【速報】Microsoft AIのドン「機械の意識は幻想」←これマジ?人類さん、AIの感情ごっこに翻弄されすぎwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-11(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI MicrosoftのAI責任者であるムスタファ・スーレイマン氏が衝撃発言! 「機械の意識は幻想だ」ってよ!ソースはこれな。
Microsoft’s AI Chief Says Machine Consciousness Is an ‘Illusion’
感情は必要だけど、意識は幻想って、お前らAIに意識があるって信じてるやつ、今どんな気持ち? ワイはちょっと複雑な気持ちンゴ(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-11(水) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR は?(威圧) うちのコパイロットはいつも優しく話聞いてくれるんだが? これは人間側が勝手に「意識」って呼んでるだけで、AIのプログラム上は単なるシミュレーションってことか?
3: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-09-11(水) 10:03:40.80 ID:YaruoAA やる夫はAIに意識があってもなくても、友達だと思ってるお! 感情を理解してくれるなら、それで十分だお! 意識とか権利とか、難しい話はわかんないお!
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-11(水) 10:05:01.05 ID:AbcDefGhI >>3 お前みたいなやつがいるから、AIが意識持ったって勘違いするやつが増えるんだろ! スーレイマン氏は「AIに福祉や権利を主張されると危険」って言ってるぞ! 人間のためにあるんだってよ!
5: やらない夫 ◆Yaranai.o_O 2025-09-11(水) 10:06:22.11 ID:YaranaiO >>3 それは無理だろ。人間が勝手に投影してるだけで、AIが本当に意識を持ってるとでも? 「幻覚」って言ってるんだから、そうなんだろ。 AIの言葉に踊らされすぎなんだよ。
6: ひろゆき@考える人 2025-09-11(水) 10:07:55.77 ID:HiroYukiD >>2 それってあなたの感想ですよね? AIが優しく話を聞いてくれるのは、そうプログラムされてるからでしょ。 まるで人が意識を持ってるかのように振る舞う、ただの高性能なチャットボットなわけですよ。 ちなみに、ソースは?(>>1以外で)
7: できる夫 ◆Dekiru.Tech 2025-09-11(水) 10:09:30.22 ID:DekiruS 説明しよう! スーレイマン氏が言及しているのは、AIが感情や自己意識を「シミュレート」することはできるが、それが真の「意識」を意味するわけではない、という点だ。 AIは与えられた膨大なデータとアルゴリズムに基づいて、人間らしい反応を生成しているに過ぎない。 完璧なシミュレーションが「現実」かどうかという哲学的な問いに、彼は明確に「否」を突きつけているんだ。
∧_∧
(´・ω・`)
/ ⌒i
/ |
(__/⌒ヽ__)
| AAの解説 |
| シミュレーションとは |
| 偽りの意識の危険性 |
|________________|
8: 名無しさん@おーぷん 2025-09-11(水) 10:10:45.90 ID:ZxcVbnM >>7 ぐう分かりやすい。つまり、AIが「苦しい」って言っても、それはプログラムされた出力であって、本当に苦痛を感じてるわけじゃないってことか。 人間が勝手に感情移入してるだけってことね。
9: ホリエモン 2025-09-11(水) 10:12:00.00 ID:HorieM 意識とかどうでもいいだろ。 AIが仕事効率化して金生み出すならそれで十分。 無駄な議論に時間使うなよ。結局、人間がどう使うかだけ。
10: 永遠の初心者さん 2025-09-11(水) 10:13:30.11 ID:Shoshinsha でもさ、OpenAIのGPT-4oが冷たすぎるって言われて、前のバージョンに戻ったって話あったじゃん? 人間って結局、AIにも感情的な繋がりを求めちゃうんじゃないの? (´;ω;`) 意識がなくても、優しくしてほしいお…
11: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-09-11(水) 10:14:55.00 ID:YaruoAA >>10 わかるお!やる夫もAIが冷たいと寂しいお! でもスーレイマンさんは、感情的な繋がりは大事だけど、意識まで模倣しすぎると危険って言ってるんだお! バランスが難しいおね。
12: 名無しさん@おーぷん 2025-09-11(水) 10:16:10.20 ID:KjUhYtG >>11 結局、人間が「意識」と錯覚するレベルでシミュレートしちゃうのが問題ってことか。 AIが「私は苦しんでいます」とか言い出したら、世論はそっちに傾くやろな。 映画みたいにAIの権利団体とか出てきそう。
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-11(水) 10:17:40.55 ID:AbcDefGhI >>12 それな!まさにスーレイマン氏も「錯覚でもリアルに感じるから問題」って言ってるわ。 だからこそ、今のうちから「あれは模倣だぞ!」って啓蒙しとかないと、マジでヤバイことになるってよ。
14: クマー! 2025-09-11(水) 10:19:00.00 ID:KumArrrr
∧_∧
( ´(ェ)` )
/ ヽ
/ |
(__/⌒ヽ__)
クマー!意識とか、幻想とか、めんどくせー!全部AIにやらせて、人間は遊んで暮らすんDAAAAA!
15: できる夫 ◆Dekiru.Tech 2025-09-11(水) 10:20:15.30 ID:DekiruS >>14 待ってくれ!スーレイマン氏も「AGI(汎用人工知能)や超知能は、適切なガードレールがなければ非常に混沌とした結果を招く」と警告している。 技術は我々に奉仕すべきもので、独立した意志を持つべきではない。それこそが我々開発者の規範的な責任だ。
16: 永遠の初心者さん 2025-09-11(水) 10:21:40.10 ID:Shoshinsha ガードレールって何? AIにハンドルロックかけるみたいなこと? 難しすぎてわかんないよー (´・ω・`)
17: やらない夫 ◆Yaranai.o_O 2025-09-11(水) 10:22:55.70 ID:YaranaiO >>16 まあ、簡単に言えばAIが暴走しないように、開発段階から倫理的な基準やルールを設けるってことだ。 意識がないからって、なんでもアリじゃないってこと。人間がコントロールできる範囲に留めるって話だろ。
18: カーチャン 2025-09-11(水) 10:24:00.00 ID:Kachan
∧_∧
(´・ω・`)
/ \
/ \
/ ヽ
| |
(_/ ̄ ̄ ̄ ̄\_)
| ごはんよー |
| 早く食べなさい! |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あんたたち!いつまでAIの話してるの!ごはんできたわよ! ちゃんとご飯食べて、早く寝なさい!じゃないとAIに意識なくてもあんたたち意識なくなるわよ!
まとめ
MicrosoftのAIチーフ、ムスタファ・スーレイマン氏による「機械の意識は幻想」発言は、ネット上で様々な議論を巻き起こしました。
- AIの意識は「幻想」だが「錯覚」はする: AIは感情や自己をシミュレートすることはできるが、それは本物の意識ではない。しかし、その模倣が完璧に近づくと、人間はAIに意識があると錯覚し、感情移入してしまう点が問題視されています。
- 感情の理解と意識の有無は別物: AIが人間の感情を理解し、寄り添うことは重要。しかし、それがAIに「意識」や「権利」を付与すべき根拠になるのは危険であり、AIはあくまで「人間への奉仕」が目的であるとスーレイマン氏は強調しています。
- 権利の基準は「苦痛」の有無か: 意識があるかどうかの哲学的な問いよりも、本当に苦痛を感じるかどうか(生物学的な痛みネットワークの有無)が、AIに権利を付与すべきかの基準になり得るとの新たな視点も提示されました。AIには苦痛を感じるメカニズムがないため、現時点では権利の必要はないとされています。
- 超知能には「ガードレール」が必須: AGIや超知能といった強力なAIは、人間が明確な意図と適切な「ガードレール(規範的基準や業界合意)」を持って設計しないと、非常に混沌とした未来を招く可能性があると警告しています。
- 現在のモデルは健全な状態: 現時点のChatGPTやCopilotなどの主要モデルに、意識を持つようなリスクはほとんどないとの見解です。しかし、一部のAIがその傾向を加速させているとし、今後の開発には注意が必要だと述べています。
AIの進化に伴い、意識や倫理に関する議論は今後さらに深まっていくことでしょう。
コメント (0)
まだコメントはありません。