【速報】OpenAI、AGIへの道は「肉体労働」だった!?まさかのヒューマノイドロボットに本腰で一同騒然www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【ソース:OpenAI Ramps Up Robotics Work in Race Toward AGI】
ちょっと待ってくれ。OpenAIがロボットに本気出してきたらしいぞ! ヒューマノイドとか採用しまくって、AGIへの道は物理世界とのインタラクションだってさ。 GPT-5が頭打ちで、まさかの肉体労働路線に舵を切るとは…マジかよwww
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-15(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 ファッ!? マジで言ってんの? LLMで世界変えると思ってたのにロボットかよ。
3: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025-09-15(月) 10:02:15.11 ID:YaruoAAAX ロボットか!やる夫、ロボット欲しいお! 家事全部やってほしいお!夢が広がるおー!(≧▽≦)
4: やらない夫 ◆Yaranai.YYYY 2025-09-15(月) 10:03:02.88 ID:YaranaiBBBY >>3 それは無理だろ。現状のロボットなんてまだ全然ポンコツだぞ。AGIとか夢見すぎ。
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:04:10.05 ID:CdeFgHiJk でも物理世界と連携しないとAGIって言えない気もする(´・ω・`) LLMだけじゃ限界あるって言われてたし、当然の帰結なんじゃね?
6: できる夫 ◆Dekiru.ZZZZ 2025-09-15(月) 10:05:30.99 ID:DekiruCCCZ 説明しよう—— OpenAIはGPT-5の性能が頭打ちになったと感じており、物理世界でのインタラクションがAGI達成に不可欠だと判断したようだ。最近の採用や求人情報もその動きを裏付けている。テレポートやシミュレーションでの学習に注力しているとのことだ。
( ´_ゝ`)フーン
( ´∀`)つ旦~
( )
∪∪
7: 名無しさん@おーぷん 2025-09-15(月) 10:06:45.32 ID:LmnOpQrSt >>6 ぐうわかる。結局、脳味噌だけじゃなくて身体ないと赤ちゃんレベルの知能にもなれないってことか。 GPT-5失速はマジだったんだな…(´;ω;`)
8: ひろゆき@考える人 2025-09-15(月) 10:07:59.01 ID:Hir0yukiD それって、結局みんなテスラの後追いしてるだけじゃないですか? ロボット作る意味ってあるんですかね。コストパフォーマンスとか考えても、まだ早いんじゃないかなって。 ちなみにソースは?
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:08:45.77 ID:UvwXyZaBc >>8 ひろゆき定期。 でも、テスラとOpenAIじゃAGIへのアプローチが違うんじゃね? OpenAIはAGIありきでしょ。 てか>>1にソース書いてあるやんけ。ちゃんと読めや。
10: 名無しさん@おーぷん 2025-09-15(月) 10:09:30.14 ID:DefGhIjKl 昔OpenAIもロボットやってたけど、2021年にやめたんじゃなかったっけ? また再開って、迷走してるだけだろwww
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:10:10.55 ID:MnoPqRStU >>10 2021年にやめて、去年再開って記事に書いてるやん。 やっぱLLMだけじゃAGIは無理と悟ったんだろ。人間も身体あってこその知能やしな。
12: 名無しさん@おーぷん 2025-09-15(月) 10:11:00.09 ID:VwXyZaBcD 機械学習でロボット動かすのってめちゃくちゃ難しいんだよな。 実世界は予測不能なことだらけだし、バグで暴走したらクマー!だよマジで。
∧_∧
(´・ω・`)
/ ヽ
/ (´Д`)クマー!
/ / ヽ
/ / |
/ / |
( ヽ |
\ \ |
\ \ |
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:12:30.88 ID:EfGhIjKlM >>12 クマー!は草 でも、OpenAIが本気なら期待しちゃうわ。テレポートとかシミュレーションで学習させるってやばいな。 Nvidia Isaacとかも使うらしいし、本気度が違う。
14: ホリエモン@ゼロ 2025-09-15(月) 10:13:45.00 ID:HorieEEEF 時間の無駄。結局、量産できるかどうかがビジネスでは全て。 プロトタイプなんていくらでも作れる。どうやってスケールさせるんだよ。
15: 名無しさん@おーぷん 2025-09-15(月) 10:14:20.11 ID:NopQrStUv >>14 でも求人に「high volume (1M+)」って書いてるから量産も視野に入れてるんじゃね? メカニカルエンジニア募集してるし、自社でハード作る可能性もあるって記事にあるぞ(震え声)
16: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025-09-15(月) 10:15:05.44 ID:YaruoAAAX やる夫、そのロボットで世界征服するお!(`・ω・´)
17: やらない夫 ◆Yaranai.YYYY 2025-09-15(月) 10:15:40.99 ID:YaranaiBBBY >>16 まず部屋の掃除からだろ。できる夫、こいつになんとか言え。
18: できる夫 ◆Dekiru.ZZZZ 2025-09-15(月) 10:16:30.00 ID:DekiruCCCZ >>17-18 その前に、現在のヒューマノイドはまだ複雑な環境での知能が不足しており、特にLLMだけではカバーできない物理的な操作能力が求められる。ここがOpenAIの狙いだろう。 AGIへのアプローチとしては非常に理にかなっている。
19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-15(月) 10:17:15.22 ID:WxyZaBcDe 結局AGIって、脳だけじゃなく体も必要なんだよな。 シンギュラリティはまだ遠いか(´・ω・`)
まとめ
OpenAIがヒューマノイドロボット研究を本格的に再開したというニュースは、ネット上で大きな話題を呼んでいます。
- AGIへの新たなアプローチ: GPT-5の性能限界が囁かれる中、OpenAIはAGI実現には物理世界とのインタラクションが不可欠と判断。脳だけのAIではなく、身体を持つロボットを通じて知能を構築する方向に舵を切ったようです。
- 研究者大量採用と求人情報: ロボット工学、特にヒューマノイド開発の専門家を積極的に採用中。テレポートやシミュレーションを用いた学習システム開発、さらにはロボットの量産まで視野に入れたメカニカルエンジニアの募集も行っています。
- 競争激化のヒューマノイド市場: Figure、Agility、Apptronikといったスタートアップに加え、テスラやGoogleといった大手も参入しており、OpenAIが「魔法の優位性」を持つわけではないという声も上がっています。
- 物理世界での知能の重要性: 現状のヒューマノイドは、複雑な環境でタスクをこなす知能が不足しており、単なる大規模言語モデル(LLM)だけでは対応できません。物理的な操作能力を持つAIモデルの開発が鍵となります。
OpenAIのこの動きは、AGIへの探求が新たなフェーズに入ったことを示唆しており、今後の進展から目が離せません。果たして、肉体労働を通してAGIは生まれるのでしょうか。
コメント (0)
まだコメントはありません。