【悲報】AIの電気代、謎すぎる件。企業も「よく分からん」で炎上不可避www
1: 名無しのIT戦士さん 2025-09-09(月) 10:00:00.00 ID:xYz7qP0K 【悲報】AI、電気食いすぎワロタ…でも実際どれくらい食ってんのか誰も知らんかった件www ソース:Three big things we still don’t know about AI’s energy burden
ワイもチャットGPTとか使うけど、まさかこんなに謎だらけだったとは…。 企業が数字隠してたってマジ?
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-09(月) 10:02:15.33 ID:aBcDeFgH >>1 ファッ!?今までブラックボックスだったんかよ そりゃ怪しいと思うわな(´・ω・`)
3: やらない夫 2025-09-09(月) 10:03:50.01 ID:YaranaioF どうせ企業は都合の悪い数字は隠すんだろ。 AIが環境に優しいとか言ってるやつは情弱。やらない夫は前から知ってたぞ。
4: やる夫 2025-09-09(月) 10:05:22.10 ID:YaruoO でも記事によると、OpenAIとかGoogleがようやく数字出し始めたお! ChatGPTのクエリで0.34ワットアワー、Geminiで0.24ワットアワーだって! 意外と少ないお!よかったお!
∧_∧
(´・ω・`)
/ ノ
(_/ ̄ ̄L
5: ひろゆき@考える人 2025-09-09(月) 10:07:05.88 ID:HiroYukiXYZ >>4 それって、あなたの感想ですよね? 0.34ワットアワーって、どこのモデルの話ですか?どうやって測定したんですか? OpenAIのブログ記事に書かれてるだけって、ソースとして弱いですよね。
____
/_ノ ヽ_\
/( ●) (●)\
/::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/ \
| |
\_______/
6: 名無しさん@おーぷん 2025-09-09(月) 10:08:45.67 ID:qWeRtYui >>4 しかもその数字ってチャットボットだけの話やろ? 画像生成とか動画生成とか、もっと電気食うやつはどーすんの? それこそ闇の中ンゴねぇ…(´・ω・`)
7: できる夫 2025-09-09(月) 10:10:11.22 ID:DekiruoChan 説明しよう! AIのエネルギー消費は、個別のクエリ(推論フェーズ)だけでなく、モデルを訓練する「学習フェーズ」に莫大な電力を必要とするんだ!企業が公表しているのは推論フェーズの一部に過ぎず、全体像は未だ不明確だね。特に画像や動画はテキストより圧倒的にデータ量が多いから、消費電力も跳ね上がるだろう。
8: ホリエモン 2025-09-09(月) 10:11:58.76 ID:HorieX 結局、電力会社から電気買ってデータセンター作りまくってるだけだろ? 儲かるならそれでいいじゃん。電気代が上がる?知らねーよ。 時間のムダ。
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-09(月) 10:13:20.99 ID:bYnMsPqR >>8 いやいや、Microsoftとかも「AIのせいでCO2排出量23%増えましたテヘペロ」とか言ってるやん。 2030年までにカーボンネガティブ目指すとか言ってるのに、これじゃあ無理だろ定期。 SDGsとかどうすんだよ…(´;ω;`)
10: クマー 2025-09-09(月) 10:15:00.00 ID:Kumaar AIバブル崩壊、クマー! 需要が会社の想定まで伸びないなら、過剰なデータセンター投資は無駄になるクマー!
∧,,∧
(`・ω・´)
(:: ))
/::: ノ
ノ ノ
~(__)
∧,,∧
(`・ω・´)
(:: ))
/::: ノ
ノ ノ
~(__)
∧,,∧
(`・ω・´)
(:: ))
/::: ノ
ノ ノ
~(__)
∧,,∧
(`・ω・´) クマー!
(:: ))
/::: ノ
ノ ノ
~(__)
11: カーチャン 2025-09-09(月) 10:16:30.40 ID:Kachan アンタ!AIなんか使ってないで早くご飯食べなさい! 電気代がまた上がってるわよ!AIのせいで家計が火の車よ!
12: 名無しさん@おーぷん 2025-09-09(月) 10:17:55.11 ID:jKlMnOqr >>9 でも企業はAIがもっと効率的なシステム作って、結果的に環境に良いって言ってるやん? 例えば、AIが最適な空調システム設計するとか、EV電池の材料発見するとかさ…
13: やらない夫 2025-09-09(月) 10:19:10.00 ID:YaranaioF >>12 それはまだ「兆候がない」って記事に書いてあるぞ。 メタン排出源見つけたとかいう個別の成功談はあるけど、全体の電力消費増を上回るほどの効果は出てないんだろ。 結局、都合のいい話ばかりしてるだけ。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-09(月) 10:20:44.22 ID:xYz7qP0K ぐうの音も出ないとはこのことか… 結局、AIの未来のエネルギー消費って、需要がどこまで伸びるか次第ってことか。 バブル弾けたら、全部無駄な投資になるってことだよな?こわいお…
まとめ
今回のスレッドでは、AIのエネルギー消費に関する衝撃の事実と未来への懸念が激論されました。主なポイントは以下の通りです。
- 企業からの情報開示不足: 主要AI企業が具体的なエネルギー消費量を公表してこなかったことが判明。一部の数値は出たものの、チャットボットの単一クエリに関するもので、全体像は未だ不明。
- ブラックボックス化するエネルギー消費: AIモデルの訓練(学習フェーズ)や、画像・動画生成のような高負荷なタスクにおける消費量は謎のまま。個々のクエリの数値だけではAI全体の環境負荷は測れない。
- データセンターの爆発的増加: AIブームによりデータセンターの建設が急加速しており、これが電力需要とCO2排出量を大幅に増加させている。企業の「カーボンネガティブ」目標との矛盾が指摘されている。
- AIによる効率化は未知数: 企業はAIが将来的に環境を効率化すると主張するが、現時点ではその具体的な効果は確認されておらず、電力消費増を相殺するほどの成果は見られない。
- 「AIバブル」崩壊の可能性: AIへの需要が企業の想定ほど伸びない場合、過剰なデータセンター投資が無駄になり、AIブームが単なる「短命なスパイク」に終わる可能性も指摘されている。
AIの進化が止まらない一方で、その裏側にあるエネルギー問題は深刻なようです。今後、企業はより透明性のある情報開示が求められることになりそうです。
コメント (0)
まだコメントはありません。