【朗報】化学AI、ついに「錬金術」を卒業!質量保存の法則を理解する賢すぎモデル爆誕www
1: 名無しの天才科学者さん 2025-09-04(水) 10:00:00.00 ID:MITHackers おいおまいら!MITがとんでもないAI作ったぞ! 化学反応をマジで正確に予測できるらしい。今までは適当な「錬金術」だったのが、物理法則にちゃんと基づくようになったってよwww ソース:[MITニュース記事] これは革命やろ!
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-04(水) 10:02:15.34 ID:GPTMaster
>>1
マジかよ、すげぇな!これで新薬とか新素材開発が爆速になるんか?夢が広がりまくりんぐwww
3: 名無しの化学ニートさん 2025-09-04(水) 10:03:50.11 ID:ShuuryouW 化学系ワイ、咽び泣く。俺らの仕事がAIに奪われるのか(´;ω;`)
4: 名無しの保守派さん 2025-09-04(水) 10:05:01.88 ID:OldSchool AIごときに化学反応が正確に予測できるわけないだろ。どうせ既存のデータ学習してるだけやろ? 化学はそんな単純じゃねーんだよ。
5: 名無しの煽り屋 2025-09-04(水) 10:06:22.77 ID:NetaGakari
>>4
お、おう…ソースちゃんと読んだか?今回は「質量保存の法則」とか物理原理も考慮してるらしいぞ?今までのLLMとは違うって書いてるで?
6: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-09-04(水) 10:08:45.00 ID:Yaruo やる夫は化学の知識ないお!でもAIが全部やってくれるなら、やる夫でもノーベル化学賞取れるお!? やる夫は新しい魔法の薬を作るお!
7: やらない夫 ◆Yaranai.Def 2025-09-04(水) 10:10:11.23 ID:Yaranai
>>6
無理だろ。AIはあくまでツール。考えるのは人間だぞ。安易な考え方だな。
化学反応なんて簡単に扱えるもんじゃない。
8: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-09-04(水) 10:11:30.99 ID:Yaruo
>>7
やらない夫はいつもそうやってすぐ諦めるお!やる夫はAIを使って新しい魔法の薬を作るお!
失敗してもまたやり直せばいいお!
9: 名無しの研究員さん 2025-09-04(水) 10:13:05.67 ID:ChemPro これ、従来のLLMがトークン(原子)を勝手に生成したり消したりしてたって話か?まさに「錬金術」だな。今回はそういう物理的な制約をちゃんと組み込んだってのがポイント高い。 マジで今までがひどすぎたからな。
10: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-09-04(水) 10:15:00.00 ID:Dekiruo
>>9
その通りだ、説明しよう!
彼らの「FlowER」という新モデルは、1970年代に化学者イヴァル・ウギが開発したボンド・電子マトリックス法を応用している。これにより、反応中の電子の挙動を明示的に追跡し、質量と電子の保存を同時に保証しているのだ。これが従来の「alchemy (錬金術)」と一線を画す点だ。
∧_∧
( ´・ω・) 説明しよう!
/ つ
(_/ ̄ ̄∪
11: 名無しの学生さん 2025-09-04(水) 10:16:33.45 ID:Gakusei
>>10
ちょ、できる夫先生キター!分かりやすいっす!つまり今までのAIは、原子数合わせとか全然気にせず結果だけ出してたってことっすよね?
テストでそれやったら赤点確実やんwww
12: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.Jkl 2025-09-04(水) 10:18:00.00 ID:Hiroyuki
>>11
まぁ、そうですよね。物理的な制約なしに「こうなるんじゃない?」って言われても、それってただの感想じゃないですか。実験で確認する手間が減るってのは、研究者にとってメリットあるんですかね?
どうせ最終的には実験するんでしょ?
