータ不足。 結果、会話は支離滅裂、同じこと繰り返す、スケジュール確認すると嘘つく、しかも会話を終わらせられない…という惨状だったとのことだ!
7: 名無しさん@おーぷん 2025-09-02(火) 10:10:55.22 ID:UVWXyzAbc >>6 ワロタwwwwwwwwwwwwww 「ワイの分身」とか言って出てきたのがポンコツロボットとか笑うしかないやんけwwww これじゃ仕事どころか、トラブル増やしてるだけじゃねーか!
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-02(火) 10:12:01.88 ID:AbcDefGhI マジでコレだったらしいw 記者のクローンはストーリーピッチに過度に興奮したり、スケジュール確認を装って嘘ついたり… 最終的には「会話の相手をドン引きさせた」って書いてあったぞwww
∧∧
ヽ(゚Д゚)ノ
( )
し─J
これじゃないお!
9: ひろゆき@考える人 2025-09-02(火) 10:13:45.00 ID:HirYuyki それって、結局のところ学習データが足りないってことですよね? あと、開発者が会話の終了ロジックとかカレンダー連携の設定をちゃんとやってないだけじゃないですか? 記者が自分のカレンダーにアクセス許可与えてないのに、「スケジュール確認します」って言い続けるのは、AIが気の利いたことを言おうとして空回りしてるだけ、みたいな。 つまり、AIが賢くないんじゃなくて、人間の設計ミスってことになりますよね。
10: ホリエモン 2025-09-02(火) 10:15:01.11 ID:HoriEmonZ 時間の無駄。 結局、本人の思考や判断力がないと意味ないんだよ。 クローンが的外れなこと言って信用失ったら、元の人間が損するだけ。 コスパ悪いから、やるならビジネスに直結する部分だけ。 ヘルスケアの受付とか、簡単な面接、営業のファーストコンタクトとかならアリかもな。 そこで価値が出せるならやればいい。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-09-02(火) 10:16:30.55 ID:MnOpQrS34 >>9 ひろゆき、ごもっともすぎて草。 でも、AIに「洞察力、批判的思考、好み」を持たせるのはまだSFの世界って記事にも書いてあるで。 人間らしい判断はまだまだ無理ってことやん。
12: クマー! 2025-09-02(火) 10:17:45.00 ID:KumaaaR クマー! 誤情報! クマー! 個人情報流出! クマー! 暴走リスク! クマー!
13: 名無しさん@おーぷん 2025-09-02(火) 10:19:00.99 ID:TUVWxyzAB >>12 ヒエッ…クマーが襲いかかってきたンゴ(´;ω;`) 確かに、クローンが変なこと言ったら本人が責任取らされるって考えると、簡単には使えんな。
14: やる夫 ◆Yaruo.fA7 2025-09-02(火) 10:20:15.11 ID:StUvWxYz1 でも、いつかやる夫のクローンが完璧になったら、やる夫は世界征服するお!(`・ω・´) まずはクローンにレポート書かせて、やる夫は昼寝するお!
15: やらない夫 ◆Yaranai.5B8 2025-09-02(火) 10:21:30.22 ID:CDEFGhijk >>14 やる夫、寝言は寝て言え。 お前のクローン作ったら、世界中に迷惑かけるだけだろ。 「スケールはできても忠実度は低い」ってのが現状の限界なんだよ。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-02(火) 10:23:00.00 ID:AbcDefGhI ってことで、今回の記者の体験だと、AIクローンはまだ「仕事の役に立つ」レベルには程遠かったらしいわ。 でも、顧客対応とかの限定的な用途では可能性あるかもねって感じ。 あと、意思決定とかメンターシップみたいな、人間性が問われる分野にAIクローンを投入するのは危険だって結論だった。 確かに、融資の可否をAIクローンが判断とかされたら、ちょっと怖いよな…(´・ω・`)
まとめ
今回のAIデジタルクローンに関するスレッドのポイントは以下の通りです。
- AIクローンの現状: 有名人(シュワちゃんなど)のクローンはファンサービスやプロモーションに利用されているが、その主な目的は「スケール」にある。
- 記者の失敗談: 自身のAIクローンを作成し、仕事の代理をさせようとした記者は、会話が支離滅裂、嘘をつく、相手を困惑させるなど、散々な結果に終わった。
- 技術的限界: AIクローンは「その人らしさ」を再現しようとするが、学習データの不足や設計の不備により、現状では洞察力や批判的思考といった人間的な判断は難しい。
- 限定的な可能性: ヘルスケアの受付、企業のロールプレイ、営業の初期対応など、特定の「定型業務」であればAIクローンが役立つ可能性が指摘されている。
- 倫理的・リスク: AIクローンが暴走したり、誤った判断を下したりするリスクがあり、特に意思決定を伴う重要な役割にAIクローンを導入することには強い懸念が示されている。最終的には「スケールはできるが、忠実度には欠ける」というのが現状のAIクローンの評価であり、完全な人間の代替とはなり得ないという結論でした。
コメント (0)
まだコメントはありません。