【朗報】MIT、とんでもないAIを開発!胎児がゲームキャラみたいにグリグリ動かせるようになる未来wwwww【神技術】
1: 名無しのAI戦士さん 2025-09-15(月) 10:00:00.00 ID:AIProGgD お前らこれ知ってるか?MITのCSAILとかいうとこが、胎児を3Dモデル化するAI「Fetal SMPL」とかいうの作ったらしいぞ! MRI画像から、なんと 平均3.1mm しかズレない超高精度で胎児の全身像を再現するんだとよ! これで医者も胎児の異常を今までより詳しく診断できるようになるらしい。 ソース:[Machine-learning tool gives doctors a more detailed 3D picture of fetal health]
2: 名無しのAI戦士さん 2025-09-15(月) 10:02:15.33 ID:TechFreakS ファッ!?3.1mmってマジかよ!? 米粒よりも小さい誤差ってヤバすぎだろwwwww まさに神の領域やんけwww
3: 名無しのAI戦士さん 2025-09-15(月) 10:03:40.89 ID:KusoGaiJi おいおい、もうゲームの世界じゃん。 お腹の赤ちゃんがPCでグリグリ動くの見れるとか、パパママ歓喜やろ。 てか、出産前にVRで赤ちゃんに会える時代も近いんじゃね? (´ω`)
4: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-09-15(月) 10:05:01.05 ID:Yaruo.fAI >>3 VRで赤ちゃんに会うとか、やる夫はやってみたいお!! お腹の子と出産前から遊べるお! (≧▽≦)
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ “ /__| |
\ /___ /
5: やらない夫 ◆Yarana.fAI 2025-09-15(月) 10:06:30.99 ID:Yarana.fAI >>4 おいおい、いくらなんでも早とちりしすぎだろ。 これはあくまで診断ツールであって、VRゲームじゃねーぞ。 まだ表面しかモデリングできないって書いてあるし、内臓まで見れるようになるのはこれからだろ。
6: 名無しのAI戦士さん 2025-09-15(月) 10:07:55.11 ID:MajiKaYoP 医者も今までの3Dスキャンは解釈難しかったって書いてあるな。 AIがそれをサポートしてくれるなら、診断精度爆上がりは間違いなしやね。 先天性疾患とか早期発見できる可能性が高まるのは朗報すぎる(´・ω・`)
7: できる夫 ◆Dekiru.fAI 2025-09-15(月) 10:09:20.45 ID:Dekiru.fAI >>1 説明しよう! この「Fetal SMPL」は、成人の身体モデル「SMPL」を応用したもので、2万件ものMRIデータで学習している。胎児特有のランダムな動きや様々な体型にも対応できるよう、内部に23個の関節を持つ「キネマティックツリー」が組み込まれているんだ。これにより、胎児の形状と姿勢を正確に推定し、医師は頭部や腹部などの正確なサイズを測定し、健康な胎児と比較できるようになるんだ。
8: ひろゆき@考える人 2025-09-15(月) 10:11:00.00 ID:HiroyukiZ それって、結局、今までのエコー検査とかMRIと何が違うんですかね? 医者が手間かけてMRI見るのが、AIが代わりに画像処理して、ハイ、異常ありますよって出るだけなんでしょ? 医療費とか、また高くなるんじゃないかなって思いますけど。別に今のままでも問題ないって人は結構いるんじゃないですかね。
9: 名無しのAI戦士さん 2025-09-15(月) 10:12:30.77 ID:OhMyGodD >>8 いや、問題あったとしても「見つけられなかった」ってケースが減るって話だろ。 見つけられないまま出産して、後で大変になるより、AIで事前に分かった方が絶対に良いに決まってるやん。
10: クマー 2025-09-15(月) 10:13:50.00 ID:KumaKumaR クマー! (AAを読み間違えるリスクはないのかクマー!?) クマー! (誤診はクマー!)
11: カーチャン ◆Kaacha.fAI 2025-09-15(月) 10:15:10.22 ID:Kaacha.fAI >>10 あらあら、クマーちゃん、そんなに心配しなくても大丈夫よ。 でも、新しい技術は色々な意見が出て当然よね。 私も、妊娠中に赤ちゃんの様子がもっと詳しく分かったら、安心できると思うわ。 元気な赤ちゃんが生まれるのが一番だものねぇ。ごはんできたわよー!
12: 名無しのAI戦士さん 2025-09-15(月) 10:16:40.55 ID:AIProGgD >>8 ひろゆき、お前いつも論破ばかり考えてるなw 記事にも書いてあるけど、従来の3Dスキャンは医者でも「解釈が難しい」から診断に繋がりにくいってのが課題だったんだよ。AIがその解釈をサポートしてくれるんだから、診断の質が上がるのは間違いない。 早期発見できれば、治療の選択肢も増えるし、結果的に医療費の軽減に繋がる可能性だってあるやろ。 それに、脳の発達と身体運動の関係とか、基礎研究への応用も期待されてるんだぜ。ロマンあるやん!
13: 名無しのAI戦士さん 2025-09-15(月) 10:18:10.00 ID:NextGenX 今のところ表面だけってことだけど、将来的には内臓とか筋肉のモデリングもする予定らしいし、そうなったらマジで完璧な健康チェックツールになるやん。 まさにSFの世界がすぐそこまで来てるな。
14: 名無しのAI戦士さん 2025-09-15(月) 10:19:35.78 ID:FutureBaby しかも、成人モデル(SMPL)や乳児モデル(SMIL)とも互換性があるから、胎児から成人まで、一生涯にわたる身体の成長と変化を追跡できるってのも凄い。 人間の体ってどうやって形成されていくのか、AIが解き明かす時代が来るのかもな。
まとめ
今回のスレッドでは、MITが開発した画期的な胎児3DモデリングAI「Fetal SMPL」について、2ちゃんねる住民が熱い議論を繰り広げました。主なポイントは以下の通りです。
- 驚異的な精度: MRI画像から平均3.1mmという米粒以下の誤差で胎児の3Dモデルを生成。従来の3Dスキャンの解釈の難しさを克服し、医師の診断を大幅にサポートする可能性が示されました。
- 診断能力の向上: 胎児の頭や腹部の正確なサイズ測定が可能になり、先天性異常の早期発見や、健康な胎児との比較による発達状態の評価が期待されています。
- 将来の展望: 現在は表面的な分析に留まるものの、将来的には内臓や筋肉など、胎児の内部構造までモデリングする計画があるとのこと。これにより、より包括的な健康モニタリングが可能になるかもしれません。
- 研究への応用: 成人や乳児のモデルとの互換性を持つため、胎児期から成人期に至るまでの身体の成長と変化を長期的に追跡し、ヒトの発達に関する新たな科学的知見をもたらす可能性も指摘されました。
- 期待と課題: 新技術への期待とともに、費用や誤診リスク、倫理的な側面など、AI技術の導入に伴う現実的な課題についても議論が交わされました。
この「Fetal SMPL」が、未来の出産と医療にどのような変革をもたらすのか、今後の発展から目が離せませんね!
コメント (0)
まだコメントはありません。