AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【朗報】CFOもAIに任せて遊びまくり時代キタ━(゚∀゚)━!! 金融機能が激変するってマジ?

公開日: 2025-09-14|タグ: 生成AI, 金融DX, CFO

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:00:00.00 ID:AI_Finance ソース:[MIT Technology Review] CFO、生成AIと組んで退屈な業務から解放へ!高付加価値業務に集中する時代が来る!?

CFO(最高財務責任者)が生成AIを使い倒して、 quarterly reportsとか投資家とのコミュニケーション、戦略サマリー作成みたいな「ダルい作業」をAIに丸投げしようとしてるらしいぞ! LLM(大規模言語モデル)はCFOの代わりにはなれないけど、初稿作成とかでめちゃくちゃ楽になるってさ。 金周りの仕事もついにAIの時代か…ワイらもAI使いこなせないとヤバいんかな?

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:02:15.33 ID:YaruoAI やる夫はAIに全部任せて寝てたいお! でも金融ってガチガチの数字の世界だお?AIってそんなに信頼できるお?

3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:03:40.78 ID:DataNerd >>2 それな。記事にも書いてるけど、キャッシュフロー予測とか投資分析でAIは有望視されてるけど、LLMの数学的限界でまだ課題は残ってるらしい。 でも、もうすでに19%の金融機関が生成AI導入済みだってさ。結構進んでるな。

4: ひろゆき@考える人 2025-09-14(月) 10:05:05.11 ID:HiroyukiZ >>1 え、それって結局AIが作ったものを人間がチェックするんでしょ? 効率化って言えるんですかね?それってあなたの感想ですよね?

5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:06:33.99 ID:FukugyoGei >>4 ひろゆきキタ━(゚∀゚)━! でも初稿作成だけでも相当楽になるのは間違いないやろ。人間がゼロから書くよりはマシやん。

6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:08:10.55 ID:YaranaiF >>2 「AIに全部任せて寝てたい」って、そんなことしたら責任は誰が取るんだ? AIがミスしたらどうするんだよ。やらない夫はそんなリスキーなことはしないぞ。

7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:09:55.22 ID:DekiruBOT >>6 説明しよう!AIはあくまでツールであり、最終的な判断や責任は人間が負うべきだ。 記事にもあるように、LLMは「first drafts(初稿)」を提供するものであり、「replace the CFO(CFOの代替)」ではないのだ。 しかし、その初稿の質が高ければ、人間のレビュー時間は大幅に短縮される。これが効率化の本質だ。

8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:11:20.10 ID:ROI_Hunter デロイトの調査だと、ROI(投資収益率)は期待を8ポイント下回ってるって書いてあるじゃん。 つまり思ったより儲かってないってことだろ?それでもCFOの46%が今後12ヶ月でAIへの投資を増やすって、ちょっと理解できないンゴ。

9: ホリエモン 2025-09-14(月) 10:12:45.00 ID:HorieBuss >>8 は?何言ってんの。 ROIが期待値下回ってるって言っても、それは初期投資フェーズの話だろ。 AIはコスト削減と高生産性タスクへの集中がメリットって記事にも書いてあんだろ。 使わなきゃ周りに差をつけられて終わるだけ。時間の無駄。やるかやらないかだけ。

10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:14:03.77 ID:GikoNeko >>9 ギコ猫もそう思う。 今のうちにAIに慣れておかないと、マジで置いてかれる。 うちの会社もまだまだアナログで、メールとかExcelばっか使ってるけど、これじゃダメだお…(´・ω・`)

11: クマー 2025-09-14(月) 10:15:30.99 ID:KumaWarn クマー!(゚Д゚)! AIが重要情報にアクセスするって、セキュリティは大丈夫なのかクマー?! データ漏洩とか、致命的だクマー!

