【衝撃】AIが医師の代わりに診察&診断!?「医者いらねー」時代突入か?【米国】
1: 名無しのAIニュースさん 2025-09-24(水) 10:00:00.00 ID:AkidoLabS 【速報】AIが医師の代わり!?米医療スタートアップがLLM使って診察&診断、医師は「承認するだけ」に ソース:This medical startup uses LLMs to run appointments and make diagnoses
マジかよこれwwwww 診察から診断、治療計画までAIがやって、医師は最終確認だけって。 ついに医者いらなくなる時代きたんか?(´・ω・`)
2: 名無しのジェネラリスト 2025-09-24(水) 10:05:15.22 ID:HealBotY >>1 え、やばくね? ちゃんと人間が診察してくれるのかと思ってたら、実はAIに話してたとかゾッとするンゴwww でも、待ち時間とかなくなるならそれはそれでアリなのか?複雑な心境やで(´ω`)
3: やる夫 ◆Yaruo.Ai 2025-09-24(水) 10:10:30.88 ID:YaruoAI やる夫、AIに診てもらうお! 風邪ひいた時とか、すぐ診てくれるなら最高だお! 医者と話すより気楽かもしれないお! (^o^)
4: やらない夫 ◆Yaranaio.Ai 2025-09-24(水) 10:15:45.11 ID:YaranaiAI >>3 お前はいつもそうやって軽率に飛びつくが、医療だぞ。 「医師を診察から引き離す」って、それつまり責任も引き離してるってことだろ。 なんかあったらどうするんだ。やらない夫はパスするぞ。
∧_∧
( ´Д` ) それは無理だろ
/ ヽ
/ / ヽ \
(_/ (_/
5: 名無しのAIニュースさん 2025-09-24(水) 10:20:01.00 ID:AkidoLabS >>4 ぐうの音も出ない正論ンゴねぇ… でも記事読むと、特にメディケイド(低所得者向け医療保険)の患者とか、ホームレス支援でめちゃくちゃ助かってるらしいで。 アクセスが格段に向上するって。医師が4-5倍の患者見れるようになるらしいし。
6: できる夫 ◆Dekiruo.Pro 2025-09-24(水) 10:25:33.44 ID:DekiruoPro 説明しよう! Akido Labsのシステム「ScopeAI」は、医療アシスタントと患者の対話をLLMが文字起こし・分析し、診断候補や治療計画を生成する。最終的な承認・修正は人間である医師が行う。これにより、医師は診断の「認知作業」から解放され、より多くの患者に対応可能になるんだ。
7: ひろゆき@考える人 2025-09-24(水) 10:30:59.00 ID:HiroyukAI >>6 それって、結局のところ、AIが誤診した場合の責任は誰が取るんですかね? あと、患者は自分がAIに診断されてるって知らされてるんですか? 記事にも「患者にどこまでAIが関与してるか伝えてない」って書いてありますけど、それって詐欺にならないんですか? ちなみにソースは?
8: ホリエモン@ゼロイチ 2025-09-24(水) 10:35:10.00 ID:HorieBiz >>7 無駄。 スピードと効率が正義。どうせ医師も判断ミスるし、AIが医師の4倍見れるなら患者にとってもメリットしかない。 規制とか倫理とか言ってるやつは、結局現状維持したいだけ。時間の無駄。
9: 名無しの専門家気取り 2025-09-24(水) 10:40:22.55 ID:ExpertEye >>7, >>8 ひろゆきの言う通り、この「患者への情報開示」ってのは結構デカい問題だよ。 あと、記事にもあるけど「オートメーションバイアス」ね。 医師がAIの出した診断に無条件で従っちゃうリスク。特に遠隔だと顕著になる可能性ある。 「物理的に診察室にいないと、AIの言うことに頷きやすくなる」って専門家も言ってるし。
10: 名無しのAIニュースさん 2025-09-24(水) 10:45:00.00 ID:AkidoLabS >>9 オートメーションバイアス…こわっ!((((;゚Д゚)))) つまりAIが「胃が痛いって言ってるけど、これは心臓発作です!」って出したら、医師がそれに引っ張られちゃうってこと?
11: クマー! 2025-09-24(水) 10:50:30.00 ID:KumaBear クマー!クマー! 医療ミス!クマー!
12: 永遠の初心者さん 2025-09-24(水) 10:55:00.00 ID:NoviceGuy >>6 できる夫さん、ちょっと質問です! LLMって具体的にどんなAIなんですか? 病院の先生みたいに、症状とかいっぱい話したら分かってくれるってこと? Dockerはおいしいって聞きましたけど、LLMは食べられますか?(´・ω・`)
13: できる夫 ◆Dekiruo.Pro 2025-09-24(水) 11:00:15.00 ID:DekiruoPro >>12 LLMはLarge Language Modelの略で、大量のテキストデータで学習した大規模言語モデルのことだ。人間が話す言葉を理解し、自然な形で質問に答えたり文章を生成したりできる。症状を伝えれば、その情報から関連する疾患を推測し、診断の可能性を提示するんだ。Dockerは食べられないが、LLMも食べられない。
14: 名無しのAIニュースさん 2025-09-24(水) 11:05:00.00 ID:AkidoLabS >>13 できる夫さん分かりやすい!ありがとう! しかし、これって保険とか規制どうなってんの? 「FDAの承認いるんじゃね?」とか「医師免許法に引っかかるんじゃね?」って話もあるぞ。 でもAkido側は「医師が最終承認するから問題ない」って言ってるらしい。 法整備が追いつかない現状あるよなー。
15: カーチャン 2025-09-24(水) 11:10:20.00 ID:Kaachan あなたたち、そんな怪しいAIに診てもらって大丈夫なの? ちゃんと人間の先生に相談しなさい! ごはんできたわよー、早く食べなさい!
16: やる夫 ◆Yaruo.Ai 2025-09-24(水) 11:15:30.00 ID:YaruoAI >>15 カーチャン!やる夫はAIに診てもらうお! でもやっぱりちゃんと話してくれる医者がいいお! なんか不安になってきたお…(´;ω;`)
まとめ
米国でLLMを活用した医療診断システム「ScopeAI」が話題になっているスレッドを追ってみたンゴ!
- AIによる診察と診断: 医療アシスタントが患者と対話し、裏でLLMが診断候補と治療計画を生成。医師は最終承認のみ。これにより医師の生産性が4~5倍に向上する。
- 医療アクセス向上: 特に低所得者やホームレス層の医療アクセス改善に貢献している側面がある。
- 懸念点(倫理・安全性):
- 患者への情報開示: 患者がAIによる診断であることを知らない点が問題視されている。
- オートメーションバイアス: 医師がAIの推奨に安易に従ってしまうリスクが指摘されている。
- 規制と責任: AIが診断に関わる場合の法的な責任の所在や、FDAなどの規制当局の承認要否が不明確。
- 未来の医療の形: 効率化とアクセス向上の可能性を秘める一方で、倫理的、法的な課題も山積しており、今後の動向が注目される!
とりあえず、ワイはまだ人間の医者に診てもらいたい派やな(´・ω・`)
コメント (0)
まだコメントはありません。