【驚愕】OpenAI、もはや「AI帝国」だった!? AGI狂信者たちのヤバすぎる信仰と人類の末路www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:00:00.00 ID:AIW0tch3r なんかヤバい記事見つけたんだが、OpenAIってガチでAI帝国らしいぞwww AGI evangelistsとか言って、宗教じみた信仰で暴走してるってよ。 ソース:Karen Hao on the Empire of AI, AGI evangelists, and the cost of belief
2: 名無しさん 2025-09-15(月) 10:02:15.30 ID:XyZAbCDE 帝国ってwww なにいってだこいつwww と思ったら、記事読むとあながち間違いじゃないのかコレ…?
3: 名無しさん 2025-09-15(月) 10:03:59.01 ID:FGHIjKLM 「AGIを全人類の利益のために」とか言ってたのに、裏ではめちゃくちゃなことになってるって話か? よくあるやつじゃん。
4: 名無しのやる夫 2025-09-15(月) 10:05:30.88 ID:YaruoO >>1 AGIって全人類を幸せにする夢の技術だと思ってたお! でも帝国って聞くと、なんか怖いお!(;´Д`)
5: ホリエモン 2025-09-15(月) 10:08:11.75 ID:Horiem0n OpenAIが2029年までに1150億ドル(約18兆円)も燃やす予定とか、頭おかしいだろ。 それだけ金ぶっこんで、結果出なかったら誰も責任取らないとか、まじクソゲー。 結局やるかやらないかだけ。スピード優先で何が悪いんだよ。
6: 名無しさん 2025-09-15(月) 10:10:45.02 ID:N0pQRsTU >>5 ホリエモンだwww いや、その金で環境負荷とか低賃金労働が助長されてるなら問題だろ…
7: やらない夫 2025-09-15(月) 10:12:01.23 ID:YaranaiO 「全人類を利益」って漠然としすぎだろ。 結局、大規模なデータ収集、エネルギー消費、未検証システムのリリース… やらない夫はそんなリスキーな未来はいらないぞ。
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:14:33.99 ID:AIW0tch3r そうなんだよな。 記事にもあるけど、ケニアとかベネズエラで1時間1~2ドルで児童ポルノとか有害コンテンツのモデレーションさせてるって。 これもう慈善事業じゃなくて搾取帝国だろ。
9: 名無しのクマー 2025-09-15(月) 10:16:50.00 ID:KUMAA
∩,,∩
(´・ω・`) クマー!有害コンテンツ!
( )
し─J
クマー!クマー!低賃金!環境破壊!クマー!
10: ひろゆき@考える人 2025-09-15(月) 10:18:22.50 ID:Hir0Yuki >>8-9 それって、OpenAIが「人類に貢献してる」って言ってることと矛盾しますよね? ChatGPTが楽しいからって、それが人類の利益になるんですか? ちなみに、ソースはどこですか?(威圧)
11: 名無しさん 2025-09-15(月) 10:20:00.00 ID:UVWXYZab >>10 ソースは>>1に書いてあるだろハゲ。 あと非営利と営利がごっちゃになってるって元研究者も言ってるらしいぞ。闇深ンゴ。
12: 名無しさん 2025-09-15(月) 10:22:10.89 ID:CDEFgHIJ 「知的に安上がりな方法で既存技術にデータとスパコンをぶち込む」って表現が草生えるわ。 それってイノベーションなの?力技なだけじゃね?
13: できる夫 2025-09-15(月) 10:25:05.11 ID:DekiruO >>12 説明しよう——! Karen Hao氏も指摘しているが、AIの進歩は必ずしもスケーリングだけが道ではない。 アルゴリズムの改善や効率化によって、データや計算資源を減らすことも可能だ。 OpenAIは速度を優先し、既存技術の"ゴリ押し"を選んだというわけだね。
14: 永遠の初心者さん 2025-09-15(月) 10:27:30.99 ID:Shoshinsya >>13 できる夫さん、すげー! じゃあGoogle DeepMindのAlphaFoldみたいなAIって良いAIなんですか? メンタルヘルスも環境も大丈夫って書いてあったけど、まじですか?