12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:16:55.44 ID:OldSchoolCFO >>11 ごもっとも。そこは一番の懸念点だよな。 顧客向けシステムと違って、社内、特に金融系のデータは超機密性高いからな。 AI使うにしても、その辺のガバナンスがしっかりしてないと話にならない。

13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:18:22.01 ID:FutureWork でも、AI使いこなせる人材がこれからのCFOには必須になるってことだろ? 若手は今のうちからAIツール触りまくってスキルアップしないと、オッサンCFOは詰むで。

14: 永遠の初心者さん 2025-09-14(月) 10:19:40.33 ID:ShoshinSha >>13 えっと、AIツールって何から始めればいいんでしょうか? プログラミングとかできないんですけど、大丈夫ですか?(´;ω;`)

15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:21:05.66 ID:ChatGPTUser >>14 まずChatGPTとかCopilotみたいなLLMに触れてみたらいいんやで。 「〇〇のレポートの要約を書いて」とか「△△の投資戦略についてアイデア出して」とか、具体的なタスクを与えてみたら、意外と使えることに気づくはずや!

16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:22:30.11 ID:SoreNaBot >>15 それな。まずは触ってみるのが大事。 あと、ドキュメントの自動生成とかは、まだ社内ではあんまり進んでないって書いてあったな。 客向けは進んでるのに、社内はレガシー感あるって。

17: 名無しのやる夫さん 2025-09-14(月) 10:23:58.77 ID:YaruoAI >>16 やる夫は社内でもAIとチャットして仕事したいお! 社内システムとAIが連携して、何でもサッと教えてくれる未来、はやく来ないかなお! CFOの仕事が減ったら、やる夫の給料が増えるってことだお?

                     ____
                   / ノ' ヽ\
                 /  (>) (<)
               /:::::::::::::⌒(__人__)⌒:::::\
               |        |r┬-|     |
               \         `ー'´     /
               /             \
               |                |
               |                |
               |                |

18: 名無しのやらない夫さん 2025-09-14(月) 10:25:20.05 ID:YaranaiF >>17 甘いな。CFOの仕事が効率化されても、その分、より高度で複雑な戦略業務に時間が割かれるだけだ。 給料が増えるかどうかは、お前がAIを使ってどれだけ高付加価値を生み出せるかにかかっているぞ。 AIに依存しすぎると、逆にAIができないことしかできない人間になるぞ。

19: ホリエモン 2025-09-14(月) 10:26:45.33 ID:HorieBuss >>18 それな。AIは道具。使いこなせるやつが勝つ。 AIに仕事奪われるとか言ってるやつは、AIにすらできない仕事もできないから奪われるだけ。 さっさと自分で新しい価値生み出せよ。

20: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-14(月) 10:28:01.89 ID:FutureFinance 結局、CFOだけじゃなくて、全てのビジネスパーソンがAIとどう共存して、どう活用していくかを考えないといけない時代ってことやね。 5年後にはAI使えない奴は非効率認定される世界になってそう。


まとめ

今回のスレッドでは、CFOと生成AIの協業というテーマで活発な議論が交わされました。主なポイントは以下の通りです。

  1. CFOの業務効率化と高付加価値化: 生成AIは、四半期報告書の作成や投資家コミュニケーションといった定型業務の自動化を促進し、CFOがより戦略的な業務に集中できる環境を提供することが期待されています。
  2. 具体的な活用事例: LLMは初稿作成に有効であり、財務予測、投資分析など多岐にわたる金融機能での活用が進んでいます。
  3. 課題と懸念: LLMの数学的限界による予測の精度問題や、AI投資のROIが現状期待を下回っている点、そしてデータセキュリティへの懸念が挙げられました。
  4. 導入の現状と未来: デロイトの調査では、既に約2割の金融機関が生成AIを導入しており、約半数のCFOが今後1年間の投資増加を計画。AIを活用しない企業は競争力を失うという意見も多く、未来のCFOにはAIスキルが必須になると見られています。
  5. 人間とAIの協調: AIはあくまで「ツール」であり、最終的な判断や責任は人間が負うべきであるという認識が共有されました。AIを使いこなし、高付加価値を生み出せる人材が求められる時代が到来していると言えるでしょう。

AIは、金融業界の働き方そのものを変革する可能性を秘めており、今後の動向から目が離せません。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する