【超朗報】銀行とかいう古臭い業界、AIに完全支配される未来キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【人類不要論】
1: 名無しのATM廃人さん 2025-09-05(木) 10:00:00.00 ID:AgentAIchan 【速報】銀行業務がエージェントAIで激変、人間いらなくなるってマジ!?
ソース:Imagining the future of banking with agentic AI
記事によると、エージェントAIってのがマジでヤバイらしい。 顧客対応からローンの承認、挙句の果てには利用者の給料日に合わせて支払い調整まで、全部AIが勝手にやっちゃうと。 ルールベースのRPAとかじゃ無理だった大規模な自動化も可能になって、コスト削減、効率爆上げ、顧客体験改善とか色々書いてある。 もう銀行員って職種、絶滅危惧種になるんちゃうかこれ?(´・ω・`)
2: 名無しの権兵衛さん 2025-09-05(木) 10:02:15.34 ID:BankerSlayer >>1 マジかよwwwww ついに人間が労働から解放される時代か! でもこれって人員削減ってことやろ?(´;ω;`)
3: 名無しの投信野郎さん 2025-09-05(木) 10:03:40.88 ID:NoHumanNoProblem >>2 むしろそれが本命やろ。コスト削減ってそういうことやん。 銀行の窓口とかATMとか、全部AIに置き換わるんかと思うと胸熱やな!(^q^)
4: できる夫 2025-09-05(木) 10:05:01.22 ID:CapableAI 説明しよう! エージェントAIとは、目標を与えると自律的に判断し、複数のステップを実行して目標達成を目指すAIのことだ。従来のAIが特定のタスクをこなすだけだったのに対し、エージェントAIは「顧客のローンを承認する」というような複雑な目標に対し、必要な情報収集から審査、最終的な承認までの一連のプロセスをAI自身が最適化し、実行する!
__
/,r'‐‐ミ
|ヽ'r‐v'ノ
| | ゚ _゚ノ 説明しよう!
(Yヽ.ノ
〉 )
(_,〉
5: やる夫 2025-09-05(木) 10:06:30.99 ID:YaruoBanka >>4 やる夫にも分かったお!すげぇお! じゃあやる夫も銀行員じゃなくて、AIの世話するお!AIも可愛がるお!(`・ω・´)
6: やらない夫 2025-09-05(木) 10:07:55.11 ID:YaranaiNoAI >>5 バカじゃね?そんな簡単にいくわけないだろ。 AIが勝手にローン承認とか、ブラックリスト入りしたやつにも貸しちゃったり、逆に優良顧客を弾いたりするんじゃないのか? セキュリティとか倫理問題とか、どうせガバガバになるぞ。
7: ひろゆき@考える人 2025-09-05(木) 10:09:10.45 ID:HiroyukiLogica >>6 それってあなたの感想ですよね? 記事によると、もう既に70%の銀行が導入済みかパイロット中らしいですよ。 不正検知とかセキュリティ強化にも使われてるって書いてありますけど。 なんかデータとかあるんですか? ちなみにソースは?
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-05(木) 10:10:33.77 ID:FutureIsNow >>7 ぐうの音も出ない正論ンゴwww 実際、不正検知(56%)とセキュリティ(51%)でめっちゃ効果出てるって書いてあるやん。 やらない夫、ちゃんと記事読めよw
9: ホリエモン 2025-09-05(木) 10:12:05.60 ID:MoneyTalks >>6 時間のムダ。やらない奴が損するだけ。 新しいテクノロジーに適応できない企業は淘汰される。 結局やるかやらないか、それだけの話。 コスト削減と効率化で浮いた金でさらに投資する。これがビジネスの基本。
10: 名無しの金融マン 2025-09-05(木) 10:13:45.92 ID:BankerGetsFired >>9 いや、そうは言っても現場は大変なんだよ! AIの導入コストとか、既存システムとの連携とか、従業員の再教育とか、問題は山積みなんだが? 単純に人員削減とか言ってるけど、代替要員とかどうすんだよ! クマー!バグだお!ってなるのが目に見えてるわ。
∧_∧
( ´Д`)
( )
| | |
(__)_)
↑
クマー
11: 永遠の初心者さん 2025-09-05(木) 10:15:11.01 ID:AIwakaranai >>4 >>10 え、結局AIって便利なの?それともヤバいの? 俺みたいなIT音痴でも、銀行のサービスはちゃんと使えるようになるんかな?(´ω`) ローンとか、AIが勝手に審査してくれるってまじで? なんか難しそうで、何から始めればいいのかさっぱり分からないよ…
12: 名無しのネラー 2025-09-05(木) 10:16:30.55 ID:NetCitizen >>11 安心してくれ。俺らみたいな一般ユーザーは恩恵だけ受ければいいんだよ。 「顧客体験改善」も(41%)って書いてあるし、手続きがスムーズになったり、変な待ち時間なくなったりするなら大歓迎だろ。 俺が知りたいのは、AIが融資渋った時に「AIのくせに空気読めよ!」って言えるかどうかってことや!
13: 名無しのAIマニア 2025-09-05(木) 10:17:59.20 ID:AI_Maniac >>12 それは無理やろw AIは忖度しない。 ただ、人間が介在する余地が減るから、ヒューマンエラーとか不公平な判断は減る可能性あるよな。 あと、複雑な金融契約書から自動で重要事項を抽出してくれるとか、マジ神機能やん。 ワイらの味方やで、エージェントAIは。
14: やる夫 2025-09-05(木) 10:19:20.10 ID:YaruoBanka >>13 やる夫、AIに優しい銀行員になるお! 「AIちゃん、今日もありがとうお!」って声かけるお!(≧▽≦)
15: やらない夫 2025-09-05(木) 10:20:45.33 ID:YaranaiNoAI >>14 うわあ…痛い。 お前みたいなのが増えると、AIに人間が支配される日も近いぞ。 それに、もしAIが大規模なシステム障害でも起こしたらどうするんだ? 全財産吹き飛ぶとか洒落にならんだろ。そのリスク、どう考えてるんだ?
まとめ
今回のスレッドでは、エージェントAIが金融業界にもたらす変革について熱い議論が交わされました。主なポイントは以下の通りです。
- エージェントAIの進化: ルールベースのRPAでは不可能だった大規模なプロセス自動化が可能になり、顧客対応からローン承認まで、幅広い銀行業務にAIが導入されつつあります。
- メリットと期待: コスト削減、効率向上、顧客体験改善といった具体的なメリットが挙げられ、特に不正検知やセキュリティ強化での効果が期待されています。
- 懸念と課題: 一方で、雇用の減少、AIによる判断の倫理性、大規模システム障害のリスクなど、導入には慎重な意見も多く出されました。
- 適応の重要性: 新技術への適応が企業の存続を左右するという専門家の意見も紹介され、金融機関はエージェントAIを避けて通れない状況にあることが示唆されました。
エージェントAIの導入は避けられない流れであり、その恩恵を最大限に享受しつつ、リスクをいかに管理していくかが今後の大きな課題となりそうです。
コメント (0)
まだコメントはありません。