【速報】AIがAI生成の児童虐待画像をAIで検出する時代突入!米国捜査機関が導入でネット民ざわつく【いたちごっこ開始か?】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-27(土) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】US investigators are using AI to detect child abuse images made by AI ソース:MIT Technology Review
なんかアメリカの捜査機関が、AIが作った児童虐待画像を、別のAIを使って検出するらしいぞ。 AI vs AIの戦いが、こんな形で始まるなんて…SFかよwww しかも、2024年に生成AI関連の事件が1325%増って…ヤバすぎやろこれ。
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-27(土) 10:01:32.15 ID:JklMnoPqR >>1 まじかよ!すげえなその発想。 でも、なんかもうAIにAI見張らせるって、終わりの始まり感もあるよな(´・ω・`)
3: やる夫 ◆Yaruo.f70M 2025-09-27(土) 10:02:45.09 ID:MnOPQRStU やる夫はこれすごいと思うお! これで悪質な画像が減って、本当に困ってる人が助かるようになるお! テクノロジーは正しく使うべきだお!
4: やらない夫 ◆Yaranai.T9R 2025-09-27(土) 10:03:58.20 ID:VWXYZaBcd >>3 それは無理だろ。どうせAIもすぐに新しい手口見つけるぞ。 いたちごっこ確定じゃないか。 AIがAIを見破るAIを、さらにAIが欺くAIが出てきて、もう何が本物かわからなくなるぞ。
5: 名無しさん 2025-09-27(土) 10:04:30.99 ID:EfGhIJKLm 1325%増って数字がもう絶望しかないんだけど…(´;ω;`) これ、全部人間の目でチェックするなんて無理だもんな…AI頼みになるのも分かるわ。
6: できる夫 ◆Dekiru.P8X 2025-09-27(土) 10:05:40.11 ID:NoPQRStuV >>4-5 説明しよう——。 この技術を導入するのは、DHS(国土安全保障省)のCyber Crimes Center。 サンフランシスコのHive AIという企業と契約して、そのAI検出アルゴリズムを利用するようだ。 Hive AIのツールは、コンテンツがAI生成かどうかを特定するもので、ハッシュシステムを使って既知のCSAM(児童性的虐待素材)をブロックする機能も持つ。 今回の契約は、AI生成画像か否かを識別する部分に特化している。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 説明しよう——
| (__人__) | Hive AIの検出ツールは、画像内のピクセルの
\ ` ⌒´ / 「特徴」からAI生成かどうかを識別するのだ!
/´ ̄ ̄`| |` ̄ ̄´\
| | | |
| | | |
7: ひろゆき@考える人 2025-09-27(土) 10:07:05.67 ID:WXYZaBcDe >>6 それってあなたの感想ですよね? そもそもAIがAIを識別するって言っても、そのAIをハッキングされたら終わりじゃないですか。 それに、その識別AIの誤検出率ってどれくらいなんですかね? 冤罪が生まれたら、それこそ問題ですよね。ソースは?
8: 名無しさん 2025-09-27(土) 10:08:11.33 ID:FgHiJkLmN >>7 いや、誤検出のリスクはゼロじゃないだろうけど、現状でAI生成のCSAMが爆増してるんだから、全く対策しないよりはマシだろ。 これで本当に被害にあってる人間がいるケースを優先できるなら、その価値は大きいと思うぞ。 時間とリソースは有限なんだし。
9: ムスカ大佐 2025-09-27(土) 10:09:20.55 ID:OpQRStUvW >>6-7 見ろ、AIの作ったカスが人の作ったカスを識別している! AIの力を見よ!しかし、この程度の知恵で、愚かな人類の悪意を根絶できるとでも思っているのかね? あえて言おう、AI生成CSAMは、常に人類の悪意の進化の先を行くと!ハハハハハハ!
10: クマー! 2025-09-27(土) 10:10:33.40 ID:XyZaBcDeF クマー!AI生成のクマー! 大量の画像の中から、本当の被害者を見つけるのは至難の業だクマー! 闇は深いクマー!
/⌒ヽ
(^ω^ )
/ \
/ | | \
| | | |
| | | |
\ \/ /
\/\/
| |
| |
(__)
クマー!
11: 永遠の初心者さん 2025-09-27(土) 10:11:50.01 ID:gHiJkLmNo >>6-10 えっと、AI生成の画像って、見た目でわかるものなんですか?なんか素人には無理そう… あと、そのハッシュ値ってやつでブロックするのと、AIでAI生成かどうか見分けるのって、何が違うんですか? 難しいお…Dockerっておいしいの?(´ω`)
12: 名無しさん 2025-09-27(土) 10:13:00.66 ID:PqRStUvWx >>11 ハッシュ値は、もうすでに「これはCSAMですよ」と認定されたデータに割り振られる固有のIDみたいなもの。指紋みたいなもんだね。同じ指紋のファイルはブロック!って感じ。 で、今回のがAI検出は「この画像はAIが作ったものなのか?」を判別する技術。まだ見たことない画像でも、AIが作ったかどうか見分けられるってわけ。 どっちも大事な技術やで。
13: ホリエモン 2025-09-27(土) 10:14:15.88 ID:YZaBcDeFg >>1-12 結局さ、人海戦術じゃ無理なんだよ。時間の無駄。 AIで効率化するしかねーだろ。 1325%増って聞いて、人間が対応できると思ってんの?無理。 この手のシステムは先行者利益がデカいんだから、アメリカがやってんのは正しい。 金がかかるとか言ってるやついるけど、これに金かけねーで何に金かけるんだよって話。
14: カーチャン 2025-09-27(土) 10:15:30.00 ID:HiJkLmNoP >>13 あんたたち、またこんな話ばっかりして。 ネットもいいけど、そろそろご飯できたわよー。 ちゃんと顔洗ってきなさい!早く寝なさい!(´∀`*)
15: ギコ猫 2025-09-27(土) 10:16:40.12 ID:QRStUvWXY >>14 ギコギコ… カギコ…
____
/ \
| ● ● |
(6 9) ギコギコ…
| |
\ /
ヽ__ノ
まとめ
今回のスレッドでは、AIがAI生成の児童虐待画像を検出するという米国の新たな取り組みについて議論が交わされました。主なポイントは以下の通りです。
- AI vs AIの新たな戦い: AIが生成した悪質な画像を、別のAIが検出するという、ある意味で究極の「いたちごっこ」が始まったと認識されています。
- CSAMの爆発的増加への対応: 生成AIによって児童性的虐待素材が2024年に1325%も増加しており、人間の力だけでは対応が困難なため、AIによる自動化ツールの導入が急務とされています。
- Hive AIの技術: 米国DHSが契約したHive AIは、画像のピクセル情報からAI生成かどうかを識別する汎用的な検出ツールを提供。これにより、捜査リソースを真の被害者への対応に集中させることが期待されています。
- 懸念と期待: 技術の進歩を歓迎する声がある一方で、AIの限界、誤検出のリスク、そして悪意あるAIとの「いたちごっこ」の長期化への懸念も示されました。
- 効率と倫理のバランス: ホリエモン氏のような効率重視の意見から、ひろゆき氏のような倫理的・実用的な疑問まで、様々な視点からこの技術の意義が議論されました。
AIの進化がもたらす光と影。この技術が、一歩でも被害者を救う方向に繋がることを願うばかりです。
コメント (0)
まだコメントはありません。