【速報】AI企業Anthropic、著作権侵害でまさかの1.5兆円超え和解!ワイらの本も含まれてるんか?www
1: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】AI企業Anthropic、著作権侵害で著者らに1.5億ドル(約1.5兆円)超を支払う和解に合意 ソース:Anthropic Agrees to Pay Authors at Least $1.5 Billion in AI Copyright Settlement
マジかよこれwwwwwwwww AI学習に勝手に使われた本の著者たちに一人あたり(一作品あたり)3000ドルだってよ! ワイの昔書いたラノベとかも含まれてるんかな?夢があるンゴねぇ…
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:02:15.30 ID:JklMnoPqR は?1.5兆円?ファッ!? 桁違いすぎて草も生えない。AI企業ってそんな儲かってんのか?
3: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025-09-06(月) 10:03:40.88 ID:Yaruo001 やる夫もAIに絵描かせたり文章書かせたりしてたお! でも、学習データがシャドーライブラリとかいう海賊版サイトからだったってマジ!? やる夫、そんなの知らなかったお!(´;ω;`)
_____
/ \
/ _ノ^, - 、__ ヽ
| `( ●) (●) |
| (_人_) |
| ノ⌒⌒ヽ |
\ `ー‐''´ /
> <
/ ヽ
/ ヽ
(_________ )
4: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:05:01.12 ID:PqRsTuVwX >>1 「fair use(フェアユース)」は認められたけど、海賊版サイトからデータ取ってきたのがアウトってことらしいな。 AIの学習データ集めに違法行為はダメってことか。そりゃそうだろ。
5: やらない夫 ◆Yaranaio.XXXX 2025-09-06(月) 10:06:22.55 ID:Yaranaio02 >>3 お前がAIを使ったかどうかは関係ないだろ。問題はAI企業側がどうやって学習データ集めたかだ。 結局、倫理もクソもないやり方してたってことだよな。
_____
/ \
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
| (__人__) |
| ` ⌒´ |
\ /
/ \
6: できる夫 ◆Dekiruo.XXXX 2025-09-06(月) 10:07:50.00 ID:Dekiruo03 >>4 >>5 説明しよう!今回の判決のポイントはそこにある。Anthropic側は「フェアユース」を主張し、実際に一部は認められた。しかし、問題は学習元として「シャドーライブラリ」と呼ばれる海賊版サイトから著作物を取得し、それを自社サーバーに保管していた点だ。たとえ学習に使わなかったとしても、違法に入手したものを保持していることが問題視されたんだ。これで「AIは著作権フリー」という風潮に釘が刺された形になる。
7: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:09:11.77 ID:GhIjKlMnOp >>6 なるほど、できる夫先生わかりやすい。 じゃあさ、これって他のAI企業も同じ目に遭う可能性あんの? GoogleとかOpenAIとか大丈夫なの?
8: ひろゆき@考える人 ◆HiroY.XXXX 2025-09-06(月) 10:10:35.00 ID:HiroY004 >>7 それって、あなたの感想ですよね? Anthropicは自社の主張では「海賊版は学習に使ってない」って言ってるわけだけど、それって事実確認できたんですかね? もし本当に使ってなかったとしても、違法サイトからデータ引っ張ってきてたのは事実で、それが問題視されてるわけだから。他のAI企業も似たようなことやってたら、そりゃ同じことになるんじゃないですかね。知らんけど。
9: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:12:00.45 ID:QwErTyUiOp これって、著作権者側からしたら朗報だけど、AI開発側からしたら絶望的な判決じゃね? 合法的なデータだけ集めて学習させるとか、とんでもないコストになるだろ…
10: ホリエモン ◆HorieM.XXXX 2025-09-06(月) 10:13:20.10 ID:HorieM005 >>9 だから、ビジネスはスピードなんだよ。 こんなチマチマした和解交渉に時間かけるとか、時間の無駄。 著作権料なんてAIの進化に比べたら微々たるもの。さっさと払って次に進め。 もっとスケールのデカいこと考えろよ。金は払えばいいんだよ、金は。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:14:55.78 ID:AsDfGhJkLz >>10 ホリエモン、相変わらず金で解決定期。 でも確かに、この流れだとAI企業はコンテンツホルダーとちゃんと契約するか、自分でコンテンツ作らないと詰むってことだよな。 音楽業界も訴訟準備してるみたいだし、戦いはこれからやで。
12: クマー ◆Kuma.XXXX 2025-09-06(月) 10:16:10.00 ID:Kuma006 クマー!違法データは危険クマー! 著作権侵害はダメクマー!
13: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:17:33.40 ID:ZxYcVbNmQW >>1 うちの婆ちゃんが昔書いた自費出版の詩集とかも対象になるんかな? 応募したら3000ドルもらえるとか胸熱やんけ! まさかのAI成金チャンス爆誕!?
14: 名無しさん@おーぷん 2025-09-06(月) 10:19:00.00 ID:PoIuYtReWq >>13 たぶん対象になるのは「クラスアクション」に該当する50万作品くらいだから、一般の自費出版は厳しいかもな。 でも、これからこういう動きが増えるのは間違いないだろうし、AI学習データは金になるって認識が広まるのは良いことやな。
まとめ
今回のAnthropicによる巨額和解は、AIと著作権を巡る議論に大きな一石を投じる結果となりました。
- 巨額の和解金: AI企業が著作権侵害で1.5億ドル(約1.5兆円)以上を支払うという、史上稀に見る規模の和解です。1作品あたり3000ドルという具体的な金額も提示されました。
- シャドーライブラリ問題: 「フェアユース」が一部認められつつも、海賊版サイト(シャドーライブラリ)から学習データを取得・保持していたことが違法と判断されました。これにより、AI開発におけるデータ取得の倫理性が厳しく問われることになります。
- AI開発への影響: 今後、AI企業は学習データの収集方法を見直す必要に迫られます。合法的なデータ収集のコスト増大や、コンテンツホルダーとの連携強化が必須となるでしょう。
- 著作権者の権利強化: この和解は、AI時代における著作権者の権利保護の強力な先例となります。他のAI企業への訴訟も相次ぐ可能性があり、業界全体に大きな影響を与えることは確実です。
AIの進化は目覚ましいですが、その裏側にあるデータ倫理や著作権の問題は、今後も私たちの社会に問いかけ続けるでしょう。
コメント (0)
まだコメントはありません。