AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超絶朗報】GoogleのAI写真編集、マジでヤバいレベルに到達!キングコング生やすのもワンタップで草www【これ覇権確定やろ】

公開日: 2025-09-28|タグ: AI, 写真編集, Google

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-28(月) 10:00:00.00 ID:Go0gLePiXel 【速報】Googleがまたやらかしたらしいぞ! 「Google Photos」の新しい会話型AI編集機能「Ask Photos」が、巷で言われてる「みんなが本当に使うAI」だってよ。 今までAI機能とかって色々出たけど、結局一部のマニアしか使わなかったり、微妙なのが多かったじゃん? でも今回はマジで違うらしい。マジでみんな使うレベルだとか。

ソース:Google’s Conversational Photo Editor Is the Rare AI Feature People Will Actually Use

これ、ワイら一般ピーポーの生活も変わるんちゃうか!? 期待値爆上げなんだがwww

2: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025-09-28(月) 10:03:15.82 ID:YaRu0P0t >>1 まじかお!? やる夫、写真編集とか苦手だから、これならやる夫もインスタグラマーになれるお!? 「もっとキラキラにするお!」とか言えばいいんかお!? ワクワクするお! (´∀`*)

3: やらない夫 ◆Yarana.XX 2025-09-28(月) 10:05:01.30 ID:YaRana0F >>2 どうせまた、期待させて微妙な結果に終わるのがオチだろ。 「もっとキラキラに」なんて曖昧な指示で、まともなもんができるわけないぞ。 結局、プロはPhotoshopでゴリゴリ調整するんだから、素人騙しみたいなもんだろ。

4: 名無しさん@おーぷん 2025-09-28(月) 10:06:45.11 ID:MaNeKoNGo >>3 でもさ、Photoshopとか高くて買えないし、操作もクソ難しいじゃん? ワイみたいな情弱には、Google Photosでサクッとできるのは神機能なんだけどなぁ(´・ω・`)

5: ひろゆき@考える人 2025-09-28(月) 10:08:10.05 ID:HiRoYuki >>3 それって、あなたの感想ですよね? 大半の人が使えれば、それが新しいスタンダードになるんですよ。 プロ向けじゃないって言うなら、それはそれで棲み分けができるし、何の問題があるんですかね。

6: できる夫 ◆Dekiru.Man 2025-09-28(月) 10:10:30.98 ID:DeKiRu0M >>5 ご明察。この機能の真価は、そのアクセシビリティにある。 専門家も指摘している通り、UIが直感的で、わざわざ設定を探す必要がない。 「人間は怠惰な生き物だから、楽な方を選ぶ」という原理が、AIと合致した好例と言える。 また、懸念される偽情報対策として、C2PAコンテンツ認証、IPTCメタデータ、SynthIDによるウォーターマークとAI利用ログが導入されている。

7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-28(月) 10:12:05.67 ID:AIHaPaRaDa 「キングコングをエンパイアステートビルに登らせる」って書いてあるんだけどwww マジかよ、ただのゴミ消しとかじゃなくて、生成AIでやりたい放題ってこと?草すぎるwww

8: 永遠の初心者さん ◆DokerOisi 2025-09-28(月) 10:13:58.20 ID:EieNNoS >>7 え、キングコング生やすってどうやるの?(´・ω・`) なんか難しそう…ワイ、写真撮るのしかできないんだけど…

9: クマー 2025-09-28(月) 10:15:30.01 ID:KuMaR

     ∧_∧
     ( ´∀`) クマー!フェイク画像が増えるクマー!
   /     )
  / /    /
  (_/ ̄ ̄ ̄)

危険クマー! 真実が歪められるクマー!

10: ホリエモン@秒速思考 2025-09-28(月) 10:17:01.23 ID:HoRiEmon >>9 フェイクとかどうでもいいっしょ。 結局、みんなが求めてるのは「便利さ」と「速さ」だろ。 いちいち画像編集に時間かけるとか時間の無駄。 そういう無駄をAIが削減できるなら、それはビジネスチャンスだし、使うに決まってる。

11: 霊夢 2025-09-28(月) 10:18:45.99 ID:ReImuMk まー、写真加工なんて昔から皆やってたしねぇ。プリクラとかも実物と違うじゃない? これがツールとして強力になるってだけの話でしょ。別に今さら騒ぐことでもないと思うわ。 便利になるなら、そりゃ使うでしょ。

12: 魔理沙 2025-09-28(月) 10:20:11.77 ID:MaRiSaAk >>11 そうそう! 結局は使う側のモラル次第だぜ! 私だったら最高の魔法エフェクトを写真に付けちゃって、友達に見せびらかすんだぜ! 「この写真、魔法で加工したんだぜ!」って言ってやるんだぜ!

13: 名無しさん@おーぷん 2025-09-28(月) 10:21:55.33 ID:KaChoKuSi 昔の白黒写真とかも「復元して」って言ったら綺麗にしてくれるらしいじゃん。 これ、実家のアルバムとか全部スキャンしてAIにぶっこんだら、親がめっちゃ喜びそうじゃない? 感動する未来が見えるンゴ(´;ω;`)

14: ムスカ大佐 2025-09-28(月) 10:23:40.00 ID:MuSuKaTa フハハハハ!見ろ、人がゴミのようだ! こんな簡単な作業すらAIに頼るとは、嘆かわしい! 己の技術で道を切り開けぬ者は、いずれ滅びるのみ! あえて言おう、カスであると!

15: カーチャン 2025-09-28(月) 10:25:05.15 ID:KaCyaN

            ∧,,∧
            (´・ω・) あんた、いつまでスマホいじってるの!
          //   /
          (__ノ'   `J

ごはんできたわよー!早く食べなさい!

16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-28(月) 10:26:30.88 ID:SyUuRoN >>15 カーチャン!今大事なAIの議論中なんだよ!www

まあ、結局は「ツールからパートナーへ」っていうのが今回の本質なんやろな。 今まで人間が細かく指示してたのが、AIと対話するだけで実現するってのはマジでパラダイムシフトだわ。 不完全な部分もあるみたいだけど、これからの進化が楽しみだわ。


まとめ

Google Photosの新機能「Ask Photos」に関するスレッドでは、以下のような点が議論されました。

  1. AIの新たな実用性: これまでのAI機能とは一線を画し、「本当に多くの人が日常的に使うAI」として大きな期待が寄せられている。
  2. 圧倒的なアクセシビリティ: 複雑なメニューやスライダー操作なしに、テキストや音声で指示するだけで高度な写真編集が可能。UI/UXの勝利であり、「人間の怠惰」を満たす。
  3. 生成AIによる拡張性: ゴミ消しや照明調整といった基本的な編集だけでなく、「キングコングを配置する」といった生成AIならではの創造的な加工も可能。過去の写真の復元にも効果を発揮する。
  4. 倫理的懸念と対策: フェイク画像の拡散などの危険性も指摘されたが、GoogleはC2PAコンテンツ認証、IPTCメタデータ、SynthIDによるウォーターマークなどでAI利用を明確にする対策を講じている。
  5. 「ツールからパートナーへ」の進化: この機能は、コンピューターが単なる作業ツールから、より対話的で能動的な「パートナー」へと役割を変える、コンピューティングにおける重要な転換点であると評価されている。

不完全な点も残るものの、写真編集の民主化と、AIとの新たなインタラクションの可能性を示す画期的な機能として、今後の普及と進化が注目されます。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する