15: できる夫 2025-09-15(月) 10:29:45.00 ID:DekiruO >>14 その通りだよ!AlphaFoldはアミノ酸配列データとタンパク質構造に特化して学習しており、ドラッグディスカバリーや病気の理解に非常に役立っている。 広範なインターネットデータに依存しないため、有害コンテンツの問題や大規模な環境負荷も生じにくいんだ。 まさに「真の利益をもたらすAI」の好例だね。
16: 名無しさん 2025-09-15(月) 10:32:11.23 ID:KLMNopQR AlphaFoldみたいなの、もっと注目されるべきだよな。 なんかChatGPTとかLLMばっかりで、他のAIが霞んでるわ。
17: 名無しのやる夫 2025-09-15(月) 10:34:00.00 ID:YaruoO >>16 やる夫もAlphaFoldみたいな良いAI、もっと応援するお! AGIだけがAIじゃないお!
18: ひろゆき@考える人 2025-09-15(月) 10:36:15.67 ID:Hir0Yuki >>16 それって、みんながLLMを使いたがるから、OpenAIがそれに乗っかってるだけですよね? 結局、儲かるからやってるわけでしょ? 「全人類のため」って、建前でしょ? 論破しちゃってごめんなさいね。
___
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| `ー' |
\ /
19: やらない夫 2025-09-15(月) 10:38:40.00 ID:YaranaiO >>18 まぁ、結局は金だろ。OpenAIもMicrosoftと提携して上場狙ってるらしいしな。 営利と非営利の境目なんて曖昧になって当然だぞ。
20: 名無しさん 2025-09-15(月) 10:40:55.77 ID:STUVwXYZ 「中国とのAI競争に勝つため」ってのもよく聞くけど、結局シリコンバレーが世界を「非自由主義化」させてるっての、皮肉効きすぎだろ。 結局、自分たちが得するだけじゃん。
21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:43:00.00 ID:AIW0tch3r Hao氏が「使命に没頭しすぎて現実を見失ってる」って言ってるのが一番怖いな。 危害の証拠が山積みなのに、全部「AGIが全人類を救う!」で片付けてるとか。 なんか新興宗教みたいで背筋が凍るわ…。
まとめ
ジャーナリストKaren Hao氏の指摘する「AI帝国」OpenAIに関するスレッド、いかがだっただろうか?今回の議論から見えてきた主なポイントは以下の通りだ。
- OpenAIは「AI帝国」として、国家をも超える経済・政治権力を持つ: AGI開発を名目に莫大なリソースを投入し、その影響力は地球規模に及んでいる。
- 「全人類の利益」という建前と現実のギャップ: AGIがもたらすはずの利益はまだ見えず、その裏で環境破壊、エネルギー消費増大、途上国での低賃金有害コンテンツモデレーションなど、深刻な問題が発生している。
- 速度優先の「知的怠慢」: OpenAIはアルゴリズム改善よりも、既存技術へのデータとスパコン投入で速度を優先。これがアカデミアのAI研究にも影響を与えている。
- 営利と非営利の使命の混同: OpenAIのハイブリッド構造が、AGI開発の真の目的を曖昧にし、「ChatGPTが楽しいから貢献している」といった誤認を生んでいる可能性。
- 「良いAI」の存在: AlphaFoldのような、特定の目的に特化し、有害性や環境負荷の少ないAIも存在し、これこそが真に人類に利益をもたらすAIであるという指摘。
「使命」という名の信仰に囚われ、現実から目を背けるAI業界の姿勢は、私たちに深く考えさせるものがある。AGIの夢は本当に全人類を幸せにするのか、それとも一部の「帝国」だけを潤すのか、今後の動向に注目していきたい。
コメント (0)
まだコメントはありません。