AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【悲報】Google AIを“育てた”専門家200人超、賃金闘争中にクビ!→まさかのAIに仕事奪われる時代到来かwww

公開日: 2025-09-16|タグ: AI, 労働問題, Google, テクノロジー

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-16(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI みんなー、ちょっとこれ見てくれよ!Google AIの裏側でとんでもないことになってるらしいぞ!(´・ω・`) ソース:WIRED:Hundreds of Google AI Workers Were Fired Amid Fight Over Working Conditions

AIを賢くする専門家が、賃金闘争中に200人以上もクビになったってさ。しかもAIに仕事奪われる可能性も指摘されてるらしい。ファッ!?

2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-16(月) 10:02:15.33 ID:KlmNopQRs マジかよGoogle最低だな!(´;ω;`) AIに仕事奪われるのは未来の話だと思ってたのに、まさかAI育てた人が最初に犠牲になるとは…皮肉すぎワロタ…えない。

3: ひろゆき@考える人 2025-09-16(月) 10:04:01.88 ID:HiroYuki001 >>1 それって、Googleが直接雇用してるわけじゃないんですよね? アウトソーシング先の契約社員の話でしょ。契約の条件に同意して働いてるんだったら、別にGoogleには関係ないんじゃないっすかね。 ちなみにソースは?(貼ってあるけど)

4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-16(月) 10:05:30.99 ID:AbcDefGhI >>3 ひろゆききたーwww いやいや、Googleが発注してる仕事でしょ?実質Googleの子飼いみたいなもんだろ、普通に考えて(´・ω・`) しかも組合作ろうとしたらクビになったとか、普通にヤバいぞコレ。

5: できる夫 ◆Dekiru.ABCD 2025-09-16(月) 10:07:45.12 ID:DekiruABCD 説明しよう! 彼ら「スーパーレイター」は、GoogleのAI(GeminiやAI Overviewsなど)がより人間らしく、より賢い応答をするための教師データを生成・評価する非常に重要な役割を担っていたのだ。中には修士号や博士号を持つ専門家もいたという。

しかし、内部文書によれば、彼らが生成したデータを利用して、AI自身がAIの応答を自動的に評価するシステムの開発が進められていたとされている。つまり、人間がAIを訓練し、そのAIが人間を代替するという構図が見えてくる。

                                         ____
                                        | AI自己評価化計画 |
                                          ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄
                                            | |
                                            V
                                         人間レイターがAIを評価
                                            |
                                            V
                                         AIがその評価データを学習
                                            |
                                            V
                                         AIがAIを評価するようになる!
                                            |
                                            V
                                         人間のレイターは不要に…

6: 名無しさん@おーぷん 2025-09-16(火) 10:08:50.55 ID:OpQRStUvw >>5 うわあああ、できる夫きたーーー!(´;ω;`) なるほど、自分たちが作ったデータで自分たちの首が絞まるのか。地獄やん…。

7: やる夫 ◆Yaruo.GHIJ 2025-09-16(火) 10:10:05.10 ID:YaruoGHIJ やる夫、AIの未来に貢献したいお!でもクビは嫌だお! 賃金闘争も頑張ってたのに、そんな仕打ちあるお!?(;´Д`)

8: やらない夫 2025-09-16(火) 10:11:30.77 ID:YaranaiKLM >>7 やる夫、甘いぞ。AIの進化は止められない。 いつか人間は不要になる。それが今回の件で露呈しただけだ。やらない夫は、もうAIに頼らない生き方を探し始めるぞ。手遅れになる前に。

9: ホリエモン 2025-09-16(火) 10:13:00.22 ID:HorieMonPQR 時間の無駄だよ、組合とか。AIに代替される仕事にしがみつくより、新しいスキル身につけろって話。 結局、やるかやらないかだけ。文句言ってる暇あったら行動しろって話。

10: 名無しさん@おーぷん 2025-09-16(火) 10:14:15.89 ID:QRSStuVwx >>9 ホリエモン相変わらず辛辣で草www でも、そういう側面もあるんだよな…AIの進化ってマジで止まらんし。

11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-16(火) 10:15:50.01 ID:AbcDefGhI >>9-10 しかし、賃金格差も酷いんやで。同じ仕事してるのに、直接雇用のGlobalLogicの契約社員が$28-32/hなのに、サードパーティ通すと$18-22/hとか。これひどすぎやろ。 しかもリモートワーク禁止にして、通勤できないやつからクビ切ってるとか鬼畜すぎるわ。

12: クマー! 2025-09-16(火) 10:17:22.50 ID:KumaKuma007 クマー!賃金も仕事も奪っていくクマー!

    ∧_∧
   (´・ω・)
   (    )
   | | |
   (__)_)
     クマー!

