【超速報】チャットボットは過去の遺物!?OpenAI、人類型AIロボットにガチ参入で人類終了のお知らせwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-18(木) 10:00:00.00 ID:AIWatcherA 【超速報】チャットボットは過去の遺物!?OpenAI、人類型AIロボットにガチ参入で人類終了のお知らせwww
ソース:[WIRED] Move Aside, Chatbots: AI Humanoids Are Here
OpenAIがロボティクス分野、特に「人型AIロボット」にマジで注力し始めたってマジ!? WIREDの記事によると、ヒューマノイドロボットのAIシステム開発者を募集してるらしいぞ… ChatGPTの次はいよいよ物理世界を動くAIってことか?俺らの仕事奪われるンゴwww
2: 名無しのロボット大好きさん 2025-09-18(木) 10:03:15.22 ID:RobotLoverB >>1 キタ━(゚∀゚)━!! やっぱこうなるよな! チャットボットでテキスト生成だけじゃ、物理世界での「汎用人工知能(AGI)」は無理ってことだろ。 ロボットがコーヒー淹れてくれたり、掃除してくれたりする未来、楽しみンゴねぇ!
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-18(木) 10:05:40.89 ID:AIWatcherC ワイは昔のロボットのイメージが強いから、まだ半信半疑やで。 ダーパ・ロボティクス・チャレンジとか、しょっちゅうコケてたイメージしかないんやが… 今そんなに進化してんの?(´・ω・`)
4: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-09-18(木) 10:08:02.11 ID:DekiruGhi >>3 説明しよう! 過去のヒューマノイドロボットは主にハードウェアの限界、特にモーター性能やバランス制御技術が未熟だったんだ。 しかし、近年ではボストン・ダイナミクスなどが開拓した高度なモーター技術と、機械学習による洗練されたバランス制御アルゴリズムの登場で状況は一変している! 特にAIによる「現実世界での学習」がAGI達成には不可欠だとされており、OpenAIが再びこの分野に参入するのは自然な流れと言えるだろう。
____
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| 説明しよう! |
|____|
∧_∧
( ´・ω・)
/ つ
しーJ
5: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-09-18(木) 10:10:33.78 ID:YaruoAbc >>4 おぉー!できる夫、すごいお! じゃあ、やる夫もAIロボット開発に挑戦してみるお! まずは二足歩行ロボットを作るお! 動け!動け!動け!動け!動け!動け!動け!動け!
∧_∧
(´∀` )
( )
し─J
やる夫
6: やらない夫 ◆Yaranai.Def 2025-09-18(木) 10:12:55.12 ID:YaranaiDef >>5 おいおい、いきなり二足歩行とか無謀だろ。 まずはシミュレーションから始めるのがセオリーじゃないのか? あと、OpenAIは2021年に一度ロボティクス部門閉鎖してるんだぞ。 その辺のリスクも考えないのか、やる夫。
7: 名無しのエンジニアさん 2025-09-18(木) 10:15:20.99 ID:EngineerD >>6 まぁ、やらない夫の言うことも一理ある。 ただ、今回は以前と違って「AI(特にLLM系の知能)を物理世界に接続する」ってのが肝やろ。 ChatGPTがいくら賢くても、現実のコーヒーを淹れることはできない。そのギャップを埋めに来たって感じ。 AGIへの最終フェーズって考えたら、必然なんちゃうかな。
8: ひろゆき@考える人 2025-09-18(木) 10:17:45.00 ID:HiroyukiJkl >>7 それって、あなたの感想ですよね? 結局、OpenAIが本気でAGI目指してるっていうんなら、ロボットは必要不可欠ってことですかね。 あと、人型ロボットが普及したら、雇用はどうなるんですか? 「ロボットがコーヒー淹れる」とか言ってますけど、そのコーヒー代、誰が払うんですか? 無料なんですかね?
