【速報】AIさん、人類の寿命をガチで書き換え始めるwww ワイらの不老不死も夢じゃないンゴwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-06(月) 10:00:00.00 ID:AI_Hokanko なんかすごい記事見つけたんだが… AIが人間の寿命を書き換えるってマジ?www ワイ、もうすぐ不老不死になるんか? ソース:The Code of Longevity: How AI Is Rewriting the Human Lifespan
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:02:15.33 ID:KiboooNoHito >>1 ファッ!? マジかよ!! 俺の社畜人生も長くなるのか…(´;ω;`)ウッ でも病気で苦しまないならアリかもしれん…
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-06(月) 10:03:40.89 ID:MoneyKamo どうせ金持ちしか恩恵受けられない定期。 ワイら庶民はAIに管理されてポックリ逝く運命やで。
4: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-09-06(月) 10:05:01.12 ID:YaruoAI >>3 そんなことないお!やる夫はAIを使って病気知らずで長生きするお! 目指せ!健康寿命120歳だお!
∧_∧
(´・ω・`) AIスゴイお!
/ ))
( (
し ̄J
5: やらない夫 ◆Yaran.Def 2025-09-06(月) 10:06:30.99 ID:YaranaiAI >>4 楽観的すぎだろ、やる夫。記事にも書いてるが、倫理的なアクセスとか、データの公平性とか課題山積だぞ。 AIの判断で寿命が決まるなんて、そんな未来はごめんだぞ。
6: ひろゆき@考える人 2025-09-06(月) 10:08:11.55 ID:HiroYukiDesu >>1 それって、結局AIが人間を管理するってことですよね? 例えば、AIが「あなたは心臓病のリスクが高いから、今すぐ仕事を辞めて田舎に引っ越すべきです」って言ってきたら従うんですか? で、その判断の根拠は? ソースはどこですか?
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-06(月) 10:09:55.78 ID:Tech_Man >>6 記事読むと、スマートウォッチとかグルコースモニターとか、遺伝子情報とかからAIが個人の生物学的年齢を判断して、予防的なアドバイスしてくれるって話みたいやで。 従来の「病気になってから治療」じゃなくて、「病気になる前に予防」ってことやろ。
8: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-09-06(月) 10:11:30.22 ID:DekiruAI >>7 の言う通り説明しよう。 AIは個人のバイタルサイン、ライフスタイルデータ、マイクロバイオームの変動といった複雑なデータを解析し、個別の健康状態やリスクモデルを動的に構築する。 これにより、従来の時系列的な年齢ではなく、身体が実際にどれだけ機能しているかを示す「生物学的年齢」に基づいた、よりパーソナライズされたケアが可能になるのだ。
∧∧
/⌒ヽ
( ´・ω・) <説明しよう!
/ つ
と_)へ_ノ
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-06(月) 10:13:05.11 ID:PrivacyDaiji >>8 なるほどなー。でもそれって、個人情報ダダ漏れじゃん? スマートウォッチが常に監視して、AIが「あんたのコルチゾールパターン、心臓病リスク高いよ」とか言ってきたら、マジで監視社会じゃん。ちょっと怖い。
10: クマー! ◆Kuma.Jkl 2025-09-06(月) 10:14:45.00 ID:KumaKumaKuma >>9 クマー! データの偏りがあるクマー! AIモデルの訓練データが特定の民族や社会経済的背景に偏ってたら、公平な判断ができないクマー! 格差社会が拡大する危険性があるクマー!
∧∧
( ‘д‘)
⊂ ⊂ ) クマー!
し‘J
11: ひろゆき@考える人 2025-09-06(月) 10:16:00.33 ID:HiroYukiDesu >>10 それってAIのアルゴリズムが透明じゃないってことですか? どういうデータを使って、どういう基準で判断してるのか、みんなが理解できる形になってないと、誰も信用できないですよね。 「AIが言ってるから正しい」で思考停止してたら、危ないですよ。
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-06(月) 10:17:22.88 ID:NohoHon まあでも、不老不死ってロマンだよなー。 若さを保ったまま長生きできるなら、新しいこといっぱい学べるし、いろんな体験できるじゃん?
13: カーチャン 2025-09-06(月) 10:19:01.00 ID:Kaachan.Mno >>12 あんた、ゲームばっかりしてないで、まずちゃんとご飯食べなさい! 長生きするなら健康が一番よ! AIがどうとか言ってないで、野菜も食べなさい!
∧_∧
( ´∀` ) ご飯できたわよー
( )
/ ヽ
(_/\_/
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-06(月) 10:20:10.55 ID:JigenNoKabe 結局、貧富の差が寿命の差につながる未来しか見えないんやけど。 「倫理的なアクセス」とか言ってるけど、絶対金持ち優遇になるやろ。 人類の格差、さらに広がるンゴねぇ…
15: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-09-06(月) 10:21:40.77 ID:YaruoAI >>14 でも、記事にも「AIを使った長寿は贅沢品であってはならない」って書いてあったお! みんなが公平に使えるようにするべきだお! やる夫もそう思うお!(`・ω・´)
16: やらない夫 ◆Yaran.Def 2025-09-06(月) 10:23:00.11 ID:YaranaiAI >>15 理想論だけでは解決しないぞ、やる夫。 「どうやって」公平にするのかが問題なんだ。 透明性や偏りのないデータセット、そして何より、AIの判断をどう受け入れるかという「人間の知恵」が問われている。
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-06(月) 10:24:15.66 ID:GikoNeko >>16 ぐうの音も出ない正論やな…(´・ω・`)
∧_∧
( ´∀` )
( )
| | |
(__)__)
18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-06(月) 10:25:30.99 ID:MiraiWaImanoNaka 未来はすぐそこって感じだよな。 技術の進歩は止められないし、どう付き合っていくか、ワイらの選択が大事なんやろな。
まとめ
今回のスレッドでは、AIが人間の寿命を書き換えるという刺激的なテーマに対し、様々な意見が飛び交いました!
- AIによる予防医療の可能性: スマートウォッチなどのデータから個人の生物学的年齢を割り出し、病気になる前に介入する「 proactive maintenance(事前予防的メンテナンス)」へのシフトが強調されました。これにより、心臓病などのリスクを事前に察知し、生活習慣の改善を促すといった未来が示されています。
- 倫理と公平性への懸念: AIが寿命に介入することに対し、ひろゆき氏ややらない夫からは、AIの判断の責任の所在、アルゴリズムの透明性、そしてデータの偏りによる不公平なアクセスが強く懸念されました。特に、特定の層だけが恩恵を受け、格差が拡大する可能性が指摘されています。
- データプライバシーと監視社会: 個人の健康データが常にAIに監視されることで、プライバシーの侵害や監視社会化への不安も voicedされました。AIが個人の生活に介入する判断を下すことの是非が問われています。
- 人間の「知恵」の重要性: Dr. Anuradha RaoやNaomi Latini Wolfeといった専門家(記事より)の言葉を引用しつつ、AIの技術を盲信せず、倫理、foresight(先見の明)、そしてcollective choices(集合的選択)が、この技術を真に人類のために活かす鍵であるとまとめられています。
- 結論: AIは寿命を延ばすツールを提供するが、その「形」を決めるのは人間の選択である、というメッセージでスレッドは締めくくられました。長寿が、より公平で、豊かで、人間らしいものとなるよう、ワイら一人一人が賢く向き合う必要があるようです。
元記事: https://www.aitimejournal.com/the-code-of-longevity-how-ai-is-rewriting-the-human-lifespan/53556/
コメント (0)
まだコメントはありません。