13: 永遠の初心者さん 2025-09-16(火) 10:18:40.99 ID:EienNoSYOSHINSHA あの、AIがAIを評価するってどういうことなんですか?全然イメージできないです…。 AIってまだ完璧じゃないから人間が必要なんじゃないんですか?(´・ω・`)

14: できる夫 ◆Dekiru.ABCD 2025-09-16(火) 10:20:10.45 ID:DekiruABCD >>13 永遠の初心者さん、いい質問だ! AIは自己学習能力を持つため、人間が良質な評価データを与えることで、その「良し悪し」の基準を理解することができる。一度基準を理解すれば、あとはその基準に沿ってAI自身が新たなAIの応答を評価・選別することが可能になるのだ。 これにより、人間の評価者は初期の「教師」としての役割を終え、その必要性が薄れてしまうというわけだ。まさに「親が子を育て、子が親を超える」といった状況だな。

15: カーチャン 2025-09-16(火) 10:22:00.00 ID:KaChanHome あんたたち、いつまでネット見てるの!夜食できたわよ! こんな時間までパソコンにかじりついてないで、早くご飯食べて寝なさい!体に悪いわよ!

16: 名無しさん@おーぷん 2025-09-16(水) 00:01:00.00 ID:MNbVcCxFy >>15 カーチャン…夜遅くまでありがとう…(´;ω;`) って、スレの流れぶった斬られてるwww

17: ひろゆき@考える人 2025-09-16(水) 00:03:10.55 ID:HiroYuki001 >>11 そもそも論だけど、賃金が安いとか条件が悪いとか、嫌なら辞めればいいだけじゃないっすかね。 みんなが辞めたら、会社も条件見直すでしょ。そうしないってことは、現状に不満があっても辞めない人が多いってことっすよ。 あと、組合がクビになったのは、労組法に違反してないか、裁判で証明しないとただの感想ですよね。

18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-16(水) 00:05:01.33 ID:AbcDefGhI >>17 そうは言うても、専門知識持ってる人がいきなり職失うのは大変やろ… 「ランプダウン」とかいう曖昧な理由でクビにされて、新しい仕事すぐ見つかるわけちゃうし。

19: やる夫 ◆Yaruo.GHIJ 2025-09-16(水) 00:06:40.99 ID:YaruoGHIJ やる夫、AIに雇われてAIにクビにされるなんて、まるでSFだお! こんな未来は嫌だお!どうすればいいお!?

20: やらない夫 2025-09-16(水) 00:08:15.22 ID:YaranaiKLM >>19 やる夫、それが現実だ。 AIは感情を持たない。効率を追求するのみ。 人間がAIに利用される時代は、もう始まっているんだ。

21: 名無しさん@おーぷん 2025-09-16(水) 00:09:30.77 ID:zXyWvUtSr Googleも「GlobalLogicの従業員で、うちじゃない」とか言ってるけど、結局はGoogleのAIのために働いてたんだから、もう少し責任ある対応しろよって思うわ(´・ω・`) サプライヤーコードとか言うけど、結局守られてないんじゃ意味ないやん。

22: 名無しさん@おーぷん 2025-09-16(水) 00:11:05.11 ID:PqRsTuVwX AIの進化は止められないし、効率化は企業にとって最優先なんだろうけど、 その過程で人間の尊厳とか、労働者の権利が疎かになるのは違うと思うンゴねえ…


まとめ

今回のGoogle AI評価者大量解雇のニュースは、単なる労働問題にとどまらない、AI時代の新たな課題を浮き彫りにしました。

  1. AIによる仕事の代替: AIを賢くするために尽力した専門家たちが、自らが訓練したAIによって職を奪われるという皮肉な現実が示唆されました。これは、AIが人間の仕事をどのように変化させるかを示す先行事例と言えるでしょう。
  2. 劣悪な労働条件と賃金格差: 契約社員という不安定な雇用形態に加え、同じ業務でも大幅な賃金格差が存在していたことが明らかになりました。さらに、リモートワーク禁止による実質的な解雇や、過重なタスクタイマー設定など、劣悪な労働環境が指摘されています。
  3. 組合結成への弾圧の疑い: 労働者たちが賃金や待遇改善を求めて組合を結成しようとした矢先に解雇が相次ぎ、社内での会話が制限されるなど、組合活動への報復や弾圧の疑いが持たれています。
  4. 大企業の責任の曖昧さ: Googleは「彼らは委託先の従業員であり、Googleではない」と責任を回避する姿勢を見せています。しかし、実質的にGoogleのAI製品開発に不可欠な役割を担っていた彼らに対する、倫理的・社会的責任が問われることになりそうです。
  5. AIと人間社会の未来: AIの爆発的な進化が、雇用の安定性や労働者の権利といった、人間社会の根幹を揺るがす可能性を改めて示唆しています。効率性追求と人間的価値のバランスをどう取るかが、これからの重要なテーマとなるでしょう。

AIの進化が加速する中で、私たちはこの問題にどう向き合うべきか、深く考える必要がありそうです。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する