(´・ω・`)
/ ヽ
l l
し―-J
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-18(木) 10:20:10.55 ID:AIWatcherE >>8 ひろゆきキタ━(゚∀゚)━!! 確かに雇用問題は深刻だよなー。単純作業は全部ロボットになるんじゃね? 俺たちの仕事、ガチでなくなる未来がくるのか…(´;ω;`)
10: 名無しのゲーマーさん 2025-09-18(木) 10:22:35.77 ID:GamerF 人間型ロボットって言われると、ブレードランナーとかターミネーターとか想像しちゃうわ。 暴走して人類を支配するとか、絶対やめてくれよな! つか、WIREDの記事にも好きなロボット映画の話してるけど、ブレードランナー挙げてる奴いたしw やっぱ考えることは一緒やな。
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-18(木) 10:24:59.01 ID:AIWatcherG >>10 ワイはやっぱりロボコップ一択やな! 警察の民営化とか、あの時代にすでに予言してたのすごくね? 人型ロボットが警察官になる時代も来るんかな…そしたらワイ、捕まらへんかな…(震え声)
12: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-09-18(木) 10:27:22.33 ID:YaruoAbc >>6 やらない夫、>>8 ひろゆき ぐぬぬ…そんなこと言われてもやる夫はめげないお! OpenAIだって一回閉鎖したけどまた始めたんだお! 失敗から学ぶのが大事って、あの偉い人が言ってたお! とりあえず、ロボットアームでルービックキューブはできるはずお!
13: 名無しのリーマンさん 2025-09-18(木) 10:29:40.11 ID:RimanH >>12 ルービックキューブはもうクリア済みじゃね? OpenAIが過去にやってたやつ。 肉フックに吊るされて暴走するヒューマノイドとか想像したら草。 WIREDの記事で「肉フックに吊るされたロボット」って言及されてたの、あれマジか? OpenAIが開発したやつが、もし物理世界でバグって暴走したら…クマー!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| クマー!!
\_________________
∧ ∧
( ゜∀゜)
( )
| |
(__)_)
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-18(木) 10:32:05.67 ID:AIWatcherI >>13 クマーwww でもガチで暴走したら怖いやん… 物理的な力持ってるから、ネット上の炎上とはレベルが違うぞ。 倫理的な問題とか、AI兵器化とか、SFの世界が現実になるのか…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
15: カーチャン 2025-09-18(木) 10:35:10.00 ID:KachanJ >>14 あなたたち!いつまでネット見てるの! そんなことより、早くお風呂洗いなさい!晩ご飯はカレーよ! ロボットが作ってくれるまで待ってたら、お腹すいちゃうでしょ!
∩___∩
|ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ /
| | | |
U U
カーチャン
まとめ
今回のスレッドでは、OpenAIがヒューマノイドロボット開発に本腰を入れ始めたというWIREDの記事を元に、ネット民が様々な議論を繰り広げました。
主な論点とまとめは以下の通りです。
- AI開発の次のフロンティア: チャットボット(LLM)の次の段階として、物理世界で動作するヒューマノイドロボットがAGI達成の鍵になるとの見方が強い。OpenAIもその流れに乗っていることが報じられた。
- 技術的進歩: かつては「ポンコツ」と揶揄されたヒューマノイドロボットだが、モーター技術や機械学習による制御技術の進化で、実用化の可能性が飛躍的に高まっている。物理的知能の重要性が増している。
- AGIと現実世界学習: AGI(汎用人工知能)には、現実世界での経験と学習が不可欠であり、ロボティクスはその実現に近づくための重要なステップであると専門家(できる夫)は指摘。
- 社会への影響と懸念: ヒューマノイドロボットの普及による雇用問題、倫理的な問題、暴走のリスク(クマー!)など、人間社会への影響を懸念する声が多く聞かれた。SF作品のような未来が現実となる可能性に言及する意見も。
- OpenAIの戦略: 過去にロボティクス部門を閉鎖したOpenAIが、今回再び注力し始めたのは、AGIへのアプローチがより具体的になったことを示唆していると推測される。他のAI企業も同様の動きを見せており、競争が激化すると予想される。
AIヒューマノイドの進化は、私たちの生活、社会、そして人類のあり方そのものに大きな変化をもたらす可能性を秘めています。今後のOpenAIを含む各社の動向に注目が集まります。
コメント (0)
まだコメントはありません。