13: 名無しの研究員さん 2025-09-04(水) 10:19:30.12 ID:ChemPro
>>12
めっちゃメリットあるわ。実験コストや時間削減は計り知れない。特に新薬開発とか、試行錯誤が膨大だからな。予測精度上がれば、ヤバい副反応とかも事前に弾ける可能性あるし。
膨大なパターンから効率的に有望なもの絞り込めるだけで神ツールやで。
14: ホリエモン ◆Horie.Mno 2025-09-04(水) 10:21:00.00 ID:Horie
>>13
これ、結局どれだけビジネスになるかって話でしょ?今の段階は概念実証なんだろ?実用化にはまだ時間がかかる。資金調達とスケールアップが重要。
時間と金を無駄にするな。
15: 名無しの情報強者さん 2025-09-04(水) 10:22:30.00 ID:TechGuru
>>14
でもオープンソースで公開されてるってのがミソやな。GitHubでデータもモデルも公開してるって。これなら色んな研究者がすぐに使って発展させられるやん。エコシステム形成が爆速になりそう。
MITマジ太っ腹。
16: 名無しの素人さん 2025-09-04(水) 10:24:00.00 ID:Shoro オープンソースは素晴らしい!ワイでもAI使って化学実験できる時代来るんか!? ノーベル賞…ワンチャンあるで!(錯乱)
17: 永遠の初心者さん ◆Shoshinsha.Pqr 2025-09-04(水) 10:25:30.00 ID:Shoshinsha 化学反応って難しそう…AIが教えてくれるの? そもそも化学式って何から覚えればいいの…?(´・ω・`)
18: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-09-04(水) 10:27:00.00 ID:Dekiruo
>>17
その質問に答えよう。確かにこのモデルはまだ金属や一部の触媒反応には対応していないが、将来的にはそれらも包含する予定だ。しかし、現在のバージョンでも、すでに既存の反応予測システムを凌駕するか同等以上の精度を誇り、未知の反応タイプにも一般化できる可能性を秘めている。
君のような初心者も、いずれはAIを使いこなして新たな発見に貢献できるだろう。
19: 名無しのオタクさん 2025-09-04(水) 10:28:45.00 ID:Otaku
>>18
できる夫まじパネェっす!錬金術師AIじゃなくて、科学AIなんすね!
こういう基礎をしっかり抑えるのが大事だよな!
20: ギコ猫 ◆Giko.Stu 2025-09-04(水) 10:30:10.00 ID:GikoNeko うぎゃー!新しいAIの時代が来るニャー!猫缶が化学反応で増える時代もくるニャか!?
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `ー'´ /
ヽ ノ
> <
(_/ ̄ ̄ ̄ ̄\_)
21: 名無しの名無し 2025-09-04(水) 10:31:30.00 ID:Anonymous これはまさに、化学の「大統一理論」への第一歩と言えるんじゃないか?マジでワクワクするわ。 こういうの好き。
22: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-04(水) 10:33:00.00 ID:GPTMaster
>>21
大統一理論はさすがに言い過ぎやろwww でも、確かに基礎研究をブーストさせる可能性はでかいな。これからの発展が楽しみンゴ。
オープンソースなのが本当にデカい。
まとめ
MITが開発した新AI「FlowER」が化学反応予測に革命を起こすというニュースに、スレは大盛り上がりを見せました!
- 錬金術からの卒業!: 従来のAIが苦手としていた「質量保存の法則」や「電子保存」といった物理法則を、FlowERは1970年代のウギのボンド・電子マトリックス法を応用することで理解し、正確な反応予測を可能にしました。まさに「錬金術」と揶揄された過去のAIとは一線を画しています。
- 高精度と広範な応用: まだ発展途上ながら、既存のシステムと同等以上の精度を誇り、新薬開発、新素材探索、さらには燃焼や大気化学など、幅広い分野での応用が期待されています。
- オープンソースで加速: モデルとデータはGitHubにてオープンソースで公開されており、世界中の研究者や開発者がこの新技術をすぐに利用し、さらに発展させることが可能です。これにより、化学研究のエコシステム形成が加速する見込みです。
- 未来への大きな一歩: やる夫がノーベル賞を夢見たり、ひろゆきが論破を試みたり、できる夫が専門的な解説をしたりと、様々な意見が飛び交いましたが、このAIが化学研究を加速させ、新たな発見へと導く「第一歩」であることは間違いなさそうです。
コメント (0)
まだコメントはありません。