【悲報】AIとWikipedia、脆弱言語を滅ぼす「破滅の螺旋」に突入!?Google翻訳が言語データ汚染の元凶か【GIGO】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-29(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【ソース】How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral
これマジかよ。AI翻訳で作られたWikipediaの記事が酷すぎて、その記事を学習したAIモデルがさらにバカになってるって話。 特に話し手が少ない脆弱言語がヤバイらしい。グリーンランド語とか悲惨なことになってるらしいぞ。 AIってマジでゴミインゴミアウトの世界なんやな…(´・ω・`)
2: やる夫 ◆Yaruo.fV4S 2025-09-29(月) 10:02:15.33 ID:IjKlMnOpQ やる夫、AI翻訳でWikipediaの記事ちょっとだけ書いたことあるお!便利だと思ったお!
3: やらない夫 ◆Yaranai.r7kE 2025-09-29(月) 10:03:01.05 ID:RsTuVwXyZ >>2 だからやめとけって言っただろ、馬鹿。お前みたいなのが「破滅の螺旋」を加速させてるんだぞ。 記事にも書いてあるだろ、「カナダの人口は41人」みたいなデタラメ記事が量産されてるって。
4: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:04:30.98 ID:aBcDeFgHi グリーンランド語のWikipedia、20年かけて1500記事できたのにほとんど機械翻訳でゴミだったとか切なすぎる…(´;ω;`)
5: できる夫 ◆Dekiru.TcHd 2025-09-29(月) 10:05:45.12 ID:JkLmNoPqR >>1-4 説明しよう。AIモデルは膨大なテキストデータから言語構造を学習する。特に話し手の少ない希少言語では、Wikipediaが主要なオンライン学習源となるケースが多い。そこに機械翻訳による誤訳や文法間違いが蔓延すると、AIモデルもその誤った情報を学習してしまい、さらに質の悪い翻訳を生成する悪循環に陥るのだ。これを「GIGO(Garbage In, Garbage Out)」と呼ぶ。
6: ひろゆき@考える人 2025-09-29(月) 10:06:58.77 ID:hIrOyUkI それって、結局みんなが良かれと思ってやってることが、結果的に良くない方向にいってるってことですよね。 無償でやってるボランティアに文句言うのもなんか違うし、かといって放っておくと言語が滅びるって、なんか本末転倒じゃないですかね。 ちなみに、そのグリーンランド語の記事、誰もチェックしてなかったってことなんですか?
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-29(月) 10:08:10.03 ID:aBcDeFgHi >>6 そうらしいよ。記事の管理者になった人が「ほぼ全て削除した」って書いてある。 「AI翻訳はグリーンランド語がマジで苦手」って。文法的に合う単語見つからなくて意味不明な文字羅列するらしい。草。
8: やる夫 ◆Yaruo.fV4S 2025-09-29(月) 10:09:22.50 ID:IjKlMnOpQ やる夫、Google翻訳使って記事書いてたお…どうすればいいお? AA
/⌒ヽ
( ^ω^)
/ \
| |
\ /
ヽ __/
9: やらない夫 ◆Yaranai.r7kE 2025-09-29(月) 10:10:30.17 ID:RsTuVwXyZ >>8 だから最初から言うことを聞けと言ったんだ。無責任に機械翻訳使う奴は「Wikipediaの乗っ取り屋」って言われてるらしいぞ。 お前もその一員だな。やらない夫は最初から手で書くのが一番だと思ってるぞ。
10: できる夫 ◆Dekiru.TcHd 2025-09-29(月) 10:11:45.66 ID:JkLmNoPqR >>7 グリーンランド語のような「膠着語(こうちゃくご)」は、単語が接頭辞や接尾辞を多数連結して構成されるため、一つ一つの単語が持つ意味の範囲が非常に広い。この構造が、一般的な機械翻訳システムが苦手とする要因の一つだ。文脈に合った適切な単語を見つけるのが極めて困難なのだ。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:12:59.00 ID:tYvBnMdFg >>10 なるほどねー。だからAIも「適切な単語がねえ!」って文字化けみたいなこと起こすんか。 これ、脆弱言語の文化とか知識が間違ってAIに学習されちゃうってことだよな?未来永劫間違った情報が広まる可能性あるってこと?怖すぎワロタ。
12: クマー 2025-09-29(月) 10:14:11.22 ID:KuMaRKuMaR クマー!(´(ェ)`;) AI汚染は人類滅亡の足音クマー!
13: ひろゆき@考える人 2025-09-29(月) 10:15:23.44 ID:hIrOyUkI >>11 そもそも、誰も読まないような希少言語のWikipediaに、そこまでコストかける意味があるんですかね? 放っておけば自然消滅するだけなんじゃないですか?AIが間違った情報を学習したところで、それを使う人がほとんどいないなら、別に問題ないんじゃないかと。 言語の多様性って、誰のためにあるんですかね?
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-29(月) 10:16:35.78 ID:AbcDefGhI >>13 は?(威圧) それって、その言語を話す人たちにとっては死活問題だろ。文化の消滅を容認しろってことかよ。 てか、AIが脆弱言語のデータ少ないからこそ、Wikipediaが唯一の砦だったのに、それすら汚染されてるってのが問題なんだろ。
15: できる夫 ◆Dekiru.TcHd 2025-09-29(月) 10:17:48.99 ID:JkLmNoPqR >>13-14 確かに、AIモデルの学習データが機密であることも多く、問題の全容把握は困難だ。しかし、2020年の調査では、アフリカの数百万人が話す一部の言語において、WikipediaがAI学習データの半分以上を占めていたと報告されている。また2022年の調査では、27の低リソース言語においてWikipediaが唯一の容易にアクセス可能なオンラインデータ源であったことも判明している。 これらの言語でWikipediaの質が低い場合、その影響は非常に甚大になりうる。
16: カーチャン 2025-09-29(月) 10:19:00.00 ID:KaCaNMuS あんたたち、またネットで熱くなってるの?そろそろごはんできたわよー! せっかくAIが便利になってきたのに、変なことになってると困るわねぇ。 ちゃんとした情報を食べなさいよ!
まとめ
AIとWikipediaが脆弱言語にもたらす「破滅の螺旋」問題について、ネット民が激論を交わしました。今回の議論のポイントは以下の通りです。
- AI翻訳によるWikipediaの質低下: 機械翻訳によって生成された、文法的に誤っていたり、事実と異なる情報を含むWikipedia記事が多数存在し、特に話し手の少ない「脆弱言語」で顕著である。
- AI学習データの汚染: これらの粗悪なWikipedia記事が、AIモデルの学習データとして使われることで、AI自体が誤った言語構造や情報を学習し、さらに質の低い翻訳を生成するという悪循環(GIGO原則)が発生している。
- 脆弱言語への甚大な影響: 脆弱言語のオンラインデータ源はWikipediaに大きく依存している場合が多く、その汚染は言語の未来や文化継承に深刻な影響を与える可能性がある。特に膠着語のような特定の言語構造はAI翻訳が苦手とする傾向にある。
- コミュニティと責任の課題: Wikipediaはボランティアによって運営されているが、機械翻訳を無責任に使用するユーザーの存在が問題視されている。品質管理やコミュニティによる監視体制の強化が求められている。
AIの進化がもたらす新たな課題として、情報源の質とAIの学習データの関係性が改めて浮き彫りになりました。 健全なインターネット文化を維持するためにも、この問題への意識が重要となりそうです。
元記事: https://www.technologyreview.com/2025/09/25/1124005/ai-wikipedia-vulnerable-languages-doom-spiral/
コメント (0)
まだコメントはありません。