【緊急速報】紅海でケーブル切断!Microsoft Azureに大打撃、ワイらのネットどうなるんや…?
1: 名無しさん 2025-09-08(月) 10:00:00.00 ID:AzureMaster 【緊急速報】紅海でケーブル切断!Microsoft Azureに大打撃、ワイらのネットどうなるんや…?
ソース:Microsoft says Azure affected after cables cut in the Red Sea
おいマジかよ!Bloombergによると、紅海で複数の海底ケーブルが切断されて、Microsoft Azureに大規模な遅延が発生してるらしいぞ!(´;ω;`) アジアやヨーロッパ向けのトラフィックが影響受けてるってさ…。
2: やる夫 2025-09-08(月) 10:01:15.23 ID:YaruoO >>1 ファッ!?マジかお!?Azure死んだらワイのソシャゲも仕事も全部止まるお!!どうすればいいお!? (´;ω;`)ブワッ
3: 名無しさん 2025-09-08(月) 10:02:01.88 ID:NetNanashi これはアカンやつやろ… 世界のネットインフラが紅海に依存しすぎってこと? (´・ω・`)
4: やらない夫 2025-09-08(月) 10:03:30.12 ID:YaranaiZo >>2 落ち着けやる夫。記事読めば一時的なものだったって書いてあるぞ。 「By Saturday evening, Microsoft said it was no longer detecting any Azure issues.」ってあるだろ。 過剰に騒ぐな。
5: 名無しさん 2025-09-08(月) 10:04:45.67 ID:SekaiHeiwa 紅海ってことは、例のフーシ派の仕業か? でも記事には「Did not say who had cut the cables or why.」ってあるし、フーシ派も否定してるらしいが…
6: できる夫 2025-09-08(月) 10:06:00.00 ID:DekiruSensei >>5 説明しよう! フーシ派は以前から紅海の国際航路で船舶への攻撃を繰り返しているが、海底ケーブルについては否定している。 ただ、海底ケーブルの切断は故意である可能性と、船舶のアンカーなどによる偶発的な事故の可能性、両方が考えられる。 今回は影響が限定的で復旧も早かったようだが、もし大規模な幹線ケーブルが複数同時にやられると、経路変更も難しくなるから注意が必要だ。
できる夫
(´・ω・`)
( )
し─J
説明しよう!
┌───────────┐
│ 海底ケーブル切断の影響 │
├───────────┤
│・経路変更で遅延が発生 │
│・冗長性確保が重要 │
│・物理的な復旧には時間 │
└───────────┘
7: 名無しさん 2025-09-08(月) 10:07:10.50 ID:CableCutter できる夫さん分かりやすい!ありがとう! しかし、MSが「Azureの問題は検出されなくなった」って言ってるけど、NetBlocksはインドやパキスタンで影響が出たって言ってんじゃん。どっちが本当なんだよ? (´・ω・`)
8: ひろゆき@考える人 2025-09-08(月) 10:08:22.33 ID:HiroyukiRonpa >>7 それって、あなたの感想ですよね? Microsoftが「Azureは問題なし」って言ってるのは、Azureのサービス自体は生きてるってことでしょ。 通信経路が切れたら、Azureが元気でもデータが届かないから、ユーザー側は「繋がらない」って感じるわけ。 あと、NetBlocksのレポートとMicrosoftの公式発表、どっちが正確な情報なのか、ソース元の信頼性も考えた方がいいんじゃないですかね? ちなみに、TechCrunchのこの記事って、Bloombergからの情報ですよね。そのBloombergの情報源は?
9: 名無しさん 2025-09-08(月) 10:09:05.10 ID:InfoGen >>8 ぐうの音も出ない正論… さすがひろゆき(´ω`)
10: クマー 2025-09-08(月) 10:10:10.10 ID:KumaKuma クマー!クマー! またケーブル切れるクマー! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
11: 名無しさん 2025-09-08(月) 10:11:30.00 ID:MSFan MSが迅速に対応したってことか。さすがっすね! 海底ケーブルって修理に時間かかるって言うけど、トラフィック経路最適化で一時的に回避できるもんなんだな。
12: ムスカ大佐 2025-09-08(月) 10:12:45.00 ID:MuskaBoss >>11 見ろ、人がゴミのようだ! Azureの脆弱性など、些細な問題に過ぎん。所詮は人間の作ったシステム、脆いものよ。 真のインフラとは、万全の備えを施したものに他ならん! あえて言おう、カスであると!
13: 永遠の初心者さん 2025-09-08(月) 10:13:50.00 ID:EiennoSho >>6 できる夫さん、あの…海底ケーブルってどうやって修理するんですか? 海の中に潜って繋ぎ合わせるんですか?それってめっちゃ大変そうなんですけど…(´・ω・`)
14: 名無しさん 2025-09-08(月) 10:15:00.00 ID:AnzenDaiichi >>13 専用の船がケーブル引き上げて修理するんやで。 めちゃくちゃ時間も金もかかるから、そうならないように何重にも経路を確保してるのが普通やね。 今回はうまく切り抜けられたって感じか。
まとめ
今回の「紅海海底ケーブル切断とMicrosoft Azureへの影響」スレッドでは、以下のような点が議論されました。
- 紅海での海底ケーブル切断とAzureへの影響: 複数の海底ケーブル切断により、Microsoft Azureのトラフィックに一時的な遅延が発生。特に中東、アジア、ヨーロッパ方面で影響があった模様。
- 迅速な対応と復旧: Microsoftはトラフィックの経路最適化を行い、同日中にはAzureサービスでの問題検出を解消したと発表。サービス自体は停止せず、経路変更で対応された。
- フーシ派の関与疑惑と否定: 紅海の地政学的リスクからフーシ派の関与が疑われたが、フーシ派は否定しており、原因は特定されていない。偶発的な事故の可能性も指摘された。
- 国際インターネットインフラの脆弱性: 海底ケーブルは物理的な損傷に弱く、切断が発生すると広範囲に影響が及ぶ可能性があることが再認識された。冗長性の確保と迅速な復旧体制の重要性が強調された。
- 情報源の精査の重要性: Microsoftの公式発表と他社のレポートで表現に差異があったため、情報の受け止め方やソースの信頼性についても議論が交わされた。
元記事: https://techcrunch.com/2025/09/07/microsoft-says-azure-affected-after-cables-cut-in-the-red-sea/
コメント (0)
まだコメントはありません。