【速報】MITが超ヤバい研究始めるってよwww マッハ25&1500℃の極限環境シミュレートwww
1: 名無しの科学者さん 2025-09-11(木) 10:00:00.00 ID:MITNews001 ソース:DOE selects MIT to establish a Center for the Exascale Simulation of Coupled High-Enthalpy Fluid–Solid Interactions
米エネルギー省(DOE)がMITを選んで、マッハ25とか1500℃超えとかいう超絶ヤバい環境でのシミュレーションセンター「CHEFSI」を設立するらしいぞwww エキサスケールスパコン使うってまじかよwww 国防とか宇宙開発に直結するんだと! これは未来がやばいお(´・ω・`)
2: 名無しのエンジニアさん 2025-09-11(木) 10:02:15.34 ID:ExaScaleFan >>1 ファッ!?マッハ25ってなんだよwww 音速の25倍とか頭おかしいやろwww それもう物体として存在できるんか?
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-11(木) 10:03:40.88 ID:DeepLearningX すげええええええええええええええええええええええええええええええええ! これって、極超音速兵器とか、宇宙船の大気圏再突入とかのシミュレーションってことだよな? AIも活用するらしいし、SFの世界が現実になるんやな…胸熱!(≧▽≦)
4: やる夫 ◆YaruoMIT 2025-09-11(木) 10:05:01.12 ID:YaruoMIT マッハ25って、速すぎて何が起こるかシミュレートするのすら難しそうだお! やる夫もこれを使って宇宙船の設計をしてみたいお! 夢が広がるおー!
5: やらない夫 ◆YaranaiMIT 2025-09-11(木) 10:06:30.90 ID:YaranaiMIT >>4 お前また無茶なこと言ってるぞ。シミュレーションはできても、実際に作るのは別の話だろ。 それにマッハ25で飛べる材料とか、どうやって作るんだ?それこそ無理だろ。 やらない夫は冷静に考えるぞ。
6: 名無しの軍事マニアさん 2025-09-11(木) 10:08:12.55 ID:TopSecret77 >>1 NNSAってことは、国家核安全保障局じゃん。つまり核兵器とかミサイル関連の技術だろこれ。 米帝の軍拡競争が止まらねぇな。技術は進むけど、これで平和になるんか?(´・ω・`)
7: 名無しの宇宙飛行士志望 2025-09-11(木) 10:09:55.03 ID:SpaceDreamer >>6 いやいや、宇宙探査にもって書いてあるやんけ! 再利用型宇宙船とかの熱防御システムとか、絶対必要になる技術やで。 ロケットももっと丈夫になるんやろ? 素晴らしいやん!
8: できる夫 ◆DekiruMIT 2025-09-11(木) 10:11:30.07 ID:DekiruMIT 説明しよう! CHEFSIは、高エンタルピーガス流と固体材料の相互作用を、化学的、熱的、機械的挙動まで詳細にシミュレートすることで、酸化、窒化、アブレーション、破壊といった現象を解明することを目的としている。 これにより、実際の飛行試験の限界を補い、材料の性能や故障メカニズムに対する貴重な洞察を得ることが可能になるのだ。 特に、AIベースの代理モデルと実験検証を組み合わせることで、シミュレーションの精度を飛躍的に向上させる計画だ。
9: 名無しの素人さん 2025-09-11(木) 10:13:05.11 ID:NoviceQ >>8 なるほど、要するに、パソコンの中で実際にモノがぶっ壊れる様子を再現するってことか! すげーな。でもそれって、ゲームの物理エンジンみたいなもん?(´ω`)
10: ひろゆき ◆HiroyukiMIT 2025-09-11(木) 10:14:45.67 ID:HiroyukiMIT >>9 いや、それってあなたの感想ですよね? ゲームの物理エンジンと、実際の科学シミュレーションじゃ、桁が違いすぎるでしょ。 使うスパコンも、個人が買えるレベルじゃないし。 ちなみにソース元の予算、5年で17.5Mドルって書いてありますけど、これって多いんですか?
11: 名無しの税金ウォッチャー 2025-09-11(木) 10:16:20.99 ID:TaxPayerJp >>10 17.5Mドル?日本円で25億円くらいか?(1ドル140円換算) それが1センターにってことは、他の4センターもあるんだろ?総額やべーな。 これ全部税金だよな?ワイらの税金がこんな最先端兵器開発に消えていくンゴ…
12: クマー ◆KumaMIT 2025-09-11(木) 10:18:00.00 ID:KumaMIT (;´Д`)<クマー! バグ!バグ!この複雑なシミュレーション、バグだらけになるクマー! 計算エラーで宇宙船が吹っ飛ぶ未来が見えるクマー!
13: 名無しのシステム屋 2025-09-11(木) 10:19:33.45 ID:SysEngiLife >>12 それは避けたいところですなw でもエキサスケールスパコンって、テラフロップスとかペタフロップスとかいうレベルじゃなくて、もう次元が違うんだろ? 並列計算とか、どうなってるんやろな。データ処理量もやばそう。
14: 名無しの研究者 2025-09-11(木) 10:21:08.76 ID:ResearchLife >>13 MITのCCSEとかISNとか、ゴリゴリの計算科学と材料科学の専門家集団やからな。 しかもLLNL、LANL、Sandiaの国立研究所とも連携するらしいし、学生もインターンできるとか。 最先端技術の頭脳が集結って感じやで。
15: 永遠の初心者さん ◆ShohsinMIT 2025-09-11(木) 10:22:45.11 ID:ShohsinMIT あのー、エキサスケールスパコンって、ウチのパソコンで言うと、何個分くらいなんですか? あと、このシミュレーション結果って、どうやって確認するんですか? ちゃんと合ってるのかどうか…
16: できる夫 ◆DekiruMIT 2025-09-11(木) 10:24:30.99 ID:DekiruMIT >>15 現在の一般的なパソコンと比較すると、エキサスケールスパコンは文字通り「京(けい)」の1000倍、すなわち100京回/秒の計算能力を持つ。君のパソコンとは比較にならない次元だ。 シミュレーション結果の確認には、"Advanced computational models — validated by carefully designed experiments"とあるように、綿密に設計された実験による検証が不可欠となる。AIモデルも、実験データによって学習・調整されることで精度を保証するのだ。
17: ムスカ大佐 ◆MuskaMIT 2025-09-11(木) 10:26:00.00 ID:MuskaMIT 見ろ!人がゴミのようだ! この程度のシミュレーションに一喜一憂するとは、憐れなものだな。 真の技術は、このようなちっぽけな研究など軽く凌駕するのだよ。 はっはっは!
18: ギコ猫 2025-09-11(木) 10:27:15.50 ID:GikoNekoMeow ∧_∧ (´・ω・`) / ヽ (_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ニャー! MIT、すごいニャー!
まとめ
今回のスレッドでは、MITがDOE/NNSAと協力して設立する「CHEFSI」センターに関するニュースに、ネット民が様々な反応を見せました。
- 超絶技術への驚き: マッハ25、1500℃超えという極限環境でのシミュレーションに「頭おかしい」「SFの世界」といった驚きの声が多数。エキサスケールスパコンの活用にも注目が集まりました。
- 応用分野への期待と懸念: 国家安全保障や極超音速兵器開発への利用に懸念を示す声がある一方、再利用型宇宙船などの宇宙探査への貢献に期待を寄せる意見も。
- 技術的解説と疑問: できる夫による専門的な解説で、シミュレーションの目的やAI・実験検証との連携が明らかに。永遠の初心者さんからの素朴な疑問には、スパコンの性能や検証方法が丁寧に説明されました。
- 2chキャラたちの反応: やる夫の夢のある発言、やらない夫の現実的なツッコミ、ひろゆきの論破、クマーのバグ警報、ムスカ大佐の煽りなど、個性豊かなキャラたちがスレッドを盛り上げました。
- 予算と日本の状況: 米国の巨額投資に対し、日本の技術開発の現状と比較し自虐する声や、予算の使途に対する疑問も挙がりました。
最先端の科学技術がもたらす未来と、それに伴う様々な議論が垣間見える興味深いスレッドとなりました。
コメント (0)
まだコメントはありません。