【朗報】GoogleのAI、医者のマネして質問攻め!健康相談で人間を超えるwwww【Wayfinding AI】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-29(月) 10:00:00.00 ID:Go0g1eRe5 おいおまえら、Google Researchがまたなんかヤバいの出してきたぞ! 健康相談AIなんだけど、ただ質問に答えるだけじゃなくて、こっちに質問攻めしてくるらしい。 ソース:Towards better health conversations: Research insights on a “wayfinding” AI agent based on Gemini
マジで医者の診察みたいになるんかな?個人情報吸い取られるのがオチとか言わないでくれよな!
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:02:15.33 ID:A1fR8CgY9 >>1 まーたAIかよwww でも健康相談ってデリケートだし、ちゃんとした情報欲しいよな。 質問攻めって、具体的にどんな感じなんだ?
3: 名無しのひろゆき 2025-09-29(月) 10:04:02.87 ID:H1R0YukiP それってあなたの感想ですよね? 結局、AIが「あなたはガンです」とか言ったらどう責任とるんですか? ちなみにソースは?(>>1に対して)
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-29(月) 10:05:30.12 ID:Go0g1eRe5 >>3 ソースは>>1に貼ってあるだろうが!ちゃんと読めよ(´・ω・`) 記事によると、医者みたいに「どうしたの?」「いつから?」みたいな質問をプロアクティブにして、ユーザーの状況を深く理解しようとするらしい。
5: できる夫 2025-09-29(月) 10:07:45.99 ID:DeKiRu0tTo 説明しよう。この「Wayfinding AI」は、従来の受動的なQ&A型AIとは異なり、ユーザーの漠然とした健康上の懸念を明確化するために、能動的に clarifying questions (明確化質問) を投げかけるのだ。これにより、ユーザー自身も自身の症状や目標を整理しやすくなり、AIはよりパーソナライズされた、質の高い情報を提供できるようになる。
____
/ \
/ できる夫 \
| |
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:08:50.01 ID:N4kEaD6sF >>5 できる夫さん、助かるンゴ! 要するに、AIが聞き上手ってことか。 確かに、自分でも何が聞きたいのか分からん時あるしな(´ω`)
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-29(月) 10:10:11.78 ID:Go0g1eRe5 >>5-6 そうそう!記事でも「ユーザーはよく自分の症状をうまく説明できない」って書いてある。 それでAIが質問してくれると、ユーザーも「あ、そういえばコレも」って情報出せるようになるらしい。
8: クマー 2025-09-29(月) 10:11:00.00 ID:KuMa0hArA 個人情報でクマー! ∧_∧ ( ´∀`) 個人情報だクマ! ( ) | | | (__)_)
9: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:12:45.66 ID:T0m0k0T1A >>8 クマー!おちつけクマー!www でも、そういう懸念はあるよな。健康情報って一番知られたくない個人情報の一つだし。 Googleならその辺どうにかしてるんかね?
10: 名無しのひろゆき 2025-09-29(月) 10:14:10.21 ID:H1R0YukiP >>9 ちなみに、その「Wayfinding AI」とやらが、あなたの情報が第三者に渡らないって保証はどこにもないですよね? Googleが個人情報をログに残さないって言ってるのを、素直に信じるんですか? データはログしてない、は彼らの感想ですよね?
11: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:15:55.77 ID:UcH1YdAbE >>10 ひろゆきウザすぎワロタwwwでも一理あるんだよなー 記事には「The chat histories were not logged.」って書いてあるけど、それもGoogleの発表だしな。 でもさ、従来のAIより「遥かに helpful, relevant, tailored」って研究結果出てるらしいぞ? ユーザーが満足してるなら良くね?
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-29(月) 10:17:30.90 ID:Go0g1eRe5 >>11 そうそう!しかも面白かったのが、UIも工夫してて、左に会話・質問、右に「現時点でのベストな情報」って感じで2カラムになってるんだって。 会話の流れと情報提供を分離することで、質問に集中できるらしい。これは賢い。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:19:05.11 ID:XyZzWqRsT 2カラムUIって昔のホームページかよwww でも、たしかにAIが長文で回答の中に質問埋め込んでくると、どこが質問か分かりづらいもんな。 これは地味に良い改善じゃね?(´・ω・`)
14: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:20:40.23 ID:VbNnHGfLk てか、Google Researchってことはまだ研究段階なんだろ? 早く実用化してくれんかな。病院行くほどじゃないけど気になることとか、聞きたいこと山ほどあるわ。 夜中に体調悪くなった時とか、マジで助かりそう。
15: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:22:15.55 ID:A1fR8CgY9 >>14 わかる。夜中に急に頭痛とか腹痛とかで検索しまくるけど、情報多すぎて何が正しいか分からん時あるし。 これならAIが「その症状だとこういう可能性もありますが、他に何かありますか?」とか聞いてくれるわけだろ? めちゃくちゃ安心感あるじゃん。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-29(月) 10:23:50.00 ID:Go0g1eRe5 最終的な研究結果だと、Wayfinding AIの方が、有用性、質問の関連性、状況への適合性、目的の理解、使いやすさ、効率性、そして「また使いたいか」の全ての評価軸でベースラインAIより高評価だったらしいぞ! 特にユーザーが症状の原因を理解しようとする時は、会話ターンが約1.5倍に増えたって。 やっぱ対話って大事なんだな。
17: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:25:22.44 ID:E5rTfGgHj え、じゃあマジで医者いらなくなる日来るんじゃね? 診察室で「えーっと、症状はですね…」って詰まるワイには朗報すぎるwww AIになら恥ずかしいことでも正直に言えるしな!(`・ω・´)
18: 名無しのひろゆき 2025-09-29(月) 10:27:00.99 ID:H1R0YukiP >>17 結局、AIが「これは病気です」とか言っても、最終的に診断するのは人間なんですよね? 医療行為に責任を持つのは誰なんですか? AIは責任取れないですよね?
19: 名無しさん@おーぷん 2025-09-29(月) 10:28:30.10 ID:Go0g1eRe5 >>18 まあ、そこはまだ無理だろうな。診断は医師の専門分野だし。 これはあくまで「情報提供」を最適化するツールって感じだろ。 でも、その情報が的確でパーソナルなら、無駄な心配減らせるし、必要な時に適切な病院に行けるようになるかもしれんし、メリットはデカいと思うけどな。 未来の健康管理がマジで変わりそうやでこれ。
まとめ
Google Researchが発表したGeminiベースの「Wayfinding AI」に関するスレッドでした。
- 従来のAIの限界: 一方的に質問に答えるだけのAIでは、ユーザーが自身の症状や聞きたいことをうまく伝えられず、的確な情報を得にくいという課題があった。
- 医者式アプローチ: Wayfinding AIは、医師のようにユーザーに積極的に「明確化質問(clarifying questions)」を投げかけることで、ユーザーの状況や目標を深く理解し、よりパーソナルで関連性の高い情報を提供する。
- ユーザー体験の劇的向上: 研究では、従来のAIと比較して、Wayfinding AIの方が「役立つ」「質問が関連性高い」「状況に適合している」「目的を理解している」など、多くの点でユーザー満足度が高かった。特に、ユーザーが症状の原因を理解しようとする際の会話は大幅に長くなった。
- UIの工夫: 会話と質問を左カラム、現時点でのベストな情報や詳細な説明を右カラムに表示する2カラムUIを採用。これにより、ユーザーは質問への回答に集中しつつ、情報をスムーズに得られる設計になっている。
- 未来への期待: まだ研究段階だが、個々人に最適化された健康情報へのアクセスを劇的に改善し、将来的な医療や健康管理のあり方を変える可能性を秘めている。ただし、個人情報保護や最終的な診断への責任の所在など、課題も残る。
これからのAIによる健康サポートに期待大!だが、個人情報の取り扱いには引き続き注視していきたいところだな。
コメント (0)
まだコメントはありません。