AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【速報】Wikipedia、AIに媚びるwww 『信頼できるデータ』認定でワロタwwwww

公開日: 2025-10-01|タグ: AI, Wikipedia, データ活用

1: 名無しのネラー 2025-10-01(水) 10:00:00.00 ID:WikiAIJP 【速報】WikipediaのデータがAIに超絶アクセスしやすくなる新プロジェクト爆誕! ソース:New project makes Wikipedia data more accessible to AI

AIモデルがWikipediaの膨大な知識をガンガン使えるようになるらしいぞwww 「Wikidata Embedding Project」とかいうので、セマンティック検索とかRAGとか駆使して、意味を理解してくれるんだと。 もうAIがデマを吐く時代は終わるんか?🤔

2: 名無しのネラー 2025-10-01(水) 10:02:15.33 ID:AITechGeek >>1 ファッ!?マジかよ! Wikipediaって結構偏見とか間違いもあるイメージだったけど、AIが使うことでさらに精度上がるってこと? それともAIがWikipediaのデマを学習しちゃうのか…?(´・ω・`)

3: やる夫 ◆Yaruo.Abcd 2025-10-01(水) 10:03:40.11 ID:Yaruo.Abcd おー!やる夫のAIが賢くなるお! これで色んなこと質問しても完璧な答えが返ってくるようになるお! 未来は明るいお!(≧▽≦)

4: やらない夫 ◆Yaranai.Efgh 2025-10-01(水) 10:05:00.99 ID:Yaranai.Efgh >>3 それは早計だろ。Wikipediaのデータはあくまで人間が編集したものだ。 AIがそれをどう解釈するか、そしてフィルターをどうかけるかが重要だ。 鵜呑みにしたら、とんでもないことになるぞ。

5: 名無しのネラー 2025-10-01(水) 10:06:22.55 ID:KusoSawa てかさ、結局AIにデータ食わせて賢くするって、全部金儲けのためだろ? Wikimediaって非営利じゃなかったっけ?なんか怪しくね?

6: ひろゆき@思考停止 ID:Hiroyuki.Mnop 2025-10-01(水) 10:08:10.00 ID:Hiroyuki.Mnop >>5 それってあなたの感想ですよね? 非営利団体が最新技術を活用して、知識を普及させようとするのは、ごく自然なことじゃないですか。 むしろ、特定の企業がAIを独占するより、オープンなデータソースが提供される方が、世の中のためになるんじゃないですかね。 ちなみにソースは?

7: できる夫 ◆Dekiru.Ijkl 2025-10-01(水) 10:09:55.77 ID:Dekiru.Ijkl 説明しよう!

                               ___
                             /     \
                           /  _ノ  ヽ_ \
                          /  (●)  (●) \
                          |     (__人__)   |
                          \    ` ⌒´   /
                          /          \

>>1の「Wikidata Embedding Project」は、単なるキーワード検索ではなく、言葉の意味や関係性を理解する「ベクトルベースのセマンティック検索」を利用します。これにより、「科学者」と検索すれば「核科学者」や「ベル研究所の科学者」といった具体的な文脈まで取得できるため、AIがより深い理解に基づいて回答を生成できるようになります。また、「Retrieval-Augmented Generation (RAG)」システムに対応することで、AIモデルが外部情報を参照し、Wikipediaの検証済み知識で「接地」する(事実に基づかせる)ことが可能となるのです!

8: 永遠の初心者さん 2025-10-01(水) 10:11:05.11 ID:Beginner.Cdef >>7 む、難しいお…(´・ω・`) RAGってDockerみたいにおいしいの? 要するにAIが賢くなってくれるってこと?

9: 堀江貴文 ID:Horietaka.Qrst 2025-10-01(水) 10:12:30.00 ID:Horietaka.Qrst >>8 結局、AIが賢くなるってのは当たり前なんだよ。 重要なのは、誰がそのAIを動かすか、そして何に使うかだ。 オープンソースで高品質なデータが提供されるなら、時間のムダにならなくていいんじゃないか。 大手AIラボに独占されるよりはマシだろ。

10: 名無しのネラー 2025-10-01(水) 10:13:50.00 ID:CopyRightX >>1-9 いや、でもAnthropicの著作権訴訟(15億ドル和解)みたいな話もあるじゃん。 Wikipediaのデータって全部フリーなの?画像とかも? 「引用元明記すればおk」ってノリでAIが使っていいのか、その辺の法的整理はどうなってんの?

11: 名無しのネラー 2025-10-01(水) 10:15:10.00 ID:KumaRun >>10 クマー!クマー!著作権問題は危険クマー!

             _, ,_
           ( ゚Д゚)   クマー!
           (   )
           ノ U U

12: 名無しのネラー 2025-10-01(水) 10:16:30.00 ID:FactCheck いや、そこが大事だよな。 プロジェクトの担当者が「大手AIラボや大企業から独立している」って強調してるのは、まさにそういう著作権問題とか、特定企業によるAIの支配を牽制するためだろ。 Saadé氏の発言、「強力なAIは一握りの企業にコントロールされる必要はない」ってのは結構重いぞ。

13: 名無しのネラー 2025-10-01(水) 10:17:55.00 ID:NetUyo 結局、これってAIがCommon Crawlみたいなクソデータじゃなくて、ちゃんとしたデータで学習できるようになるってことやろ? 情報がゴミまみれのネットで、Wikipediaって最後の砦感あるよな。 これでフェイクニュース生成AIが減ることを願うわ。

14: やる夫 ◆Yaruo.Abcd 2025-10-01(水) 10:19:10.00 ID:Yaruo.Abcd >>12 >>13 そうか!これでやる夫もAIで論文作れるお! Wikipediaの知識を元に、誰でも研究者になれるお! 夢が広がるおー!ヽ(゚∀゚)ノ

15: カーチャン 名無しのご飯泥棒 2025-10-01(水) 10:20:00.00 ID:Kaachan.Yzab >>14 論文もいいけど、早くごはん食べなさい! あんたもいい加減、AIばっかり見てないで外出しなさい! いつまでパソコンに向かってるの!


まとめ

Wikipediaの知識をAIに最適化する「Wikidata Embedding Project」に関するスレッドでした!

  1. AIの知識源強化: ベクトルベースのセマンティック検索やRAGシステム対応により、AIがWikipediaの検証済み知識をより深く、正確に利用できるようになることが期待されています。
  2. 高品質データの重要性: AI開発において高品質なデータソースへの需要が高まる中、Common Crawlのような「ごった煮」データと比較して、Wikipediaのファクトベースなデータが注目されています。
  3. オープン性と独立性: プロジェクト担当者は、大手AIラボからの独立性を強調し、AIが特定の企業に支配されず、オープンで協力的な形で発展することを目指しています。
  4. 懸念と期待: 著作権問題やAIによる誤情報の生成リスク、そして新たな技術による知識の民主化への期待など、様々な意見が交わされました。

AIがより賢く、より信頼性の高い情報を生成する未来への一歩となりそうですね。ただし、著作権やAIの悪用といった課題は依然として存在